ママ友がいない人の特徴!ママ友いらない最強説 - 花ママの便利帳

ママ友がいない人の特徴!ママ友いらない最強説

お役立ち
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

子どもを出産すると、自然と〝ママ友〟という言葉が身近に感じられます。

当たり前となっている〝ママ友〟というキーワード。

  • ママ友っていないとだめなのかな・・・?
  • でもめんどくさいのかな・・・?
  • そもそもママ友って必要なのかな・・・?

 

ママ友いるいない問題は、自分自身です。

ママ友がいないけど欲しい人・ママ友はそもそも必要ではないと思っている人。

ママ友がいない理由や原因も、きっとあります。

 

この記事では、ママ友がいない人はどんな人なのか?

そもそもママ友ってどうなのか解説していきます。

スポンサーリンク

ママ友がいない人の特徴

ママ友がいない人には、いくつかの特徴があります。

  • 転勤が多く、深く付き合える関係にならない
  • 挨拶をしない
  • ありがとうやごめんねの声かけをしない
  • 仕事が忙しい
  • 他人に興味がない
  • コミュニケーションが苦手
  • 自分から話しかけられない
  • マイナス発言が多い
  • 自分の子どもとしか関わっていない
  • 人の集まりが苦手
  • 状況をわきまえない服装をしている
  • 自分の子どもに注意をしない
  • 携帯ばかりいじっている
  • 外出することが好きではない
  • プライドが高い
  • そもそも人付き合いが面倒・苦手

このようなことが考えられます。

スポンサーリンク

ママ友いらない最強説

ママ友はいらないと思っている方は、多いでしょう。

なぜなら、ママ友ができることで、新たな自分の人間関係ができてしまうから。

 

人間関係って、嬉しいことも楽しいことも共有できたり、さまざまな情報交換や悩み相談ができることから、関係性ができているとメリットもたくさんありますが、正直無くてもどうにでもなるものです。

そのため、人間関係に嫌気がさしていたり、これ以上人間関係を広げたくない人、そもそも人と関わることが面倒だと思っている人は、ママ友はいなくてOKと思っているかもしれません。

スポンサーリンク

ママ友はめんどくさい

ママ友はめんどくさいと思っている人も多いと思います。

ちなみに私はママ友が多い方で、ママ友推奨派ですが、この人めんどくさいなぁと思うことも多々あります。

ママ友がめんどくさいと思うポイントをいくつか紹介します。

噂話や悪口が大好き

他のママや他の子どもたちの悪口や噂話がだいすきな人もいます。

会うと、人の話ばかりで疲れてしまう・・・ハッピーな話題はないのか!と思ってしまいます。

常にランチのお誘いがくる

ランチが大好きなママ友は、常にランチに誘ってきます。

ランチはうれしい!でも毎月何度もとなると、めんどくさい。

ママ友の枠を超えて友だちに

ママ友の枠を超えて友だちになったことで、喧嘩勃発!

子どもありきのママ友なのに、喧嘩になることで色々気まずい。

距離感が近すぎるママ友

こちらはある程度距離をとって付き合っていても、超特急で距離感をつめてくる人。

すごくめんどくさい・・・。

 

ちなみに私の一番めんどくさいと思うポイントは、常に何でも真似してくるママ友です。

子どもの服・靴・靴下・好きなキャラクター・好きな色・習い事・あそぶ予定・すべて真似して、どこへでもついてくる人がいます。

まに恐怖を感じますね・・・。

スポンサーリンク

ママ友は疲れる

ママ友は、疲れてしまうこともあります。

ママ友って新たなテリトリーですよね。

子どものことがあるので、正直付き合いで失敗したくない。

細心の注意をはらって付き合っていると、疲れてきます。

 

気を使いすぎて、気が付いたら疲れてるなぁ私・・・なんてことも。

疲れるママと言えば、時々危険人物がいるので要注意です。

私の体験談ですが、ある日突然話しかけてきたママさんが、私の出身の小学校~高校・パパの出身校など急に言ってきたのです。

話したこともない人だったのでびっくり。

その人は拡声器タイプのママで、人の情報を集めて、本人に確認して、それを言いふらす人でした・・・。

 

その人に捕まると疲れるし面倒でしかないので、皆から避けられていますが、本人は気づいていないです。

同じ空間にいるだけで、どっと疲れます。

こういう人だと知らずにママ友になってしまった人は、ずっと付きまとわれているので、時々周囲に「疲れる・・・」と漏らしています。

結局のところ、人間関係ですので、ママ友の付き合いって疲れますね。

スポンサーリンク

ママ友はいらないけど寂しい

これまでママ友は面倒で疲れると紹介してきましたが、ママ友はいらないと思っていても、ふとした瞬間に、なんだか寂しいなぁと感じてしまうこともありますよね。

そもそもママ友がいらないと思う人は、それなりに理由があるのですから。

 

いざ自分の子どもの関係で、自分以外のママさんたちがグループになって楽しそうにしていたり、親子行事などで自分の家庭だけぽつん・・・となっていると、孤立感を感じて悲しくなりますよね。

また、子どもに対しても、かわいそうな気持ちになってしまうことがあるかもしれません。

 

ママ友は、面倒で疲れることもたくさんありますが、悪いことばかりではないのです。

そのため、ママ友とはうまく付き合っていきたいところ。

子ども同士の付き合いを大切にするためには、何かあったときのために良好な関係でいたいものです。

スポンサーリンク

賢いママは群れない?

賢いママは群れないと、よく聞きますよね。

実際には、煩わしい人間関係はいらないと、割り切っているのです。

 

何かあったときのトラブルが面倒だし、ストレスや出費が増えるだけと考えているのでしょう。

確かにその通りです。

 

ママ友は、人間関係があってこそ。

トラブルも起きるたび悶々として、お誘いがあれば出費がかさみます。

 

そのため、割り切っているママさんは、本当に気の合う信頼できる人だけと関係を築いているのです。

広く浅くではなく、せまく深く人付き合いをしているってことですね。

スポンサーリンク

一匹狼ママの特徴

一匹狼ママは、自分のペースを大切にしているのです。

自分の信念をつらぬいているので、かっこいいですよね。

マイナスイメージの〝ぼっちママ〟ではなく、一匹狼ママは、自分次第なのです。

 

一匹狼ママの特徴は、

  • 意味のないだらだらしたおしゃべりが嫌い
  • 自分の世界を大切にしていて、自分軸で行動
  • 実は繊細な性格

 

一匹狼ママは、このようになるまでに、さまざまな経験をしてきているのかもしれません。

自分をしっかり守って、このスタイルを確立しているのですから、素晴らしいです。

もちろん、自分のペースで子育てを楽しんでいるので、一目置かれる存在になりそうですね。

スポンサーリンク

まとめ

この記事では、ママ友がいない人について解説してきました。

ママ友がいるいないは自分次第です。

ママ友は沢山は必要ないです。

そして、いなくても、いても、どちらでもよいのです。

 

例えば、子どもを出産して、小さいうちに支援センターに通ってママ友を作ろうと頑張っても、結局のところそのあと付き合いがあるかというと、自分次第です。

本当に気が合う人とは、長くお付き合いができるでしょうし、長く関係ができなかった場合には、ご縁がなかったと割り切ると良いでしょう。

 

もちろんママ友は、面倒で疲れるのでいなくても大丈夫です。

けれども、何かあったときには助けあったり、相談できたり、そういうメリットもあります。

ママ友は本当に気の合う信頼できる人とだけ、人間関係を築いていきましょうね。

お役立ち
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました