三千家(茶道)の違いは?歴史や家元について解説! - 花ママの便利帳

三千家(茶道)の違いは?歴史や家元について解説!

お稽古

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

茶道を始めるにあたり、三千家(茶道)の違いが気になりますよね。

茶道の流派には、それぞれ異なった特徴があります。

三千家(茶道)の違いについて、三千家の歴史や家元についても解説します!

\今すぐオンラインで茶道レッスン!/

  
【ストアカ】
スポンサーリンク

三千家とは

三千家は、「さんせんけ」と読みます。

茶道についてあまり知らないという人でも、「表千家(おもてせんけ)」「裏千家(うらせんけ)」という言葉を、一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?

 

抹茶は、鎌倉時代に中国から伝わってきたのがはじまりです。

そこから様々な流派が生まれ、なんと500以上の流派が存在すると言われています。

 

その中で一番メジャーな流派が、「表千家」、「裏千家」、「武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)」から成る三千家です。

 

なぜ三千家がメジャーなのでしょうか?

それは、千利休(せんのりきゅう)の孫である千宗旦(せんのそうたん)の子どもたちが作った、千利休から続く流派だからです。

 

その「三千家」について、じっくりご紹介いたしますね。

スポンサーリンク

三千家の歴史

まずは、三千家の歴史をご紹介します。

千利休

千利休という人物は、茶の湯を大成した人として有名ですよね。

 

千利休は堺の豪商出身でした。

千利休は独自の美意識で、当時珍重されていた中国や朝鮮の茶道具だけではなく、国産の茶道具を開発

簡素、静寂な境地を重んじた「わび茶」を大成させました。

千利休は織田信長の茶道指南役となり、「本能寺の変」以降は豊臣秀吉に仕え、茶の湯をより一層普及させました。

 

豊臣秀吉は、千利休を「茶頭(さどう:茶の湯をつかさどる役)」としてや、政治のブレーンとして重用。

しかし、次第に千利休を疎んじるようになり切腹を命じ、千利休は70歳で自刃しました。

 

豊臣秀吉が千利休を疎んじるようになった理由は諸説ありますが、はっきりとしたことは分かっていないようです。

千少庵(せんのしょうあん)

そして千利休の死後、千一族は不遇の時代を送ります。

千利休の養子である千少庵は地方に逃れ、謹慎生活を送りました。

その後、徳川家康などのとりなしで、豊臣秀吉から千家再興が許されます。

そのあとは、千少庵は京に戻り、茶室を建て、千利休の茶を守ることに努力しました。

千宗旦(せんのそうたん)

そして、千少庵の子・千宗旦は後を継ぎ、千利休の意思を継いで「わび茶」を確立させていきます。

 

千宗旦は、祖父・千利休の悲劇的な最期を思いやり、あえて権力と交わることを避けるために、大名家からの仕官の誘いを拒み続けました。

そして、亡くなるまで清貧を貫きました。

 

しかし千宗旦は、息子達の将来についての考えは違ったようで、それぞれ大名家に茶頭として仕官させています。

 

千宗旦の次男は「一翁宗守(いちおうそうしゅ)」

一翁宗守は、讃岐の「松平家」へ仕官。

そして、武者小路通に面した茶室「官休庵(かんきゅうあん)」を拠点としたことから、「武者小路千家」と呼ばれるようになりました。

 

千宗旦の三男は「江岺宗左(こうしんそうさ)」

江岺宗左は、紀州「徳川家」へ仕官。

そして、寺之内通に面した茶室「不審菴(ふしんあん)」を拠点としたことから、「表千家」と呼ばれるようになりました。

 

千宗旦の四男は「仙叟宗室(せんそうそうしつ)」。

仙叟宗室は、加賀「前田家」へ仕官。

そして、表千家の裏にある「今日庵(こんにちあん)」を拠点としたことから、「裏千家」と呼ばれるようになりました。

 

こうして、茶家としての三千家の基礎が固められました。

 

ちなみに、長男は千宗旦から大いに期待されていましたが、何かと折り合いが悪かったそうです。

ついには勘当され、父・宗旦よりも早くに亡くなりました。

期待を背負って長男が反発することは、古今東西、あるある話なんですね…。

スポンサーリンク

三千家はなぜ有名?

