新型コロナウイルス感染症による緊急事態宣言の影響で、在宅勤務・休校が続いています。
在宅勤務をしながら子供(小学生)と過ごすににはどうしたら良いのでしょう?
時間割はどうしたら良いのか。
モンテッソーリ園に勤める現役保育士ママの意見をご紹介します!
あくまでも個人的な意見ですので、ご了承下さい。
休校時に使える給付金をチェック!
⇒コロナの給付金。子育て世代はいつ?対象や申請・所得制限の解説はこちら。
在宅勤務、子供(小学生)は?
在宅勤務をしながら小学生の子供と過ごすにはどうしたら良いのでしょうか?
課題がたくさん出ている学校もあるようです。
課題が少なくても、学習をさせようとして仕事中に分からないことを質問され、何度も仕事が中断。
仕事が進まなくてイライラしてしまう方も多いです。
では、どうしたら良いのでしょうか?
好きなことを学ぶ
在宅勤務との両立のコツは、子供自身がやりたいことに集中して取り組めるようにすることです。
家庭学習の面白いネタを小1~小4までご紹介していますので、参考にしてみて下さい。
⇒家庭学習のネタ(小1)おもしろいのは?おすすめのものはこちら!
⇒家庭学習のネタ(小3)おもしろいのは?無料のものやおすすめのやり方の紹介はこちら!
⇒家庭学習のネタ(小4)おもしろいのは?安く買う方法の紹介はこちらこちら!
遊びとの境界線が曖昧なものが良いです。
子供が自分から「やりたい!!」と思えることをたくさん用意することが、集中へとつながり、在宅勤務がはかどることにもつながりますよ!
お互いに見える場所で過ごす
お互いに姿が見える場所で過ごすことをおすすめします。
子供の発達の特徴ですが、特に母親を安全基地として、見えることで安心して過ごすことができます。
不安になったらそばに寄り、安心したらまた離れる。
成長と共に離れることのできる時間・距離は長くなっていきます。
つまり、仕事に集中したいからと別室で過ごすことの方が、子供にとっては不安になりやすく、そばに寄りたくなったり話しかけたくなったりするということです。
お互いに姿が見える場所で、安心して学習などに取り組めるようにしましょう!
学習机でしかできないことはありません。
読書(国語)は、ソファーでもいいですよね。
我が子のお気に入りはベランダ。
机と椅子を置いて、ドリルなどに取り組んでいます。
気持ちの良い雰囲気の中で、楽しい気持ちで学習することができ、おすすめです!
ふせんの活用
教科書やドリルのやるべきページ全てにふせんを貼り、終わったページからはがしていく様にします。
達成感もあり、意欲へとつながります。
在宅勤務、時間割を紹介!
モンテッソーリ教育の考え方として、「やりたいこと」を「やりたい時間」「好きな場所」で取り組む、というものがあります。
知的好奇心や集中力が育つのです。
時間割を作り、計画通りに学習を進めることは、親子共にストレスになる場合もあります。
イライラしてしまっては、在宅勤務の支障になりますよね。
作るのは、予定表で十分です。
- 休校中(〇月×日まで)にすべきこと
- 今週すべきこと
- 今日すべきこと
子供自身で手帳やカレンダーを使用して、予定を立てさせましょう。
もちろん初めは手伝ってあげますが、何度か経験すると、自分で計画できるようになりますよ。
予定はふせんに書き、やりきれなかった場合は翌日や翌週に貼り換えて良いです。
社会人になった時、仕事の計画を立てる練習にもなります。
ドリルや机に向かって行うことだけが学習ではありません。
公園遊びや散歩も、体育や理科・社会・総合などの学習と捉えることができます。
子供自身は遊んでいたつもりでも、「〇〇のお勉強したのね」と捉えてあげることで、どんどんと学習が楽しくなっていきます!
その結果、集中して学ぶ(遊ぶ)子に育ち、在宅勤務がはかどることにつながるという訳です。
在宅勤務についてもっとチェック!
⇒在宅勤務と子供は無理?仕事にならない?イライラ・ストレスの解消方法を解説!
⇒在宅勤務で子供で子供(2歳・3歳)はどうする?コツを紹介!
コロナはいつまで続くのかをチェック
⇒コロナの収束見込み。ゴールデンウィーク、オリンピック(2021年)はどうなる?過去のパンデミックとの比較は、こちら。
⇒コロナはいつまで?日本の5月・6月・7月の予測は、こちら。
コロナによる運動不足解消についてチェック!
⇒コロナによる運動不足。散歩・ランニング・自転車は?はこちら。
コロナの給付金について、詳しくチェック!
⇒コロナの給付金(10万円)の申請はいつから?申請場所や申請窓口・申請書についての解説は、こちら。
ロックダウンについてチェック。
⇒コロナによる外出禁止(ロックダウン)への備蓄、食料の買い物リストはこちら。