PR
鳥獣戯画(ちょうじゅうぎが)の作者は誰なのでしょうか?
パプリカの動画や、ジブリの短編アニメなど、色々なところで使われている鳥獣戯画。
作者や、見られる場所についてもまとめました!
鳥獣戯画の作者
私も便利堂の「国宝 鳥獣戯画巻」を持っていますが、絵巻を一続きの巻物で見るのはやはり独特のよさがあって、同時にまたこの品は国学院大学弓道部創設五十周年の記念品のようで、なんかこれは由緒正しい品物だなあと勝手に思っています。 pic.twitter.com/I4Ii2qISx4
— PICOROCO (@aof1080) February 17, 2020
作者には戯画の名手として伝えられる鳥羽僧正覚猷(とばそうじょう かくゆう)かと言われてきましたが、それを示す資料はありません。
実際に一部でも鳥羽僧正の筆が加わっているかどうかすら、疑わしいです。
おそらく、歴史上は無名の僧侶などが動物などに仮託して、世相を憂いつつ、時にはほほえましく風刺したものと考えられます。
各巻の間に明確なつながりがなく、筆致・画風も違います。
平安時代末期~鎌倉時代初期の幅のある年代に、複数の作者によって、個別の作品として制作背景も異にしてかかれたものが高山寺に伝来した結果、鳥獣人物戯画として集成したものと考えられています。
鳥獣戯画とは?
【国宝「鳥獣戯画」とは】およそ800年以上前に描かれた、彩色のない白描の絵巻です。動物や人間たちがさまざまな儀式や行事、遊戯に興じる様を躍動的な線描で描きます。甲・乙・丙・丁の4巻はそれぞれ趣向に変化があり、制作時期や筆者も異なるようです。 #鳥獣戯画のすべて #トーハク pic.twitter.com/aaZ2uLkUyn
— 特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」公式 (@chojugiga2020) February 21, 2020
正式には「鳥獣人物戯画(ちょうじゅうじんぶつぎが)」。
京都市左京区の高山寺(こうざんじ)に伝わる紙本墨画の絵巻物で、国宝です。
現在の構成は、甲・乙・丙・丁と呼ばれる全4巻からなります。
全長は44mにも及びますが、そこに描かれた戯画が何を表そうとしたものなのかも判然とはしていません。
内容は当時の世相を反映して、動物や人物を戯画的に描いたもので、戯画の集大成と言えます。
動物の種類は約70種!
特に、ウサギ・カエル・サルなどが擬人化されて描かれた甲巻が非常に有名です。
動物たちが画面の中を縦横無尽に駆け回り、遊びつくすという斬新な内容です。
一部の場面には現在の漫画に用いられている効果に類似した手法が見られるため、「日本最古の漫画」とも称され、世界的にもその名が知られています。
パプリカの動画に鳥獣戯画!
く〜可愛すぎるっ♡
【動画】米津玄師「パプリカ」ダンスの鳥獣戯画バージョンに胸キュン!|Japaaan https://t.co/qh7zGxNZoi #鳥獣戯画 #パプリカ #米津玄師 #パプリカ #パプリカダンス #日本画 #アート #ダンス pic.twitter.com/HGuWF9lsoE— Japaaan (@japaaan_com) June 11, 2019
米津玄師(よねづけんし)が作詞・作曲したNHKの2020応援ソング「パプリカ」。
動画の中で、鳥獣戯画に描かれたカエルやウサギが踊り、注目を集めました。
ジブリのアニメに鳥獣戯画!
動いてる!→ 国宝絵巻 鳥獣戯画が舞台!スタジオジブリ製作のアニメーションCMがYoutubeで公開|Japaaan https://t.co/WBnjMYUGm1 #日本画 #ジブリ #アニメ #animation #ghibli pic.twitter.com/A78KhOJ0bo
— Japaaan (@japaaan_com) March 15, 2016
鳥獣戯画は、短編アニメになっています。
作ったのは、ジブリ!
描かれているのは、ウサギとカエルの心温まるやり取りです。
『映画クレヨンしんちゃん激突!ラクガキングダムとほぼ四人の勇者』の主題歌
今春のクレしん映画の主題歌は
「ギガアイシテル」✨ pic.twitter.com/0PRXgCZnQO— 白猫 (@6002Yshiro) March 7, 2020
レキシによる主題歌の題材として、鳥獣戯画が使われました。
曲名は「ギガアイシテル」
アーティスト写真は、鳥獣戯画をあしらった着物に特大の筆を携えたレキシの写真となっています。
ジャケット撮影では、ウサギのメイクと着ぐるみで、鳥獣戯画の中でも有名な絵として知られる「転んだウサギ」感をレキシが実写で表現しています!
鳥獣戯画を見られる場所は?
現在は甲・丙巻が東京国立博物館、乙・丁巻が京都国立博物館に寄託保管されています。
時期によって特別展示されるようです。
また、高山寺には精巧なレプリカが展示されていて、拝観時間内であればいつでも見ることができます。