新型コロナウイルス感染症の影響により、学校や幼稚園・保育園が休みになり、自宅で過ごす子どもが増えています。
子供・幼児・2歳はどう過ごしたら良いのか?
個人的な意見をまとめました。
ちなみに、モンテッソーリ園に勤める現役保育士です!
コロナ中の過ごし方をチェック!
⇒コロナによる自宅での過ごし方。夫婦・家族はどう過ごす?はこちら。
コロナによる運動不足解消についてチェック。
⇒コロナによる運動不足。散歩・ランニング・自転車は?はこちら。
コロナによる自宅での過ごし方。子供はどう過ごす?
子供と過ごすうえで大切なことは、静と動のバランスです。
- 静=静かな遊び
- 動=身体を動かす遊び
子供はずっと静かに遊び続けることは、できません。
室内でも身体を動かして遊べる環境があると良いですね。
外遊びは、日光浴にもなり、非常に大切です。
午前中、外で十分に遊ぶ事をおすすめします。
人の少ない時間帯や公園を選んで下さいね。
家庭でゆっくり過ごす時間は、自分のやりたいこと・選んだことを、満足するまでじっくりと取り組むチャンスでもあります。
大人が遊びや、やる事を提案するのではなく、子ども自身で選び、楽しむ事をたくさん経験させてあげてください。
集中力がつきますよ!
子供にやらせたいと思う事は、環境として用意してあげます。
勉強に繋がるドリルやパズル・本を用意する、などです。
やるかどうかは子どもが決めます。
興味のある分野をどんどん深め、伸ばしてあげてくださいね。
今は1つのことにしか興味がなくても、満足すれば次の興味が広がります。
ゆったり見守りましょう!
家庭学習についてチェック!
⇒家庭学習のネタ(小1)おもしろいのはこちら!
⇒家庭学習のネタ(小2)おもしろいのはこちら!
⇒家庭学習のネタ(小3)、おすすめのやり方や、無料のものの紹介はこちら!
⇒家庭学習のネタ(小4)、安く買う方法はこちら!
家事なども、ゆっくり一緒にできるチャンスです。
一緒にお料理をすることは「生きる力」にも繋がりますよ。
万が一、親がコロナに感染した時に、少しでも困らない様、最大限伝授をしておきましょう!
コロナについてチェック。
⇒コロナはいつまで続く?日本の5月・6月・7月の予測はこちら。
⇒コロナの収束見込み。ゴールデンウイーク、オリンピック(2021年)はどうなる?過去のパンデミックとの比較ははこちら。
コロナによる自宅の過ごし方。幼児はどう過ごす?
コロナによる自宅での過ごし方をご紹介します。
室内だけでなく、ベランダや庭で遊ぶこともおすすめです。
幼児におすすめの室内遊び(静)
- 図鑑
- 童話
- 絵本
- ドリル
- パズル
- ボードゲームやカードゲーム
- 楽器
- 工作
- 折り紙
- 構成遊び(モザイクなど)
- 絵の具
- ビーズあそび(アイロンビーズ・アクアビーズ等も!)
- 粘土(握力や、指先の器用さに繋がります)
- 積み木
- あやとり
- おはじき
- ままごとや人形遊び
- シャボン玉(ベランダ)など
幼児におすすめの室内遊び(運動)
- フラフープ
- トランポリン
- 鉄棒(室内用)
- ボーリング
- 体操(音楽をかけて踊る)
- 布団でマット運動(前転・ブリッジ・側転など)
- 風船あそび
コロナによる自宅での過ごし方。2歳はどう過ごす?
2歳児としていますが、前後の年齢でも当てはまる場合があります。
お母さんの心に余裕があるなら、トイレトレーニングをしましょう!
2歳におすすめの室内遊び(静)
- 粘土
- 積み木
- ハサミ(バネつきバサミで画用紙を切ることから)
- のりはり(指で伸ばすのりから)
- パズル
- メモリーゲーム(神経衰弱を少ない枚数から)
- 絵本
- 図鑑
- 絵の具
- ひも通し
- 貯金箱にコインを入れる
- トングでつまむ
- 水をすくう、移す(お風呂や洗面所で)
- シャボン玉(ベランダ)など
2歳におすすめの室内遊び(運動)
- トランポリン
- 布団で山を作り、登り降り
- 新聞紙ちぎり→袋に詰めてボールに
- ボール
- 体操(音楽をかけて踊る)
- 風船あそび
子供が何に今興味を持っているか、ということに目を向けると、どんどん楽しみ方が広がっていくと思いますよ!
ロックダウンについてチェック。
⇒コロナによる外出禁止(ロックダウン)への備蓄。食料の買い物リストはこちら。
⇒コロナによりロックダウンした国。ロックダウンとは?海外での期間や対応の解説は、こちら。
⇒コロナによるロックダウン。いつ?仕事や給料・休業補償はどうなる?はこちら。
コロナについて更にチェック。
コメント