新型コロナウイルス感染症の経済対策として、全国民に一人あたり10万円の給付(非課税)が決定しました。
【特別定額給付金(仮称)】
コロナの給付金(10万円)の申請はいつから?
申請場所や窓口・申請書についてまとめました。
尚、これによって減収世帯への30万円支給は無しとなります。
又、山梨県富士吉田市などでは、これとは別に独自に市民全員に1人1万円の支給を決定しています。
給付金についてチェック!
⇒コロナの給付金、子育て世代はいつ?対象や申請・所得制限の解説はこちら!
コロナの給付金(10万円)の申請はいつから?
政府は、5月中に給付を開始を目指しています。
2020年度の補正予算で執行されるため、成立までは申請は始まらないものと考えられます。
補正予算案は、4月20日に閣議決定し、27日に国会に提出します。
ゴールデンウイーク前の成立を目指しているとのことです。
申請は早くてもゴールデンウイーク明けからになるのではないかと予想されますが、全国で複数の自治体が、ゴールデンウィーク明けからの給付を検討しています。
受付・給付開始日は、市区町村が決定します。
郵送申請方式・オンライン申請方式それぞれに、受付開始日を設定します。
オンライン申請は郵送前から可能です。
申請期限は、郵送申請方式の受付開始日から3ヶ月以内です。
熊本県産山村、青森県西目屋村が全国で最速で、4月27日に申請書を郵送、5月1日から給付を開始します。
コロナの給付金(10万円)の申請場所は?
市区町村に申告が必要です。
自己申告となるため、申請しなければ辞退とみなされますので、注意が必要です。
4月27日時点で住民基本台帳に記載されている全ての人が対象となります。
国内に住む日本人だけでなく、3ヶ月を超える在留資格を持ち、住民票を届け出ている外国人も受け取り可能になる予定です。
ホームレスやネットカフェで寝泊まりしている人も、住民登録をしている市区町村に新たに申請する事が可能です。
コロナの給付金(10万円)の申請窓口は?
感染リスクを避けるため、市区町村の窓口申請ではなく郵送やオンラインの申請となっています。
オンライン申請は、マイナンバーカードを持っていれば可能です。
だだし、オンライン申請のシステムが未整備で、利用できない自治体もあります。
やむを得ない場合に限り、市区町村にて窓口申請・交付が可能です。
自治体によっては、各地区の公民館で、世帯ごとに日時を指定して受付する所もあります。(熊本県産山村等)
コロナの給付金(10万円)の申請書は?
世帯主が申請をすれば、家族全員分をまとめて申請します。
対象となる家族の氏名や生年月日は、あらかじめ申請書に印刷されています。
郵送による申請
市区町村から、住民基本台帳に記載されている住所に送付されます。
- 金融機関の口座番号、生年月日、現住所などを記載。
- 振込口座確認書類・本人確認書類と共に返送。
原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込となります。
銀行口座がない場合は、市区町村の窓口での受取りが可能です。
マイナンバーカードによる申請
- マイナポータルから振込先口座を入力。
- 振込先口座の確認書類をアップロード。
- 電子署名により、本人確認。
本人確認書類は不要です。
世帯主である夫からDV等で避難している親子
妻からの申請を受け付け、事実確認が取れれば夫と別に支給されます。
4月24日〜30日に、今住んでいる市区町村の「特別定額給付金担当窓口」に、申出書を提出。
申出書は、市区町村の窓口や婦人相談所、総務省のHPで入手可能です。
(30日以降も提出可)
- 保護命令決定書の謄本又は正本
- 婦人相談所、配偶者暴力相談支援センター等が発行する証明書
- 市町村が発行するDV被害申出確認書
上記のいずれかの添付が必要です。
同伴者がいる場合には、同伴者についての記載も必要です。
4月27日以降に今住んでいる市区町村に住民票を移し、住民基本台帳の閲覧制限等の支援措置を受けている人は、その旨を申し出る事で、添付書類は必要ありません。
コロナ陽性の有名人をチェック
⇒コロナ陽性、有名人(日本国内)はこちら。
⇒コロナ陽性、有名人(海外)はこちら。
ロックダウンについてチェック。
⇒コロナによる外出禁止(ロックダウン)への備蓄、食料の買い物リストはこちら。
⇒コロナでロックダウンした国。ロックダウンとは?海外での期間や対応も解説!
⇒コロナによるロックダウン。いつ?仕事や給料・休業補償はどうなる?は、こちら。
コロナ情報をもっとチェック
⇒コロナの収束見込み。ゴールデンウィーク、オリンピック(2021年)はどうなる?過去のパンデミックとの比較は、こちら。
⇒コロナはいつまで?日本の5月・6月・7月の予測は、こちら。
⇒コロナはいつまで?自粛や旅行・結婚式を予測。
コロナ中の過ごし方をチェック
⇒コロナ中の過ごし方(赤ちゃん・幼児)、公園についてはこちら。
⇒コロナによる自宅での過ごし方。子供・幼児・2歳はどう過ごすか、はこちら。
⇒コロナによる自宅での過ごし方。夫婦・家族はどう過ごすか、はこちら。
コロナによる運動不足解消についてチェック。
コメント