松ぼっくりの処理方法!ハイター・熱湯・レンジを解説! - 花ママの便利帳

松ぼっくりの処理方法!ハイター・熱湯・レンジを解説!

お仕事
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

お散歩をしていたり、公園へ行くと、松ぼっくりをよく目にします。

戸外活動の子どもたちにとっては、松ぼっくりはお宝!

「せんせいまつぼっくりみつけたよ〜!」なんて、子どもたちの可愛らしい声が想像できます。

 

クリスマスの時期の製作にも活躍する松ぼっくりですが、正しい処理の仕方は知っていますか?

今回は、松ぼっくりの処理の仕方についてお伝えしていきます。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理方法

松ぼっくりの処理の方法は、たくさんあります。

  • ハイター
  • 熱湯
  • 電子レンジ
  • 塩水
  • 冷凍
  • 煮沸
  • クエン酸

順にご紹介します。

ご自分のやりやすい処理方法を選んで、しっかりと処理をして、安全に取り扱いしてくださいね。

下処理の前にする事

下処理をする前に、まずは汚れを大まかに落としましょう。

歯ブラシや、ハケを使うと良いですよ!

 

地面に落ちていたまつぼっくりには、目には見えない雑菌もついているので、小さい子どもが口にしてしまっては大変です。

必ず、汚れを落としましょうね。

また、戸外活動から保育園に松ぼっくりを持って帰った際は、必ず手洗いを徹底しましょう。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・ハイター

ハイターにつけることで、白ぼっくりになります。

  1. 汚れを落とします。
  2. プラスチック容器(ふたあり)に松ぼっくりを入れます。
  3. 漂白剤(ハイター)を原液のまま入れ、水を入れて、ふたをしめます。
    割合は、ハイターを多めにすると良いです。
    気泡がでてくるので、ふたは少し緩めにしておきましょう。
  4. 二日間そのまま放置します。
  5. 二日間たったら、綺麗に水洗いしましょう。
  6. しっかりと乾燥させることによって、傘がひらき、綺麗な白ぼっくりになります。

 

お店の商品で、白っぽい松ぼっくりがありますが、漂白で処理されているのだと思います。

漂白につけすぎると、傘がボロボロになってしまうこともありますので、気をつけましょう。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・熱湯

熱湯での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 松ぼっくりに熱湯をかけます。
    バケツなどに松ぼっくりを入れて、熱湯をかけましょう。
  3. そのまま2〜3時間ほど熱湯につけたまま放置します。
  4. 松ぼっくりを水からあげて、平らにならべ、風通しの良いところで3日ほどしっかりと乾燥させます。
スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・レンジ

電子レンジは1番簡単な方法です。

  1. 汚れを落とします。
  2. 水洗いします。
  3. 電子レンジ対応の保存袋に入れて、600Wで約1分間加熱します。
  4. 少し冷めたところで取り出して、天日干しでよく乾燥させます。

 

すごく簡単ですね。

最近では、電子レンジを使用した処理が人気ですよ!

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・塩水

塩水での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 塩水に2〜3日つけます。
    ※虫がいれば、水面に浮いてきます。
  3. 水から取り出し、水洗いをして乾燥させる。

 

この方法は、虫が生きた状態で出てくる可能性があるので、虫嫌いの人にはおすすめできません。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・冷凍

冷凍での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 松ぼっくりを保存袋に入れて密閉し、1週間くらい冷凍します。
  3. その後、天日干しをして、しっかりと乾燥させます。

 

冷凍させることで、虫を見ることなく、退治することができます。

1週間と時間が長めにかかってしまいます。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・酢

お酢での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 8リットルの水に200CC程の酢を入れて、松ぼっくりを浸し、30分〜1時間ほど放置します。
  3. 水から取り出し、風通しの良い場所で乾燥させます。
スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・煮沸

煮沸での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 鍋でお湯を沸騰させ、松ぼっくりをいれます。
    ※お湯が茶色くなりますので、捨てる予定の鍋が良いです。
  3. 傘が綺麗に閉じたらお湯から取り出します
  4. 天日で乾かします。
スポンサーリンク

松ぼっくりの処理・クエン酸

クエン酸での処理方法をご紹介します。

  1. 汚れを落とします。
  2. 鍋でお湯を沸かし、クエン酸を溶かします。
  3. クエン酸がしっかりと溶けたら、松ぼっくりを浸します。
  4. 冷めたら取り出し、水洗いをして、しっかりと乾燥させましょう。
スポンサーリンク

松ぼっくりの処理が必要な理由

そもそも、松ぼっくりは、なぜ処理が必要なのでしょうか?

それは、松ぼっくりにはかなりの汚れがついているからです。

地面に落ちていたものですから、土や砂、場合によっては犬の糞などが付着していたり、松の樹液でベタベタしていることも。

 

さらに、松ぼっくりには虫が卵を産みつけている場合も多く、気づかず使ってしまうと、春頃に卵から幼虫がウヨウヨと出てきてしまうなんてことも。

考えただけでゾッとしますね。

そのため、しっかりと処理をすることが大切なのです。

スポンサーリンク

松ぼっくりの処理をする際の注意点

松ぼっくりの処理をする際の注意点をご紹介します。

松ぼっくりを消毒をした後は、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させましょう。

 

早く使用したいからといって、ドライヤーなどの熱を当ててしまうと、殻が割れてしまいます。

時間をかけて乾燥をさせることがコツです。

 

また、しっかりと乾燥をさせないと、カビがはえてしまう可能性もあります。

松ぼっくりの処理には十分に配慮しましょう。

しっかりと乾燥させることで、松ぼっくりの傘が綺麗に開きますので、綺麗な状態になるまで待ちましょう!

スポンサーリンク

下処理をした松ぼっくりの保管方法

下処理をした後は、ニスを塗っておくと再び虫が入ったり、死んだまま中に入っている虫が出てくる心配はありません。

スプレータイプのニスが便利です。

 

すぐに使わない場合は、新聞紙で包んだり、箱に入れて保存すると良いです。

乾燥剤を一緒に入れておくと、尚良いですよ!

スポンサーリンク

まとめ

今回は、松ぼっくりの処理の方法をご紹介しました。

どの処理方法も一手間かかりますが、しっかりと処理をしないと、安全に取り扱いできないのが松ぼっくりです。

秋から冬にかけて、製作で使用すると、可愛い作品ができますし、ぜひ、一手間をかけて可愛い作品に活かしてくださいね。

 

ちなみに、わたしのおすすめは煮沸消毒です!

煮沸は、殺菌効果がかなり高いですし、大変かもしれませんが、1番安心に思います。

 

ちなみにどんぐりも同じ方法で処理ができますよ!

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました