PR
日本で普通に見られるどんぐりは約20種類あります。
その中で食べられるどんぐりと、食べられないドングリがあります。
どんぐりの味は、どんぐりの種類によって異なります。
最近ではどんぐりに含まれる栄養成分が注目され、食用のどんぐりの粉も販売されているんですよ!
どんぐりの味は?
どんぐりの味は、どんぐりの種類によって異なります。
食べられる乾煎りをして食べてみると、少し栗の様な味がします。
シリブカガシの方が栗に近い味ですが、マテバシイの方がどちらかというと美味しいです。
同じ木の実であるナッツに比べると、あっさりしていて、控えめにほんのり甘い感じです。
どんぐりの食べれる種類
どんぐりの食べれる種類は下記のとおりです。
- シリブカガシ
- マテバシイ
- スダジイ
- ブナ
- ツブラジイ
- ウバメガシ
一般的に食べられないと言われているどんぐりは、あくが強すぎて飲み込むことのできないような味です。
あく抜きをすることは可能ですが、あくを抜いても、そのままでは木の様な味です。
どんぐりの苦み成分
どんぐりの苦み成分(渋み)は、タンニンです。
タンニンは栗や柿・緑茶などにも含まれています。
どんぐりの毒性
どんぐりには、即死するような毒性は有りません。
ただ、渋み成分のタンニンが気になります。
タンニン自体は毒ではありませんが、多量摂取は禁物です。
どんぐりを食べる地域
江戸時代の百科事典『和漢三才図絵』では、どんぐりを「止牟久利」と表し、食用であったことが書かれています。
今でもどんぐりを、郷土食として食べる地域があるんですよ!
伝統食として伝わっている地域
- 宮崎県:カシの実こんにゃく
- 高知県:カシ豆腐
どんぐりを現代風にアレンジした食べ方も工夫されている地域
- 岩手県:しだみ(どんぐりの呼び方)
- 長野県:ひだみ(どんぐりの呼び方)
どんぐりは、食べるだけでなく、お酒にもされています。
ヨーロッパやアメリカの先住民(ネイティブアメリカン)にも、どんぐりを食べる文化があります。
どんぐり料理
どんぐり料理についてご紹介します。
韓国の「トトリムク」はドングリから作られる伝統食です。
日本の「カシこんにゃく」や「カシ豆腐」と良く似た食べ物です。
その他、下記の様などんぐり料理もあります。
- どんぐり珈琲
- どんぐりもち(とち餅)
- どんぐり団子
- どんぐりご飯
縄文時代は、どんぐりは下記の様にして食べられていました。
- 縄文クッキー
- 縄文せんべい
- 縄文パン
- 縄文ハンバーグ
/
📢大人気!#どんぐり土偶クッキー 販売中
\土偶 #多摩ニュータウンのヴィーナス をモチーフにしたクッキー。
当時の食文化を参考にどんぐり粉を使用しています。
(どんぐり粉10%使用)#多摩のヴィーナス #いいかも稲城 https://t.co/2ED4BXzZ7N pic.twitter.com/W7ZVNyMMXp— いなぎ発信基地ペアテラス【公式】 (@pear_terrace) September 17, 2022
どんぐりを食べない理由
どんぐりはなぜ食べられないのでしょうか?
どんぐりを食べない理由をご紹介します。
下記のどんぐりは、アクが強く、一般的に食べられないと言われています。
- シラカシ
- アラカシ
- イチイガシ
- ウバメガシ
- クヌギ
- ミズナラ
- ウラジロガシ
- アカカシ
- コナラ
- アベマキ
しかし、縄文人はこれらのどんぐりも食べていました。
縄文人がどの様にどんぐりのアクをに抜いていたのか、気になりますよね。
縄文時代のどんぐりのあく抜き方法
縄文時代には、どんぐりは主食として食べられていました。
採集して余った分は、大切に貯蔵もしていました。
縄文土器は、どんぐりを食べるための道具として使われていたんですよ!
縄文時代のどんぐりのあく抜き方法をご紹介します。
- 皮をむいたどんぐりを茹でます。
渋皮が多少残っていても大丈夫です。 - 2時間程どんぐりを茹でたら、裏ごしします。
細かくしてアクを抜きやすくするのが目的です。
まだどんぐりのアクが強すぎて食べることはできません。 - 裏ごししたドングリを、たっぷりのお湯で茹でます。
- 沸騰したら火を止め、しばらく置きます。
- 裏ごししたどんぐりが沈んだら、上澄みを捨てます。
- 茹でて上澄みを捨てることを3回繰り返します。
- 布巾で水分を絞ります。
- どんぐりペーストの出来上がりです。
このどんぐりペーストを使って、縄文どんぐりクッキーを作ることができます。
どんぐりの食べ方
どんぐりの食べ方をご紹介します。
- 食べられるどんぐりを選別します。
まずは、たっぷりの水につけて、沈んだドングリだけをより分けます。
浮かんだドングリは、虫食いがあったりスカスカだったりするので食べられません。 - どんぐりの渋抜きをします。
食べられるどんぐりと言われる種類のどんぐりは、生でも食べることができます。
食べられないどんぐりと言われる、タンニンの多いドングリは、渋抜きが必要です。
渋が少ないどんぐりの食べ方
下記のどんぐりは、渋が少ないため生で食べることも可能です。
初めて食べるなら、「椎の実」系のどんぐりがおすすめですよ!
昔は子ども達のおやつとして食べられてもいました。
乾煎りすると、香ばしく美味しくなります。
温かいうちに殻はむいて食べて下さいね!
炒るときは蓋をすると、はじけても安心です。
紙袋に入れて電子レンジでチンしても良いです。
- シリブカガシ
- マテバシイ
- スダジイ
- ブナ
- ツブラジイ
- ウバメガシ
先日公園で拾ってきたのは椎の実です(正確にはスダジイの実)。ドングリの中で格別に美味しく、フライパンで炒ったりレンチンして食べます。生でも大丈夫です。生だと柔らかめで甘味があり、炒ると香ばしくなります。炒りすぎると硬くなるので2〜3分で。止まらなくなるほどおいしいですよ。 https://t.co/119LLmsz9x pic.twitter.com/NLVGeLNtah
— 山﨑理/YAMAZAKI Osamu (@yamazaki_design) November 6, 2020
今日は両親の家へ。
椎の実が落ちてたのでポケット一杯にして帰宅虫が入っていないか調べる為に水に入れ、浮いたのを捨てる。生でも甘いけど、フライパンで炒る。殻が割れたら出来上がり。子供の頃に食べてた懐かしい味。
椎の実も拾わずにはいられない自然の宝物 pic.twitter.com/JxHeoPOycx— 自然雑貨『朴の葉』 (@haxtupaxtupa) November 24, 2020
渋があるどんぐりの食べ方
下記のどんぐりは、渋が強く、ただ茹でた程度では食べることができません。
鍋で茹でこぼしを繰り返すことで食べることができます。
重曹を加えると、渋が抜けやすくなりますよ!
- シラカシ
- アラカシ
- イチイガシ
- ウバメガシ
- クヌギ
- ミズナラ
- ウラジロガシ
- アカカシ
- コナラ
- アベマキ