ドリッピング保育のねらい!作品例や方法・コツも解説! - 花ママの便利帳

ドリッピング保育のねらい!作品例や方法・コツも解説!

お仕事
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

ドリッピングは、吹き絵・吹き流しとも呼ばれます。

画用紙に絵の具を垂らしたり、ストローで吹いたりすることで、偶発的にできる模様を楽しむ表現技法です。

幼児さんの中には「スプラトゥーンみたい」と表現するこもいますよ。

 

ドリッピングは普段やりなれないので、保育士の私からするとちょっと難しい印象があります。

ねらいや作品例・方法やコツをご紹介します。

スポンサーリンク

ドリッピングの保育でのねらい

ドリッピングの保育でのねらいをご紹介します。

  • ドリッピングを体験することで、形や色のバリエーション(混色による)を楽しみ、感受性を高める。
  • ドリッピングを通して、水彩絵の具や画用紙などの造形素材に慣れ親しみ、性質を知る。
  • ドリッピングによって生まれる偶然性や即興性を味わい、表現する基本的姿勢や感受性を培う。
  • ドリッピングで作った作品を見て、何に見えるか想像することを楽しむ。
スポンサーリンク

ドリッピングの保育での作品

ドリッピングを使った、保育園での作品例をご紹介します。

髪の毛

ドリッピングで髪の毛を表現します。

個性豊かで楽しい作品ができますよ!

花火

黒や紺の画用紙に色々な色の絵の具を垂らしてから、ストローで吹き流して作ります。

色の組み合わせや順番を工夫すると、さまざまな表現ができます。

アクリル絵の具のドリッピング

カレンダーの裏紙にアクリル絵の具を垂らしてから、ストローで吹き流して作ります。

水彩絵の具よりも濃く、凹凸も出るので、より激しい感じになります。

作品展に良いでしょう。

スポンサーリンク

ドリッピングの方法

ドリッピングの方法をご紹介します。

  1. 新聞紙やシートなどを床に敷きます。
  2. 絵の具をパレットに出して、水で薄めます。
    ポタポタと垂れるくらいの濃度が適切です。
  3. 筆に絵の具を含ませて、画用紙の上から垂らします。ペットボトルのフタに穴をあけて、容器から直接絵の具をまいても良いです。
  4. 絵の具が乾く前に、ストローで息を吹きかけたり、紙を傾けたりして、絵の具を移動させます。
    このとき、息の強さや方向を変えると、表現に変化がつきます。
  5. 一色だけでも楽しめますが、別の色の絵の具を重ねたり混ぜたりすると、色彩豊かな作品になります。

スポンサーリンク

ドリッピングのコツ

ドリッピングのコツをご紹介します。

汚れる想定で準備

ドリッピングは、周囲を汚してしまう可能性が高いです。

新聞紙やシートなどを床や壁に敷いて、汚れ対策をしっかりと行いましょう。

また、汚れてもいい服やスモックを着せます。

上履きも要注意なので、裸足が安心です。

汚れてもすぐに洗い流せる様、夏の時期にシャワーの前の時間に行うのがベストでしょう。

絵の具の濃さに注意

ドリッピングは、絵の具がポタポタと垂れるくらいの濃度が適切です。

絵の具が少なすぎると垂れないし、多すぎると画用紙が破れることがあります。

水分が多すぎると色が薄くなります。

年齢に合った手法を選ぶ

ドリッピングは、筆で垂らす方法と容器からまく方法があります。

筆で垂らす場合は、筆の持ち手の部分をトントンと軽くたたきます。

容器からまく場合は、ペットボトルのフタに穴をあけて使います。

どちらも大きく振り上げたりしないように注意しましょう。

 

霧吹きで吹きつけるのも良いです。

霧吹きであれば1~2歳児クラスでも、1対1で見守ることで可能です。

 

ドリッピングは、ストローで吹き流すこともできます。(吹き絵)

ストローで吹き流す場合は、細いストローを使うと酸欠になりにくいです。

息の強さや方向を変えると、表現に変化がつきますよ。

複数の色を用意する

ドリッピングは、一色だけでも楽しめますが、別の色を重ねたり混ぜたりすると、色彩豊かな作品になります。

色の組み合わせや順番を工夫してみましょう。

自由なイメージを楽しむ

ドリッピングは、偶然性や即興性を味わうことができます。

子どもたちが自由に表現できるように見守りましょう。

作品が完成したら、何に見えるかを発表し合うことで、想像力やコミュニケーション力を育むこともできます。

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました