PR
それぞれ違う個性をもった子ども達と、毎日向き合う保育士の仕事。
- 私って、良い保育士なのかな?
- 保育士として子どもを尊重できている?
やりがいを感じていても、仕事の中で悩むことがありますよね。
ここでは次のことを解説していきます。
- 保育士が心がけていること
- 子どもへの声かけ
- 職場の人間関係
保育士として子どもと向き合う上でのヒントをお伝えします!
保育士が心がけていること
保育士が仕事をしていく上で、心がけるべきポイントがいくつかあります。
ポイントを理解して行動すれば、子どもや保護者・同僚と良い関係を作り、小さなトラブルを防ぐことにつながっていくはずです。
結果的に仕事上のストレスも軽減され、笑顔が増えるでしょう。
心がけるべきポイントとは何か、具体的に紹介していきますので参考にしてみてください。
怪我をさせないように子供を見る
何歳児であっても、怪我をさせないように子どもを見守らなければなりません。
小さな怪我は子どもの経験として必要ですが、保育士が気を抜いていると重大事故につながる可能性も。
子どもは発達によって体の動きや危険な場面が異なるので、担当した子どもの発達を理解して環境を整えることが必要です。
保護者の受け止め方にも差はありますが、たとえ小さな怪我であっても、どういう状況で起きてどう対処したのかを丁寧に説明できれば保護者からの信頼につながります。
子ども達がのびのび遊ぶことを尊重しながら、怪我をなるべく防ぐように見守ることが大切です。
愛情をもって子供に接する
どんな時であっても、子どもに愛情をもって接しなければなりません。
子どもが健全に成長していくためには、周囲からの愛情が欠かせないからです。
泣き止まない、他の子に噛みついてしまう、大人の話を聞き入れないなど、子ども達の困った姿は一時的なもの。
そんな時は、こども達も困っているのです。
子どもの気持ちに寄り添って、愛情をもって対応することが大切です。
どの子にも平等に接する
どんな子に対しても、どのような時にでも、平等に接するべきです。
相手が子どもでも、人間同士なので好き嫌いや相性の良し悪しはあります。
しかし保育のプロとして、時には自分の心を客観的に見つめ、平等な対応ができているか確認してみてください。
不平等に敏感な子ども達が悲しい思いをしないよう、いつも公平に対応することが大切です。
子どもの発達を理解して保育をする
0歳児から5歳児までの発達は目覚ましいものです。
それぞれの発達段階によって、できることもやりたいことも違うので、保育士の関わり方を変える必要があります。
自分が担当する子どもの発達段階を書籍などから学ぶだけではなく、日々の観察によって「今」の状態を理解しなければ適切な対応はできません。
それぞれの子どもがどのような発達段階にあるのか、常に把握することが大切です。
保護者対応を丁寧にする
子どもへの対応と同じく、保護者への対応にも気を配る必要があります。
子どもが幸せでいるためには、保護者の理解と協力が欠かせないからです。
保護者は、子どもと離れている間に子どもがどのように過ごしたのかを知りたいと思っています。
丁寧な保護者対応をすれば、子どものためにいつも気を配っている先生達の努力も自然と伝わるものです。
また、保護者からの相談・伝達をいつでも受け止められるような、先生達の雰囲気作りも大切です。
身だしなみを整える
身だしなみを整えることは、人との信頼関係を作る上で大切な要素です。
子どもだけではなく保護者や同僚に対しても、気持ちの良い印象を与えることはプラスになります。
子どもを傷つけてしまわないように、爪を切る、アクセサリーは外すといったことは最低限のこと。
動きやすい髪型・服装・靴選びも必要ですが、仕事として相手に信頼してもらえるよう意識することが大切です。
保育士自身の体調管理
いざという時にすぐに動けるよう、保育士自身が健康でいなければなりません。
元気で明るい先生は子どもの目にも魅力的にうつります。
逆に病気のまま仕事をすれば、子どもにうつしてしまうかもしれません。
健康が維持できるように自分の生活を整えるとともに、少しでも異変があれば休養も必要です。
自分の健康にも気を配り、体調不良は早めに相談できるような人間関係を作っておくべきです。
保育士自身の情緒の安定
保育士は、どんな時でも安定した情緒で子どもに向き合わなければなりません。
保育士自身がイライラしていたり心配事があったりすると、子どもの気持ちを受け入れる余裕が無くなってしまうからです。
その結果、子どもを傷つけるような言動に至ってしまい、虐待につながるかもしれません。
自分の心がいつも平穏でいられるように、ストレスをためないことが大切です。
保育士が心がけていること・子どもへの声かけ
子どもへ声かけをする時には、その子の置かれた状況を理解し、子どもの気持ちを想像することが必要です。
声かけの内容や声の調子によって、子どもの受け止め方も反応も違ってきます。
小さな子どもにも意思があるので、保育士の考えを一方的に伝えるだけでは、期待した反応は返ってきません。
それぞれの子どもとその場の状況に応じて、声掛けを工夫することが大切です。
子どもの褒め方
嘘のない正直な気持ちで、子どもを褒めましょう。
何かしてくれたことに対する感謝の気持ち、優しい行動に対する尊敬の気持ちなど、子どものちょっとした行動を見逃さず、リスペクトを伝えられたら良いですね。
褒められることは、大人も子どもも嬉しいもの。
自己肯定感や学びの意欲につながることからも、褒めることは重要です。
子どものしかり方
やってはいけないことに対しては、「いけない」と伝えることが必要です。
自分を傷つけること、他人を傷つけること、ものを壊すことなど、子どもがしてしまった時にはきちんと伝わる形でしかりましょう。
何がいけないことだったのか、子どもが納得のいく形で伝えるのが理想的です。
保育士は感情的にならずに、どう伝えれば子どもが理解できるのか工夫することが大切です。
威圧的な態度は厳禁
威圧的な態度は、子どもを怖がらせてしまいます。
恐怖で子どもをコントロールしようとすれば、子どもは健全に成長できません。
いつでも保育士は冷静に、子どもの気持ちを汲み取りながら自分の伝えたいことを伝える努力が求められます。
威圧的な態度は周りの人をも不安にさせ、嫌な空気を生み出してしまいます。
子どもを見下ろす態度よりも、目線を合わせて一緒に考える態度が大切です。
保育士が心がけていること・職場の人間関係
一緒に仕事をする職場の人との関係も大切です。
自分らしく心身ともに健康に仕事をするには、同僚との良い人間関係が不可欠だからです。
経験年数や子育て経験などによる違いはあっても、「より良い保育」という目標は共有しているはず。
保育士同士、お互いの良い所を認め合うこと、疑問や不満を相談し合うことが、保育の改善へとつながります。
職員間のコミュニケーションを大切に
立場の差があったとしても、保育士同士でコミュニケーションを取りやすい関係を作ることが不可欠です。
ちょっとした気づきや保護者の声など、保育士がお互いに伝え合い情報共有することで、勘違いや伝達ミスを防ぐことができます。
また、小まめなやりとりの中で保育士同士の理解が深まり、子どもへの対応も協力できるようになります。
相手の立場や気持ちを理解しながら、自分の意見や相談を伝えられる大人同士の関係を築いていくことが大切です。
悪口・陰口は言わない
悪口・陰口は、聞いている人も嫌な気持ちにさせ、お互いの不信感につながってしまいます。
悪口・陰口ではなく、誰のどんな行動に悩んでいるのか、先輩や同僚に率直に相談してみましょう。
一緒に対応を考えて解決の道を探っていくのであれば、それは悪口ではありません。
悪口・陰口ではなく、具体的な問題解決につなげることが大切です。
チームとして仕事をする
クラス担任として、幼児・乳児担当として、保育士が協力してチームで仕事をすることが必要です。
どんなにやる気にあふれた保育士でも、一人でできることは限られているからです。
時には給食の先生や保健の先生など、立場を理解した上で協力をお願いすることもあるでしょう。
「子どものため」を目標にチームとして協力すれば、一人で頑張るよりも大きな力が生まれます。
子どもが最優先の保育をする
どんな時も、子どもが最優先です。
時間が無いから・先生は忙しいから・今はこれをやる時間だからなどの都合で、一方的に子どもの意思を否定するのは避けるべきです。
子どもの思いを尊重した上で、現実的に可能なことは何か一緒に考える姿勢が大切です。
分かってもらえた・受け入れてもらえたという経験の積み重ねで、子どもは成長していきます。
日々の生活だけでなく行事など特別な時にも、子どもが最優先であることを忘れずに保育することが理想です。
面接での「保育士として心がけていること」の答え方
新卒・転職、年齢を問わず保育士として心がけるべき最低限のポイントがあります。
次の5つを確認してみてください。
- 子どもの安全に配慮すること
- 愛情をもって子どもに接すること
- 発達段階を理解して接すること
- 誠意をもって保護者対応をすること
- 自己管理に努めること
以上のポイントをおさえて答えれば、保育士としての常識をもった人物だと評価してもらえます。
一番話したい内容または話しやすい内容を選んで、経験談を交えながら自分の言葉でアピールしていきましょう。
ここからは、もう少し詳しく分析していきます。
「保育士として心がけていることは?」という質問の意図
面接では、保育士にふさわしい人物かを見定めるほか、保育に対する考えや姿勢が保育園の方針と合っているかどうかを確認されます。
採用後に園の方針のもと他の職員と協力して仕事をしていけるかどうかは、自分にとっても大きな問題です。
面接を受ける保育園の特色や保育方針などについて、事前にできるだけ詳しく情報を集めておきましょう。
保育園の特色や保育方針を調べたうえで、自分が話そうとしている内容が園の方針と合うかどうか確認が必要です。
20代保育士の「保育士として心がけていること」の答え方
良い保育士になりたい、子ども達のために力を尽くしたいという熱意を伝えましょう。
20代保育士は、大学や専門学校で学んできたことを土台にして、自分の理想や情熱をもって保育の現場に臨んでいるはずです。
以下5つの「心がけるべき」ポイントから一番話しやすいことを選び、自分がどんな保育士でいたいかを思い描きながら答えるのがお勧めです。
- 子どもの安全に配慮すること
- 愛情をもって子どもに接すること
- 発達段階を理解して接すること
- 誠意をもって保護者対応をすること
- 自己管理に努めること
保育や子育ての経験は浅い20代ですが、子どもと同じ目線を持つことや子どもに共感する力という点では有利だといえます。
自信をもって、子ども達のために働きたいという熱意を伝えることが大切です。
30代・40代保育士の「保育士として心がけていること」の答え方
30代・40代保育士はそれなりの子育て・保育経験を積んでいるので、保護者にとっても園にとっても頼れる存在です。
また、経験や情報をもとにして、自分自身の中で保育に対する考えや姿勢が形作られていく時期でもあります。
以下5つの「心がけるべき」ポイントについて、自分の経験を振り返ればエピソードに事欠かないはずです。
- 子どもの安全に配慮すること
- 愛情をもって子どもに接すること
- 発達段階を理解して接すること
- 誠意をもって保護者対応をすること
- 自己管理に努めること
自分自身の保育観と園の方針に沿う内容を話題に選び、保育に対する前向きな思いでしめくくれば好印象となるでしょう。
- 子どもが安心して過ごせる環境を作り成長を支えたい
- 一人ひとりの個性を大切にして遊びを尊重したい
- 運動や製作などの活動の中で子どもが好きなことを伸ばしてあげたい
- 個々の興味の芽を見逃さずに学びにつなげたい
- 行事を通して友達と一緒に取り組む楽しさを伝えたい
それまでの経験をもとに、自分が即戦力になれることをアピールしていきましょう。
50代保育士の「保育士として心がけていること」の答え方
50代保育士がそれまでに得てきた子育て・保育・人生経験は、若い頃には持つことができない財産といえます。
何かしらの困難を抱えたお子さんや保護者が、支援を求めて保育園に入所してくる昨今です。
若い世代が対処するには荷が重い案件では、経験豊富な保育士の力が期待されることになります。
それまで対処してきた難しい事例を乗り越えた結果、「保育の中で大切だ」「心がけていきたい」と思ったことを話すと良いでしょう。
主任保育士の「保育士として心がけていること」の答え方
主任保育士には、保育をする力に加えて全体を見る力が求められることを意識しなければなりません。
主任保育士に期待されていることを例示してみます。
- 保育全体を常に確認し責任をもつ
- 必要事項を担任保育士へ伝達する
- 日常保育が回るように人の配置を調整する
- 行事など必要に応じて園外と調整する
- 担任保育士からの意見や要望をきく
- 保育現場と運営陣との間をつなぐ
- 保護者からの要望やクレームに対応する
以上のことを実現するために、心がけるべきことは例えば次のようなことです。
- 誰でも意見を言いやすいように、聞き上手を意識する
- 保育士が働きやすいように、負担を軽減や公平性を意識する
- 地域の伝統や地域の人とのつながりを大切にする
- 保育現場を尊重しながら園の方針と調整していく
- 保護者の不安を受け止め、子育てを支えていく
自分の得意なことを選んで経験を踏まえて答えれば、説得力をともなって伝わります。
まとめ
ここまで、保育士が心がけていることについて解説をしてきました。
特に
- 子どもへの向き合い方
- 自分自身の健康と情緒の安定
- チームワーク
がポイントになります。
また、面接での「保育士として心がけていること」の答え方について解説しました。
保育士として最低限心がけるべき5つのポイントから話しやすいものを選び、自分の経験を交えながら答えるのがお勧めです。
その際、面接を受ける保育園の保育方針や特色を把握して、相反する内容にならないように注意しましょう。
以上のことを意識すれば、自信をもって答えることができ好印象になりますので、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめの転職サイト!
【保育士人材バンク】や【ほいく畑】は、特におすすめできる就職・転職サイト。
全国の正社員・パート保育士の求人に対応しています。
求人数が多く、最短3日で内定を得ることができるスピード感がおすすめです!
登録すると、ネット上での検索などでは見られない非公開求人の情報を得ることが出来ます。
全国の正社員・派遣・パート保育士の求人に対応しています。
特に関東・関西・静岡・広島・山口・福岡・佐賀・山梨に住んでいる保育士さんにおすすめです。
土日祝日の転職活動が可能。
登録しないと得ることが出来ない、非公開求人がたくさんあります。
保育士の転職サイトは、新卒の方や未経験の保育士さん、資格取得見込みの方でも利用可能です。
どの転職エージェントも、安心して利用できると思います。
しつこく電話をしてくるということもないですよ。
大事なポイントは、複数の就職転職エージェントに登録する、ということです。
紹介できる求人などに差があるため、転職エージェントは複数社に同時登録して併用するのがおすすめです。
保育士の就職転職エージェントは、【非公開求人】というネット上には公開されない求人をそれぞれのサイトごとに持っています。
ひとつの転職エージェントに登録するだけでは、せっかくの好待遇の非公開求人を見逃してしまう場合があります。
保育士人材バンクは、全国の保育士のパート・正社員の求人に対応。
登録すると、ネット上の検索などでは出てこない保育園の求人情報を得ることが出来ます。
求人数が多い事が評判で、最短3日で内定を得ることができるスピード感がおすすめですよ。
東証一部上場企業が運営しているので安心!
他社にはない保育園の求人情報がたくさんあります。
転職を考えている保育士さんには、登録必須のサイトです。