暑い夏の日、幼稚園や保育園では夕涼み会や盆踊り大会を開くことでしょう。
子どもたちや先生たちが、それぞれお気に入りの浴衣を着て、夕方に集まって行う園が多いと思います。
普段は絶対に入ることができない夜の幼稚園に集まるというだけで、子どもたちはワクワクして登園します!
ほとんどの場合6月の中旬ごろから、盆踊りの練習を始めることでしょう。
せっかくの盆踊りですから、子どもたちが楽しめる楽曲を選びましょう!
こちらの記事ではそんな、盆踊りにおすすめの素敵な楽曲をご紹介します!
盆踊りの曲・子ども
盆踊りの曲を選ぶ時には、下記のポイントを押さえましょう。
- 覚えやすい振り付けのものを選ぶこと
- アニメキャラクターもの
- 年少〜年長までどの子でも楽しむことができる
- 初見の保護者も踊りやすい
夏になるとアニメのエンディングなどで盆踊りをしているものなどもあります。
ドラえもんやアンパンマンなどは毎年のように盆踊りの曲を使っているので注目です!
子どもにオススメの盆踊りをご紹介します!
ポケモン音頭
大人気「ポケットモンスター」の盆踊りです。
アニメのエンディングで使われることもありました。
いまだにポケモンブームは続いていますので、子どもたちも大喜びで踊ってくれます。
みぎかたあがり音頭
ひろみち&たにぞうさんの楽曲です!
この盆踊りは運動会に使用する園もあるほど、子どもたちも楽しめる振り付けが付いています。
ちびまる子音頭
アニメ「ちびまる子ちゃん」の盆踊りですね。
子どもたちももちろんアニメをみて知っていますので、盆踊りの曲に選んでも安心です!
アニメで使用されている楽曲は、そのアニメを見ている小さな子どもたちにも人気なのでとても楽しく踊ることができます!
この他にもオススメしたい盆踊りの楽曲はたくさんありますので、それぞれ項目に分けてご紹介していきますね。
盆踊りの曲・子ども(メドレー)
盆踊りの曲をいくつか決めたら、それらを繋げてメドレーにするのも楽しいと思います。
もちろんメドレーともなれば曲を流しっぱなしになります。
そのため、子どもと保護者に好きなタイミングで踊りから抜けて、水分補給などをしてもらいましょう。
盆踊りだけでなく、お祭りの出店のようなものも同時に行なっている場合は、踊ったり、出店に出向いたり…と個々に楽しめるように配慮しましょう!
例えば、下記のように、親子で楽しめるものと、子どもが楽しむことをメインとしたものを順番に入れると良いでしょう。
- ドラえもん音頭
- 炭坑節
- アンパンマン音頭
- 親子HOT音頭
- もったいないばあさん音頭
- 大東京音頭 など
盆踊りの曲・子ども(ドラえもん)
夏頃になるとアニメ「ドラえもん」のエンディングテーマが盆踊りの楽曲になりますよね!
私も毎年夕涼み会の時期になると、ドラえもんの盆踊りは練習していました。笑
ドラえもんの盆踊りと言えば、2種類がメジャーな曲となっています!
- ドラえもん音頭
- 踊れ・どれ・ドラ・ドラえもん音頭
どちらの盆踊りも振り付けがとても簡単で、覚えやすいのが良いところ。
子どもたちはもちろん、夕涼み会の当日にこの盆踊りを初めて踊る保護者の方々にも真似しやすいものとなっています。
保育園の盆踊りの曲
それでは保育園ではどのような盆踊りの楽曲が使われているのでしょうか。
私が実際に働いていた園で使っていた曲をご紹介します。
アラレちゃん音頭
懐かしのアニメ、「Dr.スランプアラレちゃん」の盆踊りです!
子どもたちはアニメ自体は知らないかもしれませんが、結構使っている園が多いです。
アンパンマン音頭
こちらはほとんどの園で使用されているのではないでしょうか?
アンパンマンなら小さな子どもでも知っていますので、赤ちゃん連れでも楽しめますよね。
じゃぶじゃぶ音頭
お風呂をイメージした盆踊りで、振り付けもタオルでゴシゴシするような動きが入っていてとても覚えやすく楽しいのでオススメです。
実際に私も現役時代踊っていましたが、振り付けが面白いためか、子どもたちからも人気がありました!
盆踊りの盛り上がる曲・保育園
盆踊り大会には保護者も一緒に参加するところが多いと思います。
そのため、子どもが盛り上がることはもちろんのこと、一曲は保護者も知っている歌を使用することが大切です!
ここでご紹介する楽曲は一度は聴いたことがあると思いますよ!
エビカニクス音頭
有名なエビカニクスの盆踊りバージョンです!
ダンスもあれだけ楽しいんだから、盆踊りも楽しいこと間違いなし!
ケロポンズは本当に安定です。
炭坑節
一見難しそうに思われがちですが…
「ほって〜ほって〜またほって〜♪」と踊りを言葉にして伝えながら練習すると、子どもたちも覚えやすいです!
大東京音頭
東京音頭もありますが、最近はこちらも注目されています!
炭坑節と同様に踊りを言葉にして伝えながら教えることが可能です。
盆踊り保育園・人気
保育園で人気の盆踊り曲をご紹介します。
もったいないばあさん音頭
絵本「もったいないばあさん」の盆踊りです!
保育園にもこの絵本を置いているところは多く、子どもたちも大好きな絵本の一つ。
その盆踊りなら人気なのも納得ですね♪
親子HOT音頭
こちらは親子で一緒に楽しむことができる盆踊りです。
私の働いていた園ではこの盆踊りが本当に人気で、保護者の方からも一緒に楽しめて良いと評判でしたよ。
しまじろうおんど!
大人気しまじろうの盆踊りです。
振り付けも簡単、子どもたちも大好きなので、楽しく踊ることができますよ!
おかあさんといっしょの盆踊り
子どもたちにおなじみの「おかあさんといっしょ」でも盆踊りがいくつか紹介されていますよ!
月夜のポンチャラリン
おかあさんといっしょでも人気のこの楽曲。
リンリン♪の歌詞のところがとっても可愛くて、子どもたちも気にいること間違いなしです。
げんきおんど
いつでも元気いっぱいの子どもたちにぴったりの歌詞で、踊りも楽しいです!
のりまきペラペリおんど
海苔巻きをイメージした盆踊りです。
歌詞がユニークで、子どもたちもこの曲を流すとなぜか「なにこれ〜!」と笑い出します!
ぜひノリノリで踊ってください。笑
まとめ
夏の風物詩でもある盆踊り。
子どもたちが楽しめる楽曲はこんなにたくさんあるのです!
どれにしようか迷ってしまいますよね。
保護者の方々も楽しんでもらえるような楽曲も多くご紹介しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
そして、先生たちも楽しく指導できるような楽曲を選んで、当日はお祭り気分でみんなを盛り上げてくださいね!