PR
子ども達の大好きなドングリ拾い!
どんぐりを拾うと、虫がいるかどうか気になりますよね。
どんぐり虫がいるかどうかは、見分けることができます。
どんぐり虫が入っているドングリと、入っていないドングリを見分ける方法やどんぐり虫について詳しくご紹介します!
どんぐり虫がいるかどうかの見分け方
どんぐり虫がいるかどうかの見分け方をご紹介します。
早い時期から落ちているドングリは、自然に落ちたものよりも、虫によって落とされた可能性が高いです。
どんぐり虫は、青いどんぐりに卵を産むからです。
どんぐり虫がいるかどうかを見分ける方法は、下記のとおりです。
- 穴が開いているかどうか
- シミがあるかどうか
- 水に入れて沈むかどうか
目に見えるドングリの穴は、虫の出口です。
どんぐりの中にいた虫が外に出た穴なので、もう中に虫がいないのでは?と思いますが、虫は1匹だけとは限りません。
まだ中にいる可能性があります。
また、どんぐりの帽子の近くに目を凝らさないと分からないくらい小さな穴が開いていることがあります。
これは、どんぐり虫の産卵の跡です。
どんぐりを拾う時は、穴の開いていないドングリを選ぶと良いでしょう。
また、穴だけでなく、シミのないどんぐりを選ぶようにしましょう。
ポツンとついたどんぐりのシミは、どんぐり虫の卵が産みつけられた跡です。
穴が見えなくても、中に虫がいる可能性が高いです。
穴の開いていないドングリを水につけることで、更にしっかりと虫がいるかどうかを見分けることができます。
水に沈んだドングリには、虫は入っていません。
実がしっかりと詰まっているので水に沈みます。
水に浮かぶドングリには、どんぐり虫が入っています。
虫が実を食べている分、空洞があるために浮かぶのです。
水に入れた後は、カビが生えない様、しっかりと乾燥させてから使いましょう。
どんぐり虫の処理方法
どんぐり虫の虫封じの仕方をご紹介します。
どんぐり虫の処理方法は、下記のとおりです。
- ドングリを冷凍する
- ドングリを茹でる
- ドングリを塩水に浸す
- ドングリを電子レンジで加熱する
最も手軽な虫封じの方法は、冷凍庫にどんぐりを24時間以上入れておくことです。
熱湯で10分ほど煮沸をしても同様の効果が得られます。
1ℓの水に大さじ2杯以上の塩を入れて、その中にドングリを2日程浸しておくのも有効です。
電子レンジで加熱をする場合は、殻が破裂してはぜる可能性もあるので、要注意です。
どんぐり虫の処理をした後は、しっかりと乾燥させましょう。
キッチンペーパーや乾いた布でしっかりと水分をふき取った後、広げて陰干しすると良いですよ!
どんぐり虫の逃がし方
どんぐり虫を処理したくない場合は、どんぐり虫を逃がしましょう。
ドングリから虫が出てきたら、花壇などの土がある場所に逃がしてあげましょう。
どんぐり虫は、ドングリの実を食べた後は穴をあけてドングリから出て、土の中でさなぎになるのです。
どんぐり虫を飼う方法
どんぐり虫を飼う方法をご紹介します。
どんぐり虫を飼うには、瓶や飼育ケースに腐葉土と一緒に入れます。
土が乾かないように、霧吹きなどで適度に湿らせましょう。
土の中でさなぎになり、運が良ければ成虫になって土から出てきます!
どんぐり虫の名前・正体はゾウムシ!
どんぐり虫の名前・正体はゾウムシです!
シギゾウムシやチョッキリなど、ゾウムシの仲間なんです。
成虫は体長1㎝足らずですが、象の様に長い鼻(正確には口物)を持つコウチュウ目の昆虫です。
ドングリが枝と一緒に落ちていたら、ハイイロチョッキリの卵が中に入っていると思って良いのだそう。
ハイイロチョッキリはドングリに産卵をした後、枝を切って落とすのです。
ドングリ虫はまだ青くて未熟なドングリに卵を産み付けます。
卵を産み付けられたドングリをよく見ると、帽子の部分に直径1㎜にも満たない産卵の跡があります。
拾ったどんぐりに穴が開いていることがありますが、これはドングリの中で成虫になったどんぐり虫が出てきた穴なのです。
どんぐりを拾う際に、帽子の付近に産卵の跡がないかを虫眼鏡で確認することも、どんぐり虫の見分け方の一つです。
どんぐりの虫がいる確率は?
どんぐり虫がいる確率は、ドングリの種類によって異なります。
虫が付きやすいどんぐりと、虫が付きにくいドングリがあるんです。
コナラやクヌギのどんぐりは、ドングリ虫が入っている確率が高いです。
京都でのハイイロチョッキリの産卵について調査結果では、コナラのどんぐりの約7割にどんぐり虫がいたそうです。