このようにして、千利休の教えを受け継ぐ三千家ができました。

 

そして実は、表千家の7代・如心斎(じょしんさい)が、「千家を名乗るのは表千家・裏千家・武者小路千家(の長男)とし、二男三男にはこれを名乗らせない」と定めました。

他の二家もこれを了承したため、千家がどんどん増えるという事態はなくなりました。

このようにして、茶道で千家といえば表千家・裏千家・武者小路千家の三家のみに。

だから、現在でも「千」を受け継ぐ三家として有名なのですね。

スポンサーリンク

三千家の違い

千利休から続く流派の三千家ですが、扱う茶道具や作法について、少しずつ特徴があります。

代表的な違いの例をあげて説明しますね。

表千家

三千家の中で、表千家はいわゆる「本家」に当たります。

よって、現在も保守的で伝統を重んじる流派で、道具や作法は質素です。

 

【道具、作法の特徴例】

  • 抹茶:泡立てない
  • 茶筌(ちゃせん):煤竹(すすだけ)でできた茶筌を使用
  • 畳の歩き方:左足から部屋に入り、一畳を6歩で歩く
  • 帛紗(ふくさ):男性は、女性は朱色の帛紗を使用

煤竹:古民家の屋根に使われてきた竹を材料にしたもの。

長年囲炉裏の煙で燻され、独特の風合いを持ちます。

近年は貴重なものとなっています。

[茶道具 茶筅]奈良産 稽古用 煤竹真茶筌 化粧箱

帛紗(ふくさ):茶道具を清めたり、お茶碗やその他の道具を拝見するときに使用する、ハンカチのような布

裏千家

いわゆる「分家」である裏千家は、伝統を重んじながらも新しいスタイルを取り入れ、現在は最も多い弟子数となっている流派です。

カルチャースクールや学校茶道の展開、海外への茶道の普及など、茶道を広げる活動を積極的に行ってきました。

【道具、作法の特徴例】

  • 抹茶:泡立てる
  • 茶筌:特別な場合以外は、白竹の茶筌を使用
  • 畳の歩き方:右足から部屋に入り、一畳を4歩で歩く
  • 帛紗:男性は、女性は赤色の帛紗を使用

[茶道具 茶筅]奈良産 稽古用 白竹茶筌 化粧箱

武者小路千家

三千家の中で、規模は比較的小さい武者小路千家。

茶室や所作の、無駄のない合理性が特徴です。

【道具、作法の特徴例】

  • 抹茶:泡立てない
  • 茶筌:紫竹(しちく)と呼ばれる、黒っぽい竹で出来た茶筌を使用
  • 畳の歩き方:柱側の足から部屋に入り、一畳を6歩で歩く
  • 帛紗:男性は、女性は朱色の帛紗を使用

茶筅(紫竹) | 竹製 茶道具 茶道 紫竹 しちく 茶筅 茶筌 茶せん 抹茶 お茶 茶 竹 ちゃせん 点てる 泡立てる 練習用 稽古用 趣味 酒井産業

 

このように細かな作法や道具に違いはありますが、茶をたてて客人をおもてなしする、という精神は共通していて、対立している訳ではありません

三千家は共存共栄し、流派間で争うこともありませんでした。

このことも、現在も長く続く茶の湯の家元としての秘訣なのでしょうね。

\今すぐオンラインで茶道レッスン!/
【ストアカ】
スポンサーリンク

三千家の家元

家元とは、それぞれの三千家の門弟を統率する当主のことです。

現在の三千家の家元についてご紹介します。

 

表千家は、15代・猶有斎(ゆうゆうさい)千宗左(せんそうさ)氏が家元です。

2018年に家元が猶有斎氏に引き継がれたばかりです。

年齢は50代前半(2021年時点)で、フレッシュな家元ですね。

裏千家は、16代・坐忘斎(ざぼうさい)千宗室(せんそうしつ)氏が家元です。

年齢は64歳(2021年3月時点)。

足に負担をかけない「あぐら」での点前を考案したりと工夫されています。

武者小路千家は、14代・不徹斎(ふてつさい)千宗守(せんそうしゅ)氏が家元です。

年齢は75歳(2021年3月時点)。

また、将来の15代目にあたる若宗匠・千宗屋(せんそうおく)氏は45歳(2021年3月時点)。

講演や雑誌記事、インスタグラムなどで、わかりやすい言葉、ビジュアルによる茶道の啓蒙活動をしておられます。

千利休の流れをくむ三千家でも、色々な特徴があることが分かりましたね。

もし茶道に興味があり、教室を選ぶときは、それぞれの違いを参考に、どれが自分に合った流派かを考えてみてくださいね。

 

\今すぐオンラインで茶道レッスン!/

【ストアカ】

 

お稽古
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました