鬼滅の刃の竈門禰豆子(かまどねずこ)は、口に竹をくわえています。
とても印象的な見た目で、真似をしている子供も多いですよね。
でも、禰豆子(ねずこ)が竹をくわえてる理由が気になります。
禰豆子(ねずこ)が竹を加えている理由を調べてみました。
禰豆子(ねずこ)が竹をなぜくわえているのか、解説します!
禰豆子(ねずこ)が竹をくわえている理由は?なぜ竹をくわえているのか、解説!
鬼滅の刃の禰豆子(ねずこ)は、が竹をくわえている理由が気になります。
禰豆子が、なぜ竹をくわえているのか、解説していきますね。
禰豆子(ねずこ)が竹をくわえている理由は、「人間を襲うのを防ぐため」です。
口かせですね。
第1話で、竈門家が鬼の始祖・鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)に襲われます。
禰豆子(ねずこ)は生き残ったものの、鬼にされてしまいました。
鬼は人を喰らいます。
獣と同じで、人間を見れば誰かれ構わず襲い掛かるのです。
禰豆子(ねずこ)も例外でなく、兄の炭治郎を喰らおうとするシーンがあります。
今後、そのようなことが起こらないように、鬼になってからは竹をくわえた姿で描かれています。
鬼はお腹がすけば人間を食べることでしか空腹を満たせませんが、禰豆子(ねずこ)は竹をくわえるだけで、人間を欲しがりません。
それは、禰豆子(ねずこ)に人間のプライドがあるからなのかは明らかにされていませんが、人間を襲うように挑発されても、沸き立つ空腹に打ち勝ちました。
消えない空腹感に苦しみながらも、理性で衝動を抑えるシーンは、鬼滅の刃の中で多いので、観ている方が辛くなる場面もしばしばあります。
では、禰豆子(ねずこ)の竹は誰がつけたのでしょうか?
禰豆子(ねずこ)の竹は、誰がつけたの?
禰豆子(ねずこ)が竹をくわえている理由は分かりました。
では、禰豆子(ねずこ)の竹は誰がつけたのでしょうか?
禰豆子(ねずこ)の竹を付けたのは、富岡義勇(とみおかぎゆう)です。
1話で、禰豆子(ねずこ)が野生動物の様に炭治郎に襲い掛かった時に、現場に居合わせた富岡義勇。
富岡義勇は、鬼を滅殺する鬼殺隊の1人です。
鬼殺隊の中でも、最上級の剣士しか選ばれない「柱」、水柱です。
「鬼滅の刃」は、炭治郎が鬼殺隊に入って柱と協力しながら敵と戦う話がメイン。
富岡義勇は、初期に出会うキーパーソンとも言えます。
富岡義勇は、人間を襲う敵を問答無用で排除するので、禰豆子(ねずこ)の首をはねようとしたのです。
しかし、炭治郎が大切な妹を守るために、富岡義勇に戦いを挑みました。
水柱である富岡義勇は強く、炭治郎は破れてしまいます。
すると、禰豆子(ねずこ)は、兄をかばうようにして現れました。
鬼の中にも人間の心を観た富岡義勇。
富岡義勇は禰豆子(ねずこ)を生かすことに決めました。
富岡義勇によって、炭治郎と禰豆子(ねずこ)は気絶させられます。
そして、炭治郎が目覚めた時には、禰豆子(ねずこ)は竹をくわえていました。
富岡義勇は、禰豆子(ねずこ)が人を喰らわないように、口かせとして竹を付けたのです。
兄・炭治郎を傷つけないように気が立っていた禰豆子(ねずこ)でしたが、落ち着いてからは簡単なコミュニケーションが取れるようになります。
しかし、行動が動物に近い野性的なものだったため、念のために、口かせが必要だと判断した様です。
富岡義勇ががつけたために、禰豆子(ねずこ)の竹の紐と、富岡義勇の羽織の色が同じなんですよ!
\鬼滅の刃を今すぐ視聴!/ 鬼滅の刃を0円で観る ⇒無料トライアルは、こちらをクリック!
31日以内に解約すれば、料金は0円です。
U-NEXTを詳しくチェック
⇒U-NEXTの解約・退会方法は?料金やおすすめポイント、登録方法も解説!
鬼滅の刃の禰豆子(ねずこ)
鬼滅の刃の竈門禰豆子(かまどねずこ)。
主人公の竈門炭次郎(かまどたんじろう)の妹で、鬼滅の刃のヒロイン役です。
竈門家の6人兄妹の長女として誕生した禰豆子(ねずこ)。
容姿の美しさは、街で評判になるほど優れていて、家族思いの優しさも持ち合わせています。
かつては母親と一緒に弟や妹の世話をしながら暮らしていて、裕福ではないけれど幸せな生活を送っていました。
ガラの悪い大人に謝罪を求める等、正義感がありながらも無鉄砲な一面もあります。
禰豆子(ねずこ)の年齢は、「鬼滅の刃」が始まったころは12歳。
最終選別後は、14歳となっています。
麻の葉模様の着物と、市松模様の帯が禰豆子(ねずこ)の衣装。
残酷な災厄が訪れてからも変わっていません。
禰豆子(ねずこ)の理想の男性像は「将棋の飛車の様な男性」という設定です。
飛車は、縦横のマスを自由に動き回る特殊なコマであり、敵陣では竜王になることから、作中の特定の人物を指した言葉だと考えられています。
禰豆子(ねずこ)を担当している声優は、鬼頭明里さん。
禰豆子(ねずこ)の華奢な見た目と、繊細な声との相性がいいですよね。
禰豆子(ねずこ)の食事はどうしているの?
禰豆子(ねずこ)は口に竹をくわえています。
そうなると、食事はどうしているのか?気になりますよね。
鬼は人を喰らいますが、禰豆子(ねずこ)は人を喰らいません。
禰豆子(ねずこ)は、長時間睡眠をとることで体力を回復させます。
食事の代わりとして、睡眠をとるのです。
つまり、禰豆子(ねずこ)は食事はしません。
睡眠だけでエネルギーを補っているんですよ!
禰豆子(ねずこ)が人を襲わない理由を紹介!
禰豆子(ねずこ)は鬼ですが、人の血肉を食べません。
本当は食べたいのかもしれませんが、食べないのです。
その理由について、元柱・鱗滝左近次(うろこだきさこんじ)が推測しています。
就業倫理がしっかりしている鱗滝左近次さん pic.twitter.com/Qd2RBGjEpp
— Hound (@Hound_7) November 25, 2020
憶測だが、禰豆子は人の血肉を喰らう代わりに眠ることで体力を回復しているのかもしれない
きっとそうなのでしょうね。
禰豆子(ねずこ)は、兄・炭治郎と一緒に人間を守るために鬼と戦います。
元柱・鱗滝左近次は禰豆子(ねずこ)に暗示をかけてくれました。
- 人間はみんなお前の家族だ
- 人間を守れ鬼は敵だ
お館さまと柱が一堂に会する柱合会議にて、禰豆子(ねずこ)は本当に人の血肉を食べないか試されました。
風柱・不死川実弥(しなずがらさねみ)が血が流れる自らの腕を、けがを負わせた禰豆子(ねずこ)の前に差し出したのです。
プイっと横を向いて、耐えきった禰豆子(ねずこ)。
お見事でした。
ただ、戦闘中に鬼化が進んでしまい、人間を襲ってしまったこともあります。
その時は兄・炭治郎が必死に止めました。
炭治郎は、禰豆子(ねずこ)が誰も傷つけないように守っているのです。
優しいですよね。
禰豆子(ねずこ)の鬼としての能力や強さについて紹介!
禰豆子(ねずこ)は鬼としての強さを発揮するエピソードがたくさんあります。
その中でも特に気になる、禰豆子(ねずこ)の能力を4つご紹介します。
体格変化
身体を大きくしたり小さくしたりする体格変化。
状況に応じて、自分の判断で操ることが出来ます。
身体を大きくすれば上弦の鬼にも負けない攻撃力になり、身体を小さくすれば回避能力が上がります。
爆血(ばっけつ)
自分の血を燃やす爆血。
鬼は灼熱の炎に焼かれますが、人間には無害であり、思いのほか便利なのです
爆血は鬼の毒を解除する効果もあります。
使いすぎると眠たくなってしまいますが、タイミングを選べば必殺技になります。
特に、「下弦の伍」累(るい)戦では、大活躍しました。
ねずこが初めて爆血を発動させる回で流れた 竈門炭治郎の歌がここ1週間頭から離れない しまいにゃ寝言で歌ってたらしい、、、 pic.twitter.com/jx5OdxmuQn
— ビンビンヨッシー!! (@uyJ0uyltucfVilq) July 15, 2020
鬼の毒も解除出来て、攻撃にも活用できる爆血は、他の鬼にはない特殊な能力と言えます。
爆血刀(ばっけつとう)
爆血を活用した爆血刀も印象的です。
炭治郎の日輪刀と、禰豆子(ねずこ)の爆血のコラボレーションでもある、爆血刀。
鬼にもかなり強力な武器として登場し、赫刀に似た発色になります。
【#鬼滅の刃 19話】
死が直前に迫った時に見た家族との走馬灯… 2人に語りかける場面と挿入歌に合わせて炭治郎が舞う戦闘シーンに鳥肌です!炭治郎のヒノカミ神楽と禰豆子の血鬼術である爆血が組み合わさっての爆血刀!十二鬼月との力の差を”兄弟の絆”で埋め、特殊EDに… もうほんと神回です! pic.twitter.com/in7tnCMQR8— ルミア@少し低浮上🌼 (@takumystery1107) August 13, 2019
蹴り
なんといっても、禰豆子(ねずこ)の蹴りはとても強力!
ねずこ
おもみのある蹴り、しびれる pic.twitter.com/MyvbTKK3Y7— たまりんど🦈 (@hagechabintaro) December 7, 2019
特殊な技を使わなくても、炭治郎が敵に襲われた際には、蹴りで首を落とすなど非常にパワフルです。
何より、鬼になったことで、人間の時とは桁違いの体力を得ることが出来ました。
元々家族が大好きで正義感が強い禰豆子(ねずこ)。
炭治郎がピンチになれば身体を張って戦う強さを見せてくれます。
鬼にされた当初は失っていた理性も少しずつ取り戻し、敵を苦しめる厄介な存在に成長しました。
禰豆子(ねずこ)の竹が外された!
鬼は太陽の光を浴びると消滅してしまいます。
でも禰豆子(ねずこ)は、太陽の光を克服しました。
珠世の薬の効果です。
その時に、禰豆子(ねずこ)の口枷にしていた竹が外されました。
太陽を克服した後は、竹を付けていません。
禰豆子(ねずこ)は完全に人間に戻ったわけではありませんが、竹を外したまま生活できるようになったのです。
以前は「あー」「うー」などと言うだけで、意味のある単語を発することが出来ませんでした。
しかし、口枷が取れた後は単語を発するなど、人間らしいコミュニケーションがとれるようになりました。
良かったです!
こちらもチェック!
⇒煉獄杏寿郎のよもやよもやだの意味は?使い方や登場シーンも紹介!
⇒鬼滅の刃の竈門神社の場所はどこ?アクセスや混雑状況・穴場も紹介!
\鬼滅の刃を今すぐ視聴!/ 鬼滅の刃を0円で観る ⇒無料トライアルは、こちらをクリック!
31日以内に解約すれば、料金は0円です。
U-NEXTを詳しくチェック
⇒U-NEXTの解約・退会方法は?料金やおすすめポイント、登録方法も解説!
コメント