お月見の話・由来、子ども向けは?保育園・幼稚園での説明方法を解説! - 花ママの便利帳

お月見の話・由来、子ども向けは?保育園・幼稚園での説明方法を解説!

お仕事
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

子ども達と一緒に四季折々の行事を楽しめることは、幼稚園や保育園の先生ならではの楽しみですよね。

 

今年(2021年)のお月見は9月21日(火)です。

9月の保育内容にお月見を取り入れる幼稚園・保育園も多いと思います。

お月見の話や由来、子ども向けにはどのように説明したら良いのでしょうか?

お月見の話や由来の、保育園・幼稚園での説明方法を解説します!

スポンサーリンク

お月見の話・由来、子ども向けは?

お月見の話や由来、子ども向けにはどのように説明したら良いのでしょうか?

お月見の話や由来を、子ども向けに説明する方法をご紹介します。

 

お月見とは、旧暦の8月15日に月を鑑賞することです。

この習慣は、平安時代に中国から伝わってきました。

 

お月見は貴族の間で行われていた行事ですが、庶民にも広まっていきました。

秋に採れた農作物に感謝するという「豊作祈願」の意味合いが込められ、現在のお月見の形になりました。

 

月の満ち欠けは、暦と深い関係があります。

暦に準じて行う農業をする人々にとっては、月を眺めることは自然なことだったのでしょう。

9月の月は特に澄んでいて綺麗だから、という理由もあるようです。

 

「豊作」「暦」など、子ども向けには少し難しいお話ですね。

ペープサートや絵本を使うと、お月見の話・由来を子ども向けに分かりやすく伝えることが出来ますよ!

お月見の由来のペープサート

ペープサートを使うことで、お月見の話・由来を子ども向けに説明しやすくなります。

  • 満月
  • お団子
  • うさぎ
  • すすき

など、お月見に関わるものをペープサートにして、伝えると子ども達も楽しんでくれます。

 

「まん丸お月さまを見たうさぎさんが"ぼく、あそこに行ってみたい"と、ぴょんと飛んでいってしまいました。」

など、オリジナルのストーリーを考えてみるのも良いでしょう。

 

ペープサートを使うことで、視覚的に楽しみながらお月見の由来や意味について知ることができます。

 

こちらの本には、お月見のペープサートが紹介されていますよ!

お月見の由来の絵本

お月見の話・由来の子ども向けとして、絵本を使うこともおすすめです。

様々な行事の由来や意味を伝えるのに、絵本を利用する幼稚園や保育園の先生も多いですよね。

お月見の話・由来を伝えるためには、下記の絵本がおすすめです!

 

  • 『おつきみバス』藤本ともひこ/作・絵

「お月見って何をするの?」「どうしてお月見をするの?」という疑問を、解決することが出来ます。

 

  • 『なぜ、お月さまにおそなえをするの?』渡辺 享子/作・絵

お月見団子の供え方や、お月見の仕方が分かります。

紙芝居もありますよ!

⇒試し読みはコチラ!

 

「お月様」に関する絵本は沢山あります。

お月見の由来について簡単な説明をしてあげた上で「お月さま」にちなんだ絵本を読んであげれば子ども達は喜びます。

お月見の話・由来の説明の導入として、お月様の絵本を読むこともおすすめですよ。

お月見にちなんだ絵本をいくつかご紹介します。

 

  • 『おつきみっておいしいね』木村裕一/作・ふゆのいちこ/絵

 

お月さまがだんだんまん丸くなっていく「しかけ絵本」です。

少し小さい子向けですが、お月見の意味を教えるのに、分かりやすい内容です。

お月さまがどんどん満月になっていくのも子ども達はワクワクします。

年少児でも楽しんで聞いてくれる一冊です。

 

  • 『14ひきのおつきみ』いわむらかずお/作・絵

 

お月見のために、木の上に台を作ろうと奮闘するネズミたちの物語です。

絵も繊細で、特に植物が美しく描かれています。

子どもの自然への興味も育てる、素晴らしい一冊です。

 

月が昇る頃には子ども達も引き込まれている、ストーリー性重視の絵本です。

 

  • 『おつきみうさぎ』中川ひろたか/作・村上康成/絵

 

おだんごも作って「さあお月見」という時に、うさぎさんが月にいない!

それが幼稚園で飼っていたうさぎだったという、ほのぼのとしたお話です。

幼稚園、保育園に通っている子どもなら、親近感を感じやすい、優しいストーリーです。

 

お月見の絵本については、こちらの記事でも詳しくご紹介しています。

1~5歳の年齢別にも紹介していますので、参考にして下さい!

スポンサーリンク

お月見の保育園・幼稚園での説明方法

ペープサートや絵本を用いた、子ども向けのお月見の由来の伝え方について紹介しました。

ここでは、日常の保育やクラスのお集まり、お月見会での「お話」として、お月見の幼稚園・保育園での説明方法をご紹介します。 

 

  • どう伝えるか
  • 年齢によってどのように伝えればよいのか

を、ご紹介していきますね!

お月見の由来を簡単に!乳児クラスへの説明方法

お月見の由来を簡単に!

乳児クラスへの説明方法をご紹介します。

 

乳児クラスの場合、とても簡単な言葉を使い、短い表現で伝えます。

長く説明したり難しい言葉を使うと、混乱してしまいますし、伝わりません。

 

お月見の由来を「確実に」「正確に」に伝えるよりも、コミュニケーションを楽しみながら優しく伝えることを目的としたほうが良いでしょう。

 

下記を参考にしてください。

・まん丸お月さまを見たことはあるかな?

・まん丸お月さまはとってもきれいだね

・昔の人達もお月さまが好きだったんだって

・美味しい食べ物がたくさんとれると、みんなでお月さまとお祝いするんだよ

・今日はまん丸お月さま見れるかな?

・もし見れたら、お月さまに「美味しい食べ物ありがとう」って言ってみようね

「まん丸お月さま」「きれい」「ありがとう」など、簡単な言葉で伝えましょう。

お月見の由来を保育に!幼児クラスへの説明方法

お月見の由来を保育に!

幼児クラスへの説明方法をご紹介します。

 

幼児クラスとなると、「まん丸のお月さま=満月」と把握している子どもも多いですね。

そこで、下記のように説明することで、「満月」「お月見」について、より理解が深まるでしょう。

 

・お月さまは、15日かけてまん丸になるんだよ

・だから「十五夜」って言うんだよ

・1年のうちで、一番まん丸のお月さまがきれいなのが、今(9月)なんだよ

・昔の人はお月さまを見ながら、食べ物がいっぱい採れたことをお祝いしたの

・そのお祝いが「お月見」なのよ

・お月さまと同じ、まん丸のお団子を作ってお月さまに「ありがとう」って伝えたんだよ

・ススキは悪いものを追い払う力があるから、一緒に飾ることにしたんだって

 

お月見が古くからの日本の伝統であることや、「豊作」への感謝であることを優しい言葉で説明しましょう。

 

説明にプラスして、クイズ形式にすると、より楽しんで覚えることができます。

お月見クイズを出題することで、子ども達も盛り上がりますよ!

お月見クイズ①

どうしてお月見するようになったの?

次のうちどれでしょう。

  1. お米やお野菜がたくさん実ったことを感謝するため。
  2. 月のパワーをもらい、元気になるため。
  3. 地震や台風がこないようにお願いするため。

 

正解は、【1のお米やお野菜がたくさん実ったことを感謝するため】でした。

お月見をする季節は食べ物がたくさんとれる季節でしょ。

今年もたくさんの美味しい食べ物をありがとう!って感謝するためなんだよ。

お月見クイズ②

お月見は、どうして今やるの?

次のうちどれでしょう?

  1. 1年でいちばんお月さまが大きいから
  2. 1年でいちばんお月さまがきれいだから
  3. 1年でいちばんお月さまにパワーがあるから

 

正解は【2の、1年でいちばんお月さまがきれいだから】でした。

お月さまは雨が降ったり、雲に隠れると見えないでしょう?

今は1年の中でいちばん空気が澄んでいて、お月さまがきれいに見えるんだよ。

スポンサーリンク

お月見団子の意味

なぜお月見団子を飾るのか、お月見団子の意味をご紹介します。

 

お月見団子が丸いのは、満ち欠けをする月が満ちる姿を表しているからです。

豊作祈願収穫祝い以外にも、ものごとの結実健康幸福を祈願する意味もあります。

 

子ども達にお月見団子を分かりやすく説明するには、下記を参考にしてください。

・今年もたくさんのお米が取れました

・たくさん採れたお米でお団子を作ることができました!って、お月さまに感謝をするためなの

・お団子ならお月さまにもそっくりだから、お月さまも喜んでくれるね

・お月さまは15日かけてまん丸になるから15個のお団子を作るんだよ

満月の丸と、お団子の丸を結び付けて話すと分かりやすいですよ。

お月見団子の願い

旧暦の8月15日といえば、夏の作物の収穫もほとんど終わる時期ですね。

この時期は、稲の豊作を祈る祭りが行われており、これがお月見の始まりになったともいわれています。

 

お月見団子は願いを込めて飾ります。

  • 収穫への感謝
  • 豊作祈願
  • ものごとが実を結ぶこと
  • 健康や幸せを祈願すること

などの願いが込められています。

お月見団子の歴史

お月見団子の歴史をご紹介します。

 

お月見団子は、平安時代中国から伝わったと言われています。

元々、お月見は収穫を祝う行事で、芋や豆類をお供えしていました。

 

日本にお月見が伝わった平安時代には、お月見は貴族の間で月を見ながら酒を酌み交わしたり、歌を詠んだりして楽しまれていました。

お月見が庶民に親しまれるようになったのは、江戸時代といわれています。

現代のようにお月見団子や「すすき」をお供えするようになったのも、江戸時代からと言われています。

お月見団子の数

お月見団子の数をご紹介します。

 

お供えする月見団子の数は、十五夜に合わせて15個が一般的です。

代表的な供え方は、下記のように15個を3段で並べます。

  • 3段目:2個
  • 2段目:4個(2×2)
  • 1段目:9個(3×3)

 

しかし、お月見団子の供え方は、地方によって異なります。

お月見団子の数を13個、12個、5個お供えする地域もあります。

住んでいる地域の供え方を調べてみてもよいでしょう。

お月見団子はなぜ食べる?

お月見団子には、豊作への感謝や願いが込められていることを解説しましたが、お月見団子はなぜ食べるのでしょうか。

 

お供えしたお月見団子を食べることで、

  • 月の力を分けてもらう
  • 健康と幸せを得ることができる

と信じられていたからと言われています。

 

お月見団子はその年に収穫したお米で作ります。

そのため「ありがたくいただく」ことで、感謝の気持ちを表しているとも言われています。

お月見団子はいつ食べる?

お月見団子はいつ食べるのが良いのか、ご紹介します。

 

お月見団子は、お供えが終わったら、美味しくいただきましょう。

お月見は、本来収穫を祝う行事だったため、お供えしたお月見団子は残さずに食べきるのが作法です。

 

関東のお月見団子は味の無いシンプルなタイプなので、あんこやきなこなどと一緒に食べてもよいでしょう。

また、お供えしていた時間が長く、お月見団子が固くなってしまった場合は、おしるこにしても良いですね。

スポンサーリンク

お月見の食べ物

お月見団子について詳しく紹介しましたが、ここではお月見団子以外の、お月見の食べ物をご紹介します。

行事を通して様々なメニューに触れることは、食育の観点からも有意義ですね。

月見そば・月見うどん

満月にちなんで、卵を月に見立てた月見そばや月見うどんを食べることもあるようです。

まん丸な黄色い卵の黄身が、視覚的にお月さまに見立てるのにちょうどよいですね。

栗ご飯・サツマイモご飯

収穫祭の意味があるお月見。

サツマイモや栗、里芋などの収穫物を使った料理も、よく食べられます。

秋の食材をたくさん取り入れることができるのも、お月見ならではですね。

けんちん汁

里芋やにんじん・大根などの収穫物がたくさん入ったけんちん汁も、お月見によく食べられます。

具だくさんで彩りもよく、体が温まるメニューです。

野菜に親しんでもらうメニューとしても、取り入れやすいですね。

かぼちゃのお月見団子

茹でたかぼちゃをつぶして、かぼちゃと白玉粉を混ぜて作ります。

沸騰したお湯で茹で、浮き上がってきたお団子を冷水で冷やしてできあがり。

作り方もとても簡単です。

 

お団子にイラストを書いて、キャラクター団子にしてもかわいいですよ。

まんまるお月さまコロッケ

茹でたサツマイモをつぶします。

鶏ミンチと玉ねぎを炒め、サツマイモと混ぜましょう。

まんまるに丸めたら、衣をつけてあげればお月さま風コロッケの完成。

子ども用に小さめサイズにしても可愛いですね。

お月見ハンバーグ

牛豚ミンチと玉ねぎ、卵を混ぜて、ハンバーグを作ります。

上に目玉焼きを載せると、お月見ハンバーグのできあがり。

 

小さい子どもでも食べやすいようにハンバーグは小さめが良いです。

 

色々なメニューを紹介しましたが、卵をお月さまに見立てたり、季節の野菜を使ったり、アレンジも楽しめますね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、幼稚園や保育園の先生向けに、お月見の由来の話し方や、お月見の説明方法などを解説しました。

併せて、お月見団子やお月見の食べ物もご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

 

季節の行事の準備や企画立案は大変ですが、子ども達の喜ぶ顔を見ると、達成感がありますね。

お月見は特に「お月さま」や「うさぎ」など子どもが知っているキーワードも多いので、園児が喜ぶ行事の一つです。

お月見会が素敵なものになるといいですね!

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました