サーキット遊びのねらい・指導案!0~5歳児の年齢別も解説! - 花ママの便利帳

サーキット遊びのねらい・指導案!0~5歳児の年齢別も解説!

お仕事
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

マットや跳び箱、鉄棒などを組み合わせて行うサーキット遊びは、雨の日や暑さ寒さで外に出られない日でもダイナミックに身体を動かすことができます。

子どもたちにとっても、走ったりジャンプしたりくぐったり、ドキドキ・ワクワクの要素がいっぱい。

 

サーキット遊びのねらいを立てることで、遊びの幅も広がります。

指導案のポイントを押さえることで、サーキット遊びをより充実した活動にすることができるのです。

0歳児から5歳児のサーキット遊びについて、詳しく解説していきます!

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい

サーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • 思い切り身体を動かすことで、運動機能を高める
  • 約束事・ルールを守る大切さを知る
  • 頑張る気持ちや自己肯定感を養う

 

サーキット遊びは、ただなんとなく身体を動かしているだけではもったいないです。

難しすぎる・簡単すぎるサーキット遊びになっていませんか?

 

ねらいをもってサーキット遊びに取り組むことが、子どもたちの成長への近道になります。

頑張ればできるかも!くらいのレベルでサーキットを組んでいくことで、子どもたちの運動機能や自己肯定感をアップさせていくことができます。

楽しさの中にもルールや決まりがあることを知り、社会性を身に付けることができるのです。

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい・0歳児

0歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • 保育士と触れあいながら、安心して体を動かす
  • 体を自由に動かすことを楽しむ
  • 全身をのびのびと動かすことで五感を育む

 

0歳児にサーキット遊びは難しい。

そんな風に考えてしまうことも多いかもしれません。

 

しかし、サーキット遊びに決まりはありません。

ねんねから歩けるようになる0歳児は、大人も驚くスピードで日々成長していく時期ですよね。

一人ひとりの成長の段階を見極めて、ねらいを考えることが大切です。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・0歳児

0歳児でサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

0歳児は跳んだり走ったりが難しいので、簡単なもので組み合わせていきましょう。

  • 登り降り運動

一段の跳び箱の上にマットをかけて、緩やかな坂道を作ります。

ハイハイだったり保育士と手をつないでヨチヨチ歩きだったり、怖いけど一人でやってみる子もいるかもしれません。

その子が今できること・できそうなことにチャレンジしていけるよう設定していきましょう。

 

  • マット遊び

保育士が体に手を添えてあげて、安心して転がれるようにしてあげましょう。

そのうち、コロコロコロ~と自分のペースで転がることが楽しくなってきますよ。

 

  • トンネルくぐり

段ボールやフラフープでトンネルを作ると「くぐった先には何があるのかな」とワクワクしながら積極的に体を動かすことができます。

ゴールに大好きな先生がいてくれたら、さらに安心して楽しめますね。

準備

準備物はサーキットの内容によります。

子どもの姿を予想しながら準備物を考えていくと、自然と安全面も配慮していくことができでしょう。

サーキットで使う物はそれぞれ違うかと思いますが、転倒やケガ防止のためにマットは必須になります。

子どもの姿

0歳児は体の動きが不安定です。

まだ自分で力加減もできないので、思いがけない動きでケガをしてしまうこともあります。

思いつく限りの姿を予想していくことで、余裕を持って保育することができますね。

保育士の援助・配慮点

月齢、成長段階によって、同じサーキットでも手助けのタイミングは変わってきますよね。

ねらいと子どもの姿を踏まえて考えると、自然と関わり方も決まってくるかと思います。

環境設定・保育士の配置は、安全面からしっかりと考えていきましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい・1歳児

1歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • のびのびと体を動かす
  • 全身をバランス良く動かせるようになる
  • 保育士と一緒に挑戦することを楽しむ

 

自我も出てくる1歳児は、自分の思い通りに体を動かせることが嬉しくてたまりません。

楽しむことも大事にしながら、チャレンジする気持ちも味わえるようなねらいを考えましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・1歳児

1歳児でサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

1歳児になると、歩行が確立したりできることが増えて、サーキット遊びの幅も広がります。

  • 登り降り

踏み切り板やなどを使って、少し勾配をつけた坂道を作ってみましょう。

四つんばいになったり立ったまま登ったり・・・その子の成長がどの段階なのかを見極めていくこともできます。

 

  • ジャンプ

跳び箱一段など階段一段分位の高さを作り、そこから飛び降ります。

「ドキドキするけどやってみる」チャレンジ精神の第一歩ですね。

一人でできなくても、先生と一緒にできたときは思い切りほめてあげてくださいね。

 

  • 平均台渡り

平均台を一人で渡ることはまだ難しいと思います。

先生と手をつないで渡ることで、バランス感覚を掴んでいくことができます。

平均台を使用するときは、転倒や落下でケガの危険もあるので配慮が必要です。

未満児用の平均台がある場合はチャレンジしやすいですね。

巧技台のビームであれば、フタだけにして使いましょう。

準備

動きが活発になってくる1歳児さんは、「待つこと」が難しい子も多いですよね。

なるべく多くサーキットを準備することで、子どもたちの好奇心も満たしていくことができるでしょう。

子どもの姿

サーキットを目にした途端、サーキット目がけて走って行ってしまう・・・なんて姿も1歳児らしさですね。

1歳児ならではの衝動的な行動も予想しながら、ケガやトラブルを防いでいきましょう。

保育士の援助・配慮点

「やってみたい」「自分でやりたい」という子どもの気持ちを尊重しながら援助していきましょう。

時には繋いでいた手を振り払って頑張ろうとする姿も見られるかもしれません。

心身共に成長していく中で、少し難しいサーキットも挑戦していく機会を作ってみるのもいいですね。

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい・2歳児

2歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • 全身でバランスを取りながら体を動かせるようになる
  • サーキット遊びの中でのルールや約束事を知る
  • 最後まで自分でできた達成感を味わう

 

自分の思い通りに体が動かせるようになり、力加減も少しずつ分かってきます。

サーキットを前に、どうやって体を動かしていこうか・・・なんてことも考えられるようになります。

一つ一つに頑張って取り組む気持ちが出てくる中で、順番を守ることや楽しく遊ぶためのルールも伝えていきましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・2歳児

2歳児でサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

  • ジャンプ

跳び降りるジャンプだけなく、前方向に飛び出すジャンプも取り入れていきましょう。

フラフープを連続で置いて、次のフラフープめがけてジャンプしていくなどもオススメです。

上半身と下半身の力加減や踏み切るタイミングなど、全身を使った意外に難しい動作なので繰り返し行う事で身に付いていきます。

 

  • はしご渡り

両手両足を使ってはしごを渡っていきます。

順序よく手足を動かさないといけないので、頭で考えてその通りに体を動かす力が身に付きます。

ダイナミックな動きが増える時期ですが、慎重さや丁寧さも養うことができます。

 

  • マット運動

まだまだ難しいマット運動も、保育士と一緒にチャレンジしてみましょう。

先生の話も理解できるようになってくるので、上手にやってみようと頑張る姿も見られますよ。

コロコロ転がるだけでも大丈夫です。

ゴールまでいく達成感を味わいましょう。

準備

できなくても、挑戦することが大切な時期です。

しっかり「サーキット」として取り組めるように準備していきましょう。

子どもの姿

イヤイヤ期や友だちへの興味など情緒面での成長がみられる時期なので、みんなで一緒に楽しむ姿を目指していきましょう。

保育士の援助・配慮点

2歳児になると、待つこともできるようになってきます。

またそこをねらいとして考える場合には、しっかりサーキットをコースとして置いていくことが大切になってきます。

運動遊びとして捉えがちですが、サーキット遊びの中で「待つこと」や「ルールを知る」ことを伝えていくことが、社会性を育むきっかけに繋がります。

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい・3歳児

3歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • 難しいことにも挑戦していく
  • できるようになる事で達成感や自己肯定感を持つ
  • ルールを守って楽しむ

 

体の使い方はすっかり身に付いてきている時期です。

サーキット遊びで引き続き運動機能を高めていくことと並行して、「諦めずに頑張る」「ルールを守る」など内面の成長も促していくことを意識しましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・3歳児

年少のサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

  • 平均台渡り

落ちないように、全身でバランスを取りながら渡ります。

何回も繰り返し取り組むことで体の使い方が分かり、少しずつ上手に渡れるようになります。

 

  • フラフープ

両足跳びが上手にできるようになったら、片足跳びやけんけんぱなどに挑戦してみましょう。

 

  • 鉄棒

両手でぶら下がったり、「お布団」のように脱力してぶら下がってみましょう。

怖さもあると思いますが、まずは楽しめるように取り組んでみてください。

準備

少しずつ内容がダイナミックになってくるので、保育室だけではスペースが足りなくなってくるかもしれません。

遊戯室やホールなど、広さの確保できる場所で行えるような準備も必要です。

子どもの姿

サーキット遊びの中でも、一人ひとり得意不得意がはっきりしているかと思います。

苦手意識があっても、友だち同士励ましたり刺激し合って諦めない雰囲気を作れるといいですね。

保育士の援助・配慮点

順番やルールはきちんと守れるよう、約束事は毎回きちんと伝えましょう。

善悪の判断をつけられるよう、その都度伝えていくことも必要になります。

動きがダイナミックになるので、その分安全面での配慮はしっかり考えていきましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊びのねらい・4歳児

4歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • いろいろな運動に興味を持ち、やってみようとする
  • 楽しみながら体力・運動機能を高めていく
  • ルールや秩序を守る心地よさを感じる

 

目の前のことに一生懸命取り組む子どもたちですが、「言われたことだけ」に取り組んでいませんか?

