ハロウィン、保育園での子どもへの伝え方!由来やお話を紹介! - 花ママの便利帳

ハロウィン、保育園での子どもへの伝え方!由来やお話を紹介!

お仕事

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

ハロウィンは海外の行事でしたが、日本でもハロウィンが一大イベントとして盛り上がっている世の中です。

けれども、日本のハロウィンは、“仮装”することがメインとなっており、本来のハロウィンの意味を知らないのでは?なんて思ったりもします。

子どもたちも、ハロウィン=仮装してパーティーする と思っているかもしれませんね。

それはそれで楽しめるので良いですが、せっかく保育園でハロウィンをするのなら、ハロウィンの由来や意味を子どもに伝えたいところですね。

今回はハロウィンについてお伝えします。

スポンサーリンク

ハロウィン、保育園での子どもへの伝え方

【ハロウィン=仮装】というイメージが強いですが、元々は海外の文化でひとつひとつ意味があることを子ども達には伝えたいところです。

では、どのように伝えたら良いのでしょう?

 

保育士が自分自身の言葉で伝えるのも良いですが、理解できずにぽかんとしてしまう子どもがいるかもしれません。

保育園で子どもに伝える時には、絵本や紙芝居・パネルシアターなどを使うと、イメージしやすいでしょう。

スポンサーリンク

ハロウィンの由来

ハロウィンの由来や起源をご紹介します。

ハロウィンは、キリスト教の諸聖人に祈りを捧げる「諸聖人の日」(11月1日)の前夜祭という意味。

ヨーロッパ発祥のお祭りです。

秋の収穫をお祝いし、先祖の霊をお迎えするとともに悪霊を追い払うためのお祭りで、古代ケルト人が行っていたお祭りに由来します。

 

…大人は「なるほど」となりますが、子どもが聞くと「???」ですね。

スポンサーリンク

ハロウィンの起源

ハロウィンの発祥は2000年以上も前といわれており、ヨーロッパの古代ケルト人が行っていた「サウィン」が起源だといわれいます。

ケルトの暦では、10月31日は1年の最後の日であり、現世と来世の境界が弱まるときだそう。

そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくると信じられていいたのです。

 

そのことから、死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられいました。

その悪霊に人間達が〝人間〟だと気づかれないために、火を焚いたり、仮面をつけて、身を守ったといわれています。

 

日本でいう、お盆に似ていますね。

しかし、日本とちがうのは、ご先祖様だけでなく、悪霊も着てしまうというところです。

スポンサーリンク

ジャック・オー・ランタンの意味

ジャック・オー・ランタンの意味をご紹介します。

 

古代ケルト人にとって10月31日は先祖の霊が帰ってくる日。

その際に悪霊や魔女も同時に現れると考えられていました。

そのため、悪霊や魔女を家に入れないように、魔よけとして玄関先で焚いていたのが、ジャック・オー・ランタンです。

 

ジャック・オー・ランタンは、もともと死後の世界へ行くことのできなかった人が悪魔からもらった火種をくりぬいたカブにいれてさまよう姿のことでした。

この話がアメリカに伝わり、カブよりもかぼちゃの生産が多かったアメリカでは、火種を入れる入れ物がカブからカボチャへと変化したのです。

スポンサーリンク

かぼちゃランタンを作る意味

ハロウィンのシンボルとして有名なのが、かぼちゃのランタンですね!

かぼちゃに目・鼻・口の部分をくり抜いて、その中にキャンドルを灯します。

ジャック・オー・ランタンという名前で呼ばれますが、これも仮装と同様なのですよ。

〝悪霊から身を守るための魔除け〟として飾られます。

 

日本でも、かぼちゃのランタンはよく目にしますね!

お店や住宅にかぼちゃが飾られはじめると、「ハロウィンの時期だなぁ」なんて思いますが、かぼちゃのランタンにもちゃんと意味があったのですよ〜。

 

ハロウィン時期になると、可愛いハロウィン雑貨がたくさんあるので、ついつい手に取ってしまいますが、意味までは知らない方が多いですよね。

スポンサーリンク

ハロウィンの仮装の意味

ハロウィンには、先祖の霊だけではなく、悪霊(悪魔・魔女・さまよう魂)なども死後の世界からやってくると考えられていました。

…おそろしいですね。

 

そのため、人間達は悪霊と同じ格好をして、悪霊の仲間だと思わせることで身を守ったのです。

だから悪魔や魔女の仮装やメイクは現代でも定番の仮装スタイルなのですよ。

スポンサーリンク

トリックオアトリートの意味

トリック・オア・トリートは、民家をまわってお祈りし、もてなしを受けるという習慣です。

子ども達が悪霊の格好をして、民家をまわり、〝もてなさないと、悪霊のようにいたずらする〟という意味です。

 

子ども達が「トリック・オア・トリート!お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!」と可愛らしく言っている姿を想像するだけで、楽しくなりますね。

その後、子ども達はもらったお菓子を持ち寄り、パーティーを楽しむのです。

トリック・オア・トリートを日本語に直訳すると、〝いたずらかお菓子か〟といった意味になります。

 

〝悪霊の格好をする〟というところから、現在の日本のハロウィンで仮装をするという文化へとつながってきています。

実は北海道にも七夕の日(北海道の七夕は8月7日)に、「ろうそくだせ」という文化があるのはご存知ですか?

「ろうそくだせ だせよ ださないと かっちゃくぞ おまけにくいつくぞ」と子ども達が民家をまわって玄関先で歌をうたい、ろうそくやお菓子をもらうのです。

こちらは、8月でお盆が近いから、お盆で使うための〝ろうそくをもらう〟ことから始まっています。

北海道の独特な習慣ですので、本州の方は驚かれます。笑

スポンサーリンク

お菓子を配る理由

ハロウィンでのお菓子の役割は、魔除けです。

大人達が子ども達にあげるお菓子には、魔除けの意味がこめられているのですよ。

 

悪霊が家の中にはいらないように、お菓子を渡すことで悪霊に帰ってもらうのです。

配るお菓子の定番はキャンディやクッキー・チョコレートですね!

スポンサーリンク

ハロウィンのお話

ここまで、ハロウィンについてお伝えしてきましたが、これらのことを保育園で子ども達に伝えるとなると、難しいですね。

保育園で子ども達にハロウィンを伝えるためには、絵本がおすすめです!

おすすめの絵本をいくつかご紹介しますね!

きょうはハロウィン

ハロウィンの夜、ケンちゃんは隣の家に住むビートに誘われ、近所の家を回ることになりました。

初めての経験に、ケンちゃんはドキドキしたりワクワクしたり…♪

ハロウィンドキドキおばけの日!

こわがりのレイは、ハロウィンが憂鬱。

そんなレイのところに、おばけのシェイクが迷い込んできて…?!

ハロウィンなあに

ハロウィンに登場するキャラクターやパーティーの様子を楽しむ絵本です。

イラストの中にはおばけも隠れていますので、子ども達は探すことも楽しいです♪

スポンサーリンク

まとめ

今回はハロウィンについてお伝えしました。

いかがでしたか?

海外の文化の意味を、保育園の子ども達に自分の言葉で伝えるとなると難しく思えるかもしれません。

絵本を使うと、子どもたちに伝わりやすいですよ。

 

また、意味を伝えることで、子ども達が家に帰ってハロウィンについて保護者に教えることもあります。

子ども達がハロウィンの意味を知って、楽しめると良いですね!

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました