言葉が遅い子は頭が良い?悪い?発達障害かも解説! - 花ママの便利帳

言葉が遅い子は頭が良い?悪い?発達障害かも解説!

お役立ち
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

自分の子どもの発達状態は、気になりますよね。

なかでも、言葉の発達状態には、敏感になってしまう保護者の方もいるかと思います。

 

自分の子どもと同年齢の子どもがよく話していたり、単語を知っていると、あれ?うちの子言葉の発達遅いかな・・・?と心配になってしまうこともありますよね。

 

言葉の発達には、個人差があります。

そのため、成長の発達具合で子どもの発達を判断せず、お子さんの姿を受け止めて、受け入れてあげることが大切です。

 

子どもは、大人の私たちが想像していることよりも、はるかに大きくたくさんのことを吸収し、学んでいます。

 

この記事では、言葉の発達が遅くて心配されている保護者さんに向けて、お伝えしていきます。

言葉が遅いからといって心配しすぎず、お子さんのありのままの姿をみてあげましょうね。

スポンサーリンク

言葉が遅い子は頭が良い?

言葉が遅い子は、大人の話すことや、物事の意味を理解できているかがポイントです。

大人の話を理解できている様子であれば、頭ではしっかりと理解できているということです。

発語するまでに時間がかかるタイプで、たくさんのことを吸収して、それを発揮するまでに、時間をかけて自分のタイミングを待っているのかもしれません。

 

言葉が遅い子は、ほかの人よりも、ずっとまわりのことをよく見ています。

人の言葉・表情・仕草・態度など、ささいなことでもよーく見ているのです。

 

お子さんが大人の話は理解できているのに話さないとき、お子さんの気持ちがわからなくて「おかあさんに言われていることわかるならはやくしゃべりなさい!」と思ってしまうことがあるかもしれません。

しかし、これは絶対に言わないであげましょうね。

お子さんは、自信がついて、安心したときに、きっと話してくれます。

のんびりゆったりと、お子さんのペースに合わせて待ってみましょう。

スポンサーリンク

言葉が遅い子は頭が悪い?

言葉が遅い子は、頭が悪いのではないか?なにか発達の遅れがあるのではないか?

そのような面で心配される保護者の方は少なくありません。

言葉を話さないことで、大人がイライラしてしまい、決めつけてしまうこともあります。

しかし、大人の対応次第では、かえって言葉を遅らせてしまっている可能性も考えられます。

 

言葉が遅いからといって、頭が悪いかどうかを決めつける前に、その子の姿を認めてあげましょう。

 

また、チェックしたいところは、言葉は話せなくても大人の話は理解できていますか?

まわりのお友だちとコミュニケーションはとれていますか?

言葉が遅い以外に何か気になることがなければ、お子さんが話してくれるタイミングを、気長に待ってみましょう。

スポンサーリンク

言葉が遅い子は発達障害?

言葉が遅い子は発達障害だとは言い切れません。

言葉が遅い子にも話す子にも、どの子にも発達障害の可能性は考えられます。

言葉が遅い=発達障害だとは言えません。

 

ただし、言葉が遅い他に何か発達の面で気になることがあったり、保育園の先生や健診の際に、何か発達のことで言われたことがある場合には、お子さんの成長を見守りましょう。

 

場合によっては、専門機関にかかる必要がある可能性も考えられます。

専門機関にかかることは、決して悪いことではありません。

 

最もよくないことは、お子さんの成長に対して心配な点があるのに、そのままにしておくことです。

お子さんの姿に目を背けて、そのままやり過ごしていることで、そのまま成長してしまい、ある時お子さん本人がものすごく困るときが、もしかしたらくるかもしれません。

 

専門的な意見をもらうことは、お子さんの成長にとって、とても大切なことです。

言葉が遅いことに対してのアドバイスももらえるかもしれません。

 

お子さんにとって最善の方法を考え、あたたかく見守っていきましょう。

スポンサーリンク

言葉が遅い子のその後

言葉が遅い子は、自分で話すタイミングを待っています。

きっと、たくさんのことを吸収して、ある日突然話す始めるかもしれません。

 

大体のお子さんが3歳を機に、話し始めることが多いです。

しかし、これはあくまでも多いというだけで、子どもひとりひとり、個性がありますので、気長に待ちましょう。

 

言葉が遅くて心配していた子も、きっといつかは話してくれる日がきますし、たとえ話さなくても、自分なりの表現で伝えてくれるようになります。

 

しかし、言葉が遅いことや、発達で気になることがある場合には、保育園・幼稚園・かかりつけ医・定期健診などで相談してみましょうね。

お子さんの成長にとって、大切なアドバイスをもらえるかもしれませんし、必要であれば、専門機関への紹介をしてくれます。

 

実際に私が2歳児クラス(3歳をむかえる年齢)の担任をしていたときのことです。

極度の人見知りの子で、2歳児クラスに入園するまで、両親以外の大人と触れ合ってこなかったことから、保育園に入園しても、言葉は話しませんでした。

母を求めて大泣きする毎日で、慣らし保育も一向に慣れません。

同じ保育園にいとこもいましたが、いとことはあそんだことがあるのに言葉は発することはなく、その子は登園してからお迎えがくるまで一言も話しませんでした。

しかし、入園して2か月ほどたつと、担任にこだわるようになり、私の名前を呼ぶようになりました。

そのうちに、私に対して『このひとは安心できる人だ』と思ってくれるようになり、言葉は話さないけど、その子なりの表現で色々なことを伝えてくれるようになりました。

それから2か月ほどたったあるとき、急に自分から話すようになり、そこからは封を切ったようにぺらぺらと何でも話せるようになったのです。

 

正直、保育園でも健診でも、言葉を話さないこと・両親以外には話せないことから、場面緘黙や発達障害の可能性も考えたことはありましたが、その子は自分のタイミングをうかがっていただけだったのです。

保育園の先生・環境・お友だち・ここは自分が安心できる場所なんだろうか・・・と、きっと他の人よりも、注意深く慎重に気を張っていたのだと思います。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では言葉が遅い子について解説してきました。

お子さんの成長は、どんなことでも心配になります。

何か気がかりなことがあったり、これって大丈夫なのかなと心配なことがある場合には、かかえこまず、誰かに相談してみましょう。

まだどこにも入園していない場合には、かかりつけ医や、定期健診の際に相談するのも良いですし、最近だと専門の人にオンラインで相談もできます。

 

子どもの可愛い声が聞きたい・早くお話してほしい。

はやくはやくと急かさず、心穏やかにゆったりと待ってあげましょうね。

お役立ち
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました