PR
幼稚園・保育園で人気のゲーム「フルーツバスケット」に似たゲーム「なんでもバスケット」。
ルールも似ているため、フルーツバスケットをしたことがある人ならすぐに理解できるゲームです。
なんでもバスケットのお題は何でもOKなので、フルーツバスケットより、さらに盛り上がるゲームです。
面白いネタやルール・ねらいもご紹介します。
なんでもバスケットのお題一覧
なんでもバスケットのお題は、何でもOK!
お題の例をご紹介します。
- 食べたもの
- 年齢
- 学年
- 色
- 誕生月
- 行ったことのある場所
- 星座
- 交通手段
- 住んでいる地域
- 身長
- 部活 など
「今すごく楽しい人!」なんてお題でもOKです!
その場にいる人たちがどんな人なのかを知るのにも、とってもいいですね。
大人数が動くお題と、少人数が動くお題を適度に混ぜることができると、リズムよく楽しむことができます。
なんでもバスケットの罰ゲーム
罰ゲームは、幼稚園・保育園ではあまり必要ないかもしれません。
しかし、小学校以上であったり、ずっと鬼になり続ける子がいる場合は設定してもいいでしょう。
3~5回負けたら罰ゲーム、という設定が一般的でしょう。
【罰ゲームの例】
- 歌をうたう
- 踊りを踊る
- みんなの円の周りを走る
- 動物などのモノマネ
- 流行の一発ネタ
無理強いはせず、楽しめるように十分配慮してください。
複数の罰ゲームの中から自分で選ぶ、またはくじ引きなどで決めるのも良いでしょう。
なんでもバスケットの面白いお題(ネタ)
鬼になり、いきなりお題を出すことに戸惑う方もいますよね。
なんでもバスケットを行う時の面白いお題をまとめました。
〇〇が好きな人
食べ物、動物、人など何でもアレンジ出来ます。
恋愛ネタとかもアリですね!
〇〇を着てる人
- 「スカートを履いている人」
- 「赤い靴下をはいている人」等
〇〇を持っている人
- 「自転車を持っている人」
- 「ランドセルを持っている人」等
小学生にはちょっと早いですが、中学生・高校生・大人と年齢が上がれば、使用しているスマホ(iphone)なども良いですね。
昨日〇〇した人
- 「テレビを観た人」
- 「YouTube観た人」等
名前
- 「名前に”たろう”がつく人」
- 「下の名前が3文字の人」等
〇〇している人
- 「プールに通っている人」
- 「筋トレしている人」等
見た目のお題
- 「髪の毛が長い人」
- 「眼鏡をかけている人」等
時間のお題
- 「朝7時より早く家を出た人」
- 「昨日23時より遅く寝た人」等
家のお題
- 「マンションの人」
- 「エレベーターがついている人」等
家族のお題
- 「弟がいる人」
- 「4人家族の人」
- 「ペットを飼っている人」等
母子家庭も多いですが、子どもがお題を出すときは特に止める必要はないです。
先生がお題を出すときは、クラスの子どもの家庭環境に配慮しましょう。
なんでもバスケットは、お題次第でさらに面白く盛り上がるゲームです!
子どもたちは面白いお題を出してくれます。
しかし、中には人を傷つけるお題を出す子どももいるかもしれません。
そんな時は注意しましょう。
みんなが楽しめる面白いお題を出してくれる子の発想をみんなで共有し、楽しんでゲームに取り組めるようにしてください。
なんでもバスケットのねらい
保育でなんでもバスケットに取り組む前には、ねらいを立てます。
フルーツバスケットではなく、なんでもバスケットにする意図を含んだねらいがオススメです。
【ねらいの例】
- ルールのある遊びを友達と楽しむ。
- ルールを理解し、適切な行動をとっていく
- 言葉の意味を理解して、行動する
- 人前で話す経験をする
フルーツバスケットと違い、しっかり言葉を理解していないと十分に楽しめない、なんでもバスケット。
その辺りを、ねらいにいれてみましょう。
なんでもバスケットのルール説明(簡単)
なんでもバスケットのルール説明(簡単)をご紹介します。
なんでもバスケットのルールの説明は、お互いの顔が見える様に円になって座ってから行います。
「フルーツバスケットはやったことありますか?
今日はそれの、何でも版をやってみます。
真ん中の人は、”髪の毛を結んでいる人”など、お題を言います。
それに当てはまる人が動きます。
”なんでもバスケット”と言ったら、全員が移動してください。
椅子に座れなかった人が次の鬼になります。」
準備
- 鬼役を決める。
- 椅子を内側に向けて、円形に並べる。(参加人数より一つ少ない数)
ルール
- 鬼が円形の真ん中に立つ。
- 鬼はお題を出す。
- お題に当てはまる人は、席を移動しなければならない。
- 鬼役は、お題を出した後、空いている椅子に座る。
- 椅子に座れなかった人が次の鬼になる。
これを繰り返していく。
禁止事項
- 隣の椅子に移動してはいけない。
- 押し合いをしない。
全員がフルーツバスケットを理解している場合
実際に初めから全員で行ってもいいでしょう。
ルール説明をした人が鬼役からスタートすれば、すぐに理解できます。
お題を出して移動する練習を2~3回行ってから、他の人が鬼になるようにすると、スムーズに遊べます。
フルーツバスケットを理解していない人がいる場合
フルーツバスケットを理解していない人がいる場合は、実際に遊んでいる様子を見てもらいましょう。
ルールを理解できている数人で、数回やってみればよいでしょう。
みんなで楽しむには、ルールを理解する必要があります。
「数人だけ分からなくても、やっているうちに分かるだろう」と取り組んでしまうのはやめましょう。
ルールを理解していない人が気後れして、楽しめない可能性があります。
全員がルールを理解してから、行う様にしましょう。
なんでもバスケットの保育
保育の定番・フルーツバスケットにアレンジを加えたものが「なんでもバスケット」です。
フルーツバスケットは、チーム分けをしたり、自分のチームを覚えたりと準備が少しあります。
一方、なんでもバスケットは鬼が自由にお題を出せます。
その分、盛り上がり、遊びが単調になることを防ぐことが出来ます。
しかし、言葉の意味を理解しにくい年齢には難しいゲームです。
出されたお題の理解が出来る、4・5歳児の保育にオススメのゲームです。
なんでもバスケットの導入
いきなりなんでもバスケットに取り組むのではなく、子どもたちが楽しめる導入を行いましょう。
なんでもバスケットのルールを理解するために、フルーツバスケットからはじめてみるのもいいでしょう。
フルーツバスケットをする際のオススメの導入は、以下の通りです。
- 果物のシルエットクイズ
- 果物クイズ
- 果物の手遊び
- 果物の出てくる絵本を読む
フルーツバスケットを楽しんで、ゲームの発展ということで、なんでもバスケットを行うとスムーズです。
なんでもバスケットに慣れてきている子どもたちの導入は、以下の通りです。
- 先生が子どもたちに質問大会をする(なんでもバスケットのお題のようなこと)
- 椅子の移動ゲーム(先生の合図で椅子を移動する。この時は、全員のいすを準備しておきましょう)
- 言い合いゲームをする(円になり、先生がお題を出し、一人ずつ発表していく。)
- みんなの前での発表や、みんなに向けての質問大会をする
自分の思いを言葉にすることを取り入れると、鬼になった時に戸惑いは少なくなります。
なんでもバスケットの注意点
なんでもバスケットは楽しいゲームですが、注意点に気を付けなければ楽しめなくなります。
身体を動かすゲームなので大きな怪我に繋がるかもしれません。
まずは、怪我やトラブルにつながる注意点です。
怪我やトラブルにつながる注意点
- 座席の間隔を取り、立ち上がった際にぶつからないようにする。
- 怪我に十分注意する。
- 椅子の取り合い等でトラブルになる可能性がある。
このような怪我やトラブルを避けるため、ゲーム前には必ず子どもたちと約束事を確認してください。
次は、保育者が配慮するべき注意点です。
子どもたちが楽しめるように下記の注意点を意識しましょう。
保育者が配慮するべき注意点
- お題がなかなか思い浮かばない子に、ヒントを出してあげる
- 同じ子どもが鬼になり続けないように、ルールを決めておく
- お題は、全員に聞こえるような声で発表するように声を掛ける
- 当てはまっているのに動かなかったり、そのことを注意したりする子どもがいる可能性も考えておく
なんでもバスケットは、フルーツバスケットと違い、正解が分かりにくいお題もあります。
そのため、当てはまっているのに移動しない子、反対に当てはまっていないのに移動する子がいます。
子どもたち同士、強く注意したり、監視するようになる場合があります。
お題を理解できず移動しない子どもや、理解していても移動したくない子どももいます。
そんな時は先生も一緒になり注意するのではなく、楽しくゲームを続けられるように配慮しましょう。
どうして移動しないのかを考え、その子に合った援助をしてあげましょう。
なんでもバスケットは、フルーツバスケットより子どもの様子をしっかり把握する必要があります。
クラスや子どもの状態をしっかり、観察しましょう。
注意点や約束事、トラブルが多いとゲームを楽しめないので、ある程度は約束を伝え、他は環境構成や言葉掛けで防ぎましょう。