呈茶とは?意味や読み方、使い方や作法・例文を紹介! - 花ママの便利帳

呈茶とは?意味や読み方、使い方や作法・例文を紹介!

お役立ち
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

「呈茶」とは、どういう意味なのでしょうか?

実は呈茶は茶道だけで使われる言葉ではありません。

呈茶について知っていると、ビジネスにも役立てることができるんですよ!

呈茶の意味や読み方、使い方や作法・例文をご紹介します!

\今すぐオンラインで茶道レッスン!/

  
【ストアカ】
スポンサーリンク

呈茶の読み方

まずは、呈茶の読み方をご紹介します。

「呈茶」とは「ていちゃ」と読みます。

スポンサーリンク

呈茶とはどういう意味?

呈茶とは、どういう意味なのかご説明します。

 

「呈」という漢字は、「贈呈」、「謹呈」などの言葉などに使われていますよね。

「呈する(ていする)」とは、「差し上げる」という意味。

つまり「呈茶」=「茶」を「呈する」とは、「お茶を差し上げる」という意味です。

お客さまにお茶を出すことを、丁寧に伝える言葉ですね。

 

この場合の「お茶」とは、緑茶やコーヒーなどの飲み物である場合と、抹茶の場合があります。

スポンサーリンク

呈茶の作法(マナー)

お客さまに呈茶をするときは、どのようなことに気をつければよいのでしょうか?

呈茶の作法・マナーについてみていきましょう。

 

お客さまが家や会社に来られたときの呈茶の作法について、順番にご説明しますね。

 

  1. 人数分のお茶を入れ、お盆にのせる
  2. ノックをして「失礼します」とお声がけをし、部屋に入る
  3. ドアを開けて入り、一礼する
  4. お盆をテーブルのそばに仮置きする
  5. 上座にいるお客さまから順番に、「どうぞ」とお声がけしながら、お客さまの右側に両手でお茶を出す(右手ですぐ飲めるように)
  6. お盆を脇に抱え、一礼して部屋を出る

 

おおよそ、このような流れで出すと失礼はありません。

海外のお客さまの場合、レディーファーストの考えで女性から出した方がよい場合もあります。

誰からお茶を出したらよいかなど、お客さまを接待する人と、事前に相談しておくと安心ですね。

 

また、お茶と一緒にお菓子も出す場合は、お茶の左側に置くのが基本です。

では、お菓子とお茶、どちらを先に出したらよいのでしょうか?

それは、どちらでも構いません。

ただし、先に出したものの上を通過させる「袖越し」にならないように注意する必要があります。

 

さらに、個包装されたお菓子を出す場合、本来は包装からお菓子を出してお皿にのせて出すのがマナーです。

しかし昨今のコロナ禍では、感染防止の観点から、個包装のままお出しすることも増えています。

その際は、「感染防止のため、このようにさせていただいております」と一言添えるとよいでしょう。

スポンサーリンク

呈茶の使い方

では、「呈茶」という言葉は、どのような場面で使われるのでしょうか?

 

身近な例でいうと、家や会社で、お客さまが来られたときにお茶やコーヒーを出すときに使われます。

また、より茶道に近い場面になってくると、茶会に来られたお客さまに、抹茶を点てて振る舞うときにも使われます。

 

行為としては「お茶を出す」ということなのですが、それをもっと丁寧に伝えたいときに使われる、ということですね。

スポンサーリンク

呈茶の例文

では、どのような文章で「呈茶」という言葉が使われるのでしょうか?

具体的にみていきましょう。

 

呈茶は、下記の様に使います。

  • 家にお客さまが来られたので、呈茶をする
  • この美術館では呈茶コーナーがあり、日本庭園を眺めながら茶を楽しむことができる
  • 呈茶券を購入すると、抹茶と和菓子のセットを味わうことができる
  • この施設では、呈茶サービスが実施されている
  • 来週のイベントでは、呈茶が行われるそうだ

「お茶を出す」と言うより、すごく丁寧に伝えることができますよね。

 

また、「心からのおもてなしをする」という意味も含まれていると感じます。

つまり、「おもてなしの心でお茶を差し上げる」ということですね。

スポンサーリンク

呈茶席とは

「呈茶席」という言葉も聞いたことがあるのではないでしょうか。

「呈茶席」とは、抹茶とお菓子を出す、カジュアルな茶会のことです。

 

正式な茶会では、畳の部屋で正座をして行われますが、「呈茶席」は、多くの場合、そうではありません。

主に、テーブルと椅子で抹茶とお菓子を楽しむことができるスタイルの「呈茶席」が多いです。

 

また、客としての持ち物も特に必要がなく、気軽にワンコイン程度の料金で楽しめます。

美術館や庭園などで、よく「呈茶席」が設けられていますよ。

服装やマナーも気にしすぎることはなく、カフェでお茶をするのと同様に楽しめます。

気軽に日本文化に触れ、楽しむことができるのが「呈茶席」の良いところです。

 

よって、作法についても、あれこれ気にしすぎることはありません。

ただ、お菓子と抹茶が出されると、先にお菓子を食べた方が、より抹茶の美味しさが引き立つので、おすすめですよ。

(デザートを食べた後に飲むコーヒーが美味しいのと一緒ですね。)

実際に、正式な茶会では、お菓子が出された後に抹茶を味わいます。

 

ふるさと納税でも、体験できます。

 

「呈茶席」は美術館や庭園などでよく行われており、ロケーションや設えがとても素敵。

美しい庭や美術品を眺めながら、抹茶やお菓子を楽しむことができます。

さらに「気軽に楽しんでほしい」という「呈茶席」であるため、写真を撮ってもよい場合が多くあります。

もちろん許可を取ってからですが、ぜひ写真におさめてください。

とてもフォトジェニックな「映える」写真が撮れると思いますよ。

お役立ち
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました