PR
保育園や幼稚園、認定こども園等で保育活動として楽しまれている「忍者ごっこ」。
体力や想像力がつく等、良い事ばかりのごっこ遊びです。
忍者ごっこ保育の楽しみ方や具体的な方法をご紹介します!
忍者ごっこ保育
日常の保育で、変わった保育をしてみたい、子どもも楽しんで出来る遊びをしたいと思った時に、忍者ごっこを取り入れてみましょう。
タイミングとしては、子どもがポーズをとった時や折り紙の手裏剣が作れるようになった時がチャンスです。
また、体力をつけたい時、ルールを学ばせたい時にも忍者ごっこ保育は適しています。
お泊まり保育のための忍者の巻物を作成。
作りながらなかなか良いのが出来たので投稿。
周りの職員の評判もすごい😏
自己満。
メルカリで売れねーかなー😏
やっぱこういう作り物大好きだ🔥 pic.twitter.com/wTcSka6Jzr— しょーた先生@保育士ニキ (@yunoaomoelove) July 12, 2022
忍者の巻物・保育園
忍者の巻物があると、忍者ごっこ保育は盛り上がります。
ある日、お部屋の入り口に見たことがない手紙(巻物)が届きます。
保育士が障子紙等の和紙に筆ペンで書いた手作りの巻物です。
子どもがひかれる言葉「修行」・「忍者」・「忍び」等を入れた手紙にしましょう。
文字以外には、唐草模様や忍者自身の絵を描いてもいいですね。
子供たちが忍者修行をしたいと言うので、ラップの芯と画用紙で密書の巻物と手裏剣を作りました。折り紙手裏剣は久々だったので、ネットで折り方検索しました。 pic.twitter.com/U8kSmSttRD
— Haru-suk (@Harusuk17) May 1, 2021
有り合わせの材料で作った巻物。
アルミホイルの芯
画用紙
和紙折り紙
麻紐
竹ヒゴ#絵描きさんと繋がりたい pic.twitter.com/PaBEYOnZb8— 杜宮かかし (@morimiya_k) May 20, 2019
忍者の製作・保育園
忍者が大好きな子どもなので、忍者の制作となると喜んで作ります。
4.5歳児は紙粘土の忍者を作り、色を塗ったり画用紙を切った模様やビーズを貼ると良いでしょう。
1から100を作る。1つのクッキー型から、小麦粘土で百通りの生物を作ります。68個めは忍者だーー!!
I use one cookie type to make 100 species of creatures. Vol.68[Ninja].#gingerbreadmanchallenge #ジンジャーブレッドマンチャレンジ #ねんDo #こむぎねんど #小麦ねんど #小麦粘土 #clayart pic.twitter.com/ZFsvyCEOXf— 森井ユカ Yuka Morii (@yukayuka) June 9, 2020
5歳児は、忍者服が縫える年齢になります。
なみ縫い程度ですが、挑戦するのもおすすめします。
縫うのは難しい場合でも、様々な布を組み合わせてボンドで貼る事も出来ます。
2.3歳児は忍者の姿に切った画用紙に顔や服を描くと楽しいです。
3歳児は、塗り絵が好きな時期になりますので、白い画用紙に忍者の輪郭だけ切っておき、塗ってもいいですね。
0・1歳児は画用紙にシール貼りをし、忍者の服として飾ると良いでしょう。
顔は本人の写真を使うと、かわいいですよ!
どんな顔がいいだろうか😃#レクリエーション #工作 #忍者 #的当て #手裏剣 #児童 #保育 #福祉
来週は実技テストです楽しみ☺️💕 pic.twitter.com/A3VWELFVWS— ヨッシー@忍者名:佐助←だけどほとんど呼ばれた事ないのでヨッシーでOK (@u6WfU3ddEBTPlfK) July 8, 2021
忍者修行・保育園
忍者というと修行のイメージがありますね。
子どもにとっては「修行」の言葉は新鮮。
「忍者修行するよ!」と声を掛けると、目を輝かせます。
忍者ごっこの修行を行うには、師匠と弟子が必要です。
初めてごっこ遊びする場合は保育士が師匠になっても良いでしょう。
その後、慣れてきたら子ども自身で話し合いしたり、ジャンケンで師匠と弟子を決めたりして忍者ごっこをしていきます。
師匠は弟子に修行と称したたくさんの指示をします。
何度も繰り返すうちにに上手くなり、子どもなりの工夫をするようになるから驚きです。
修行の内容は、安全面だけ配慮をし、大まかに決める程度で良いでしょう。
5歳児になると、子ども達だけでルールを決め、遊びの展開が出来るようになります。
4歳児以下は保育士が入る割合は多くなりますが、修行を楽しむことができますよ!
2歳児の遊びの世界は本当に楽しい。今日はティッシュの上部を切り抜いて両側にゴムを付け、即席のマスクを作ったら….あっという間に忍者ごっこの始まり!(戦いごっこに終始しない保育的配慮や環境作りは必要)なんと、1時間近くも遊び続けていました。簡単に出来るしごっこ遊びにもオススメだよ♪ pic.twitter.com/fmWAexVuHz
— アフロ♬まこっちゃん🍥子ども達の未来を照らす🍥アフロ×保育《創作クリエイター》NO WAR🚫 (@song_of_life28) November 16, 2022
忍者保育の衣装
忍者になりきるためには、衣装があるとテンションが上がります。
日常で使う衣装、何度も使う保育、イベント保育等により衣装は違ってきます。
手に入れやすいカラーポリ袋を基本とした衣装がおすすめです。
日常で使う忍者衣装
黒いポリ袋を使います。
穴を開けたり、ビニールテープで貼ったりしてベストを作ります。
子ども向けダンスワークショップ用に、忍者服を試作しました❗️😊
黒いゴミ袋で首と袖部分を切って、前身頃の1枚のみをV字に切る。V字の角から下に向かって真ん中を切ると前開きに。
腰に赤いビニールテープを巻いたら出来上がり❗️
胸に折り紙の手裏剣を貼ったら雰囲気UP⤴️
おうち遊びにやってみてね✨ pic.twitter.com/eT8BRtgaW2— めいめい🧡踊るおかん (@meimebae) May 11, 2020
折り紙で作った手裏剣を胸に貼ったり、お面風におでこに貼ります。
画用紙に絵を描いてゴムで留める腕輪にします。
3月17日(木)、児童センター きらきら館で『つくり隊!あそび隊!』が開催されました🌸
カラーポリ袋をカットして、リボンやお花、星のシールで飾り付け🎶
かわいいドレス👗や、かっこいい忍者🥷の衣装ができあがっていました😊✨#ハートのまちかみかわ #神河町 #きらきら館 pic.twitter.com/p3prhpZsax— 兵庫県神河町(Kamikawa) (@kamikawa_hyogo) March 29, 2022
イベント・発表会で使う忍者衣装
黒やカラーのポリ袋、キラキラシールを使って、普段の保育よりも特別感を出した衣装にします。
不織布やフェルトがあれば、ミシン等を使った本格派も可能です。
不織布のラッピング袋を使っても丈夫な衣装ができますよ。
本格的な衣装は耐久性もあり、何度も使えます。
イベントが終わった使ったあとは、普段の保育にも使えますよ。
忍者ごっこのストーリー
忍者ごっこのストーリーは、絵本を参考にすると良いでしょう。
忍者ポーズをしている子どもを見て、ポーズを増やしていくと、ストーリーが自然に発展できます。
子どもを静かに移動させたいと思う時に、忍者ポーズをしたり足音を立てずにゆっくり歩いてみたり。
普段の生活の中で忍者になりきると、ごっこ遊びに展開しやすいですよ!
まずは30分以内のお試しごっこ遊びをしましょう。
指導案は後で掲載していますので、参考にしてください。
術・修行は3つがおすすめです。
安全に楽しく忍者ごっこするために、保育士が前もって術のお手本を見せましょう。
- 子どもを座らせ、忍者ポーズや忍者歩きの手本を見せます。
- 子どもを立たせて、一緒に真似してもらいます。
- 実際に術を行います。
修行の道具(段ボールや平均台等)のイメージが持てるような言葉かけをしながら、修行を楽しめる様にします。 - 終了後、子どもたちが「またやりたい」と言った場合は、どんな術・修行があるかを話し合ったり、保育士から提案したりします。
忍者ごっこの導入
手遊びや絵本からの導入が、忍者ごっこを盛り上げるための方法にふさわしく取り入れやすいです。
「はじまるよはじまるよ」の手遊びの中で忍者のポーズをすると喜びます。
絵本「わんぱくだんのにんじゃごっこ」は、まさに忍者ごっこを楽しんでいて、わかりやすい絵本と言えます。
ある日突然お部屋の中に折り紙で作った手裏剣があると、導入のきっかけにもなります。
忍者ごっこの指導案
忍者ごっこをする時にも指導案は必須になります。
活動の流れ、内容、留意点、保育士の動きを考えれば、容易に指導案は出来ます。
子どもが楽しんで忍者ごっこ出来ることをポイントに考えるようにしましょう。
また園にもよりますが、様々な活動には以前の指導案が保存されています。
参考にしたり以前経験した方に直接聞いてもいいでしょう。
指導案だからといって難しく考える必要はないのです。
4歳児の初めての忍者ごっこの指導案を参考までに掲載します。
園により書き方の内容は全く異なりますが、30分程度の内容、毎日の記入でしたらこの程度でOKな場合が多いです。
【活動】忍者ごっこ(4歳児)1回目
【ねらい】
- 忍者になりきり、術を知って楽しむ
- 平均台やフラフープなどで喜んで身体を動かす
【場所】部屋・廊下
【準備】
- 絵本『わんぱくだんのにんじゃごっこ』
- ゴミ袋・大きめの袋
- 段ボール
- 新聞紙
- 巻物(木の葉隠れの術・忍者歩きの術・橋渡りの術)
- 平均台
- ロープ
- ロープを留めるための紐やテープ
- マット
【導入】
- 手遊び「はじまるよ はじまるよ」
- 絵本『わんぱくだんのにんじゃごっこ』
- 忍者の巻き物を読む
【環境設定】
廊下・室内にサーキット形式で環境設定をする。
- 木の葉隠れの術
- 忍者歩きの術
- 橋渡りの術
2回目以降は、内容をプラスして発展させてみてください。
術や忍法を増やしても良いですし、普段の生活に忍者を取り入れても良いです。
また、異年齢保育で行うこともおすすめです。
指導案としてはこの指導案の内容程度が、他の学年にもやりやすい内容となります。
地域の小学校や保育園・幼稚園と一体となったイベント交流会で忍者ごっこを取り入れるのも良いでしょう。
特に新規園はまだ地域との連携がとれていないので、積極的な交流をすると良いですよ!
交流会により、地域の結びつきや知らない子どもとの楽しみが増えます。
その場合の指導案は、園長や主任と相談しましょう。
地域のコミュニティセンターや他園等との連携によっても内容が変わってきます。
年度末に交流会があったりしますので、提案は12月頃から相談を始めても遅くありません。
忍者ごっこの忍法
忍者にはたくさんの忍法がありますが、子どもが楽しんで出来る忍法、また保育のねらいにも添った忍法をいくつかご紹介します。
でーきーたーーー😭💖💖
半日かけて完成した😚💞💞今度子ども達と忍者ごっこをするのに
各アトラクションの前に立て看板を作りたくて
忍者っぽいものを探して考えて作った😚💖
こういうのに時間と動力を惜しまない。エンターテイナー性が強いのが保育士😆💗💗
毎日が文化祭の前準備みたい😆💖💖 pic.twitter.com/PoJauOlsHq
— よりこ (@yoriko_tt) July 25, 2021
木の葉隠れの術
新聞紙や段ボール・ポリ袋等を用意します。
子どもはそこに隠れて身をひそめます。
静かに動かずにいるのは容易ではありませんが、術となるとじっとしていようとする姿があります。
忍者歩きの術
足音をたてずに、そっと歩いたり走ったりします。
難しく思えますが、子どもたちは注意深く歩きます。
橋渡りの術
平均台やひも等の上を歩きます。
4・5歳児だと、平均台はまっすぐではなく、巧技台とビームを使って斜めに設定するといいでしょう。
バランス感覚が身につきます。
昨日の集団遊びでは、「忍者ごっこ」をしました🎶橋渡りやひそひそ話の術など忍者学校での修行をしながら、身体機能や聴く力のトレーニングをバッチリしました✨ひそひそ話の術はなかなか成功しなかったので、次回の修行でも頑張って欲しいです!😁 pic.twitter.com/zBXEumN0rc
— Ambiデイ教室 (@skypharma0401) July 27, 2019
手裏剣の術
手裏剣を的や大きな穴に向かって投げます。
5歳児は事前に作ったマイ手裏剣を使っても楽しいですよ!
幼稚園のクラス会へ
参加してきました✨場所は幼稚園の教室を借りて
忍者ごっこ遊び参加者は60%くらいでした
忍者走り競争
手裏剣(折り紙)まと当て
など子供たちは真剣✨コロナで親同士も交流無いし
子供たちも園だけなので
こういう企画は良いかも✨ pic.twitter.com/JbkqD2fkRJ— けん太 (@kenta1026riku) November 26, 2022
変わり身の術
様々な物に変身する術です。
動物の鳴き声の真似やポーズをとったり、食べ物や花等に変身することもあります。
想像力が養われますよ!
大人気の忍者ごっこをしました!✨
忍者学校に入ったみんなは変わり身の術や石渡りの術などの修行をしました☺️
次々と術を習得していき、無事に忍者の証をもらっていました✨ pic.twitter.com/onucPJgnXh— Ambiデイ教室 (@skypharma0401) March 28, 2022
忍者保育のメリット
忍者保育のメリットをご紹介します。
- 体幹が良くなる、体力がつく
静かに移動したり足の運び、また平均台等の利用で体幹や体力がつきます。
- 想像力がつく
指示を聞いて動くので、指示を深く考えて行動する能力もつきます。
- 注意深く聞く事が出来る
指示を聞いたり、次にする事は何か?と注意する事が出来ます。
- 遊びが広がる
運動、制作等様々な活動に活かせます。
また子ども自身が遊びを広げて遊ぶ事が出来るようになります。
忍者保育のポイント
忍者保育のポイントをご紹介します。
まずは忍者ごっこを楽しめるようにする事が大切です。
そのために、保育士自身が楽しんだりワクワクした気持ち、一緒に忍者ごっこしていると子どもにもわかる行動をします。
忍者ごっこは室内中心で行う遊びですが、体を動かしたり道具を使う事も多いです。
そのため、安全に忍者ごっこが出来るように準備をしたり、危なくないような環境設定、保育士の見守り、子どもへの注意等が必要になります。
まとめ
忍者ごっこは、良い事ばかりの遊びなので、気軽に楽しんで出来ます。
子どもみんなが忍者大好き!と言ってもらえる活動になりますよ。
忍者保育園!保育室のいたるところに忍者が忍んでます。見つけられましたか?! #保育士コンシェル #保育士 #保育室 #手作り #忍者 #忍者ごっこ #壁面 #受付 #石塀 #忍者部屋 pic.twitter.com/i0nUp62rfN
— 保育士コンシェル《公式》 (@hoikushiconcier) August 24, 2017