目標を決めて「自分から」頑張る気持ちも育んでいきたいですね。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・4歳児

年中でサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

  • 跳び箱

手をつく位置や目線など、跳び箱を跳ぶにはたくさんのコツがありますよね。

一つ一つを理解して取り組むことで、満足感や達成感が生まれます。

 

  • 鉄棒

ぶら下がるだけだった鉄棒も、「回る」「登る」などの目的を持って取り組みましょう。

少し難しくても補助板や保育士の補助などに助けられながら、諦めず繰り返し行うことが大切です。

 

  • マット運動

前転や後転など、キレイに回ることを意識してみましょう。

先生や友だちを見て「こうなりたい」と思えるのも、この時期の大切な成長です。

準備

跳び箱や鉄棒など準備も大掛かりになってきますので、しっかり事前に段取りを決めておきましょう。

準備と同じく片付けの流れもしっかり決めて、スムーズに動けるといいですね。

子どもの姿

目標を決めて、諦めずに頑張ろうとする姿が見られると思います。

くじけそうになる子もいると思いますが、友だち同士の関わりの中で自分が今できることを見つけていけるといいですね。

保育士の援助・配慮点

「できるようになりたい」という気持ちが持てるように、励ましたり一緒に考えたりすることが大切です。

「やらせるの」ではなく「自分からやってみる」為に、一人ひとりに合わせた補助などで環境を整えてあげましょう。

スポンサーリンク

サーキット遊び・5歳児のねらい

5歳児のサーキット遊びのねらいをご紹介します。

  • 自分で目標を決めて取り組む
  • 上手にできるよう工夫しながら体を使えるようになる
  • 友だち同士でコースを考えて取り組む

 

自分で決めた目標に向かって頑張る姿から、目標を達成するためにはどうしたらいいのかを考えていく力を育んでいきましょう。

試行錯誤していくことで、できたときの喜びが自己肯定感を高めていきます。

友だちに刺激を受けながら頑張れるのも、年長さんならではですね。

スポンサーリンク

サーキット遊びの指導案・5歳児

年長のサーキット遊びの指導案を書くために、おさえておきたいポイントをみていきましょう。

内容

  • 跳び箱
  • 鉄棒
  • マット
  • 平均台
  • はしご渡り

今まで取り組んできたものの集大成として、自分でできるようになりたいことを考えてそれぞれ取り組んでみましょう。

主体性を持って取り組むことを大事にしてください。

準備

難しい目標に向かって頑張る子もいると思いますが、全てを頑張る必要はありません。

未満児でやっていたような簡単なものも混ぜておくと、リフレッシュしながら楽しく取り組むことができます。

途中に用意しておくと良いでしょう。

子どもの姿

自分で目標を決めたり、サーキットのコースを考えたりする中で、友だち同士ぶつかり合うこともでてきます。

トラブルになったときも、自分の意見だけではなく相手の意見も聞いて解決しようとする姿も見られますね。

保育士の援助・配慮点

口出ししすぎずに、子どもたちの意見を尊重しながら取り組むことを意識しましょう。

みんなで決めたことや作ったコースに、みんなで取り組める心地よさを味わえるよう・気持ちが一つになるような雰囲気を作っていきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

サーキット遊びは、運動機能だけではなく「ルールを守る」「目標に向かって頑張る」といった社会性や情緒面などの内面の成長を促すことができます。

たくさんの種類の運動遊びを組み合わせて、いろいろな体の動かし方を知ることで、運動機能が向上していきます。

 

できないことも頑張って取り組もうとする気持ちが、自己肯定感や達成感に繋がります。

成長していく中で、ルールや秩序を守り友だちと一緒に楽しむ心地よさを感じられるようになります。

どんな年齢でも「できた」ときの表情は達成感や満足感に満ちあふれていますよね。

 

そんなサーキット遊びは、一人ひとりの成長に気付けるチャンスでもあります。

ご紹介した年齢別のねらいを参考に、サーキット遊びを保育に取り入れてみてくださいね。

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました