1歳児の発表会の劇・絵本!たまごのあかちゃん・でんしゃにのって・はらぺこあおむしを解説! - 花ママの便利帳

1歳児の発表会の劇・絵本!たまごのあかちゃん・でんしゃにのって・はらぺこあおむしを解説!

お仕事
PR

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

発表会が近づいてくると、題材は何にしようかな?と考えますよね。

演目がひとつあったり、ふたつあったり、それぞれの保育園で違いますよね。

 

1歳児さんになると、動きが活発になり、保育士の簡単な指示を理解することができたりと、発表会の時期によっては、言葉が活発に出てくる子もいることでしょう。

また、1歳児さんは、日頃から保育士の中で読み聞かせている絵本を発表会の題材とすることで、子どもたちが楽しんで絵本の世界に入り込んで演じることができます。

今回は、1歳児さんの発表会でおすすめの絵本や、絵本を劇にする場合の流れをお伝えします。

スポンサーリンク

1歳児の発表会・絵本

1歳児の発表会では、絵本を題材にすることがおすすめです。

保育の中で、いつも見ている親のある絵本だと、子どもたちは登場人物や台詞、次のページでの展開など、絵本を繰り返し見ていることで覚えます。

ですので、保育の中でよく見ている絵本を題材にすることがおすすめですよ。

 

また、普段から親しみのある物語だと、発表会の練習を行う際、子どもたちにそこまで負担もありません。

日常の保育の中で、絵本を取り入れたごっこあそびなどを行っていくと、その流れで発表会につなげていくことができます。

子どもたちと過ごす中で、題材となる絵本をいくつか候補として考えておくと良いですよ。

子どもたちが1番反応があった絵本にすると良いかもしれませんね。

スポンサーリンク

1歳児の発表会の劇・絵本

絵本を題材として劇をする際は、まずは絵本をもとに台本を作成しましょう。

絵本があるので、一通りの流れはもうできあがっていますよね。

 

台本といっても、一通りの流れを簡単にまとめればOK。

その後、子どもたちとごっこあそびをする中で、最終的な台本を完成させていくと良いですよ。

ごっこあそびをする中で、登場の仕方や、アドリブ、こんなことをしたらもっと子どもたちの姿を見せることができるかな?など、色々と思いつくことがあると思います。

子どもたちの様子を見ながら取り入れていきましょう。

スポンサーリンク

1歳児の発表会・たまごのあかちゃん

【絵本のあらすじ】

卵の中でかくれんぼしている赤ちゃんはだぁれ?でておいでよ。

様々な卵がでてきて、卵の中から赤ちゃんが生まれます。

にわとりの赤ちゃん・亀の赤ちゃん・へびの赤ちゃん・ぺんぎんの赤ちゃん・恐竜の赤ちゃん。

最後は、たまごの中でかくれんぼしている赤ちゃんはみんな出ておいでよと、みんなが出てきます。

 

【劇】

子どもが隠れることのできる大きさの卵を用意します。(段ボールで立てる)

その後ろに、子どもが隠れます。

※子どもは、絵本に登場する動物の格好をする

 

保育士が「卵の中でかくれんぼしている赤ちゃんはだぁれ?でておいでよ」と呼びかけると、隠れていた子どもが「ぴっぴっぴっ」(それぞれの鳴き方※絵本参照)と言いながら、顔を出します。

これを、繰り返します。

 

「みんな出ておいでよ」と声をかけたら、みんな卵から出てきて、前に並びます。

最後に、保育士の伴奏で、たまごのあかちゃんの歌をみんなで歌います。

スポンサーリンク

1歳児の発表会・でんしゃにのって

【絵本のあらすじ】

うららちゃんは、電車にのってひとりでおばあちゃんのところへでかけます。

おばあちゃんへのお土産と、切符をしっかり持っています。

 

うららちゃんの降りる駅は『ここだ』駅です。

『次は◯◯だ〜』と、次々に駅に停車し、駅に停車するごとに、わに・くま・ぞう・うさぎ・へびが乗ってきます。

 

うららちゃんは、ウトウト眠たくなってしまい、『ここだ』駅で降りる時に、「ここだよ」とおしえてもらいます。

あわてて降りようとしたところ、切符を落としてしまいました。

うさぎが切符を拾ってくれ、うららちゃんに渡します。

うららちゃんは無事におばあちゃんと会うことができました。

 

【劇】

うららちゃん(子ども役)と、動物の配役を決めます。

ステージ上で、椅子を配置し、汽車に見立てます。

背景に、車窓からの景色などがあるとおもしろいですよ。

 

子どもが汽車に乗り、席に座ります。

その後、駅に停車するたびに、動物たちが汽車(ステージ上にあがる)に乗り、席に座ります。

 

全員が乗車したら、みんなで『線路は続くよどこまでも』を歌います。

そして終点へ向かいます。

「次は◯◯保育園〜◯◯保育園〜終点です」と保育士が言い、終点についたところで、みんなで客席にむかって手を振りながらステージから退場します。

スポンサーリンク

1歳児の発表会・はらぺこあおむし

【絵本あらすじ】

小さな卵から、小さなあおむしがうまれました。

とてもお腹がすいています。

あおむしは、食べ物を探します。

曜日〜土曜日まで様々なものを食べ続けたあおむしは、ついにお腹が痛くなってしまいます。

 

日曜日、あおむしは綺麗な緑の葉っぱを食べると、お腹はなおり、体はまるまる太って大きくなりました。

そして、さなぎになって眠りました。

そのまま何日もすぎ、あおむしはさなぎから外に飛び出し、綺麗な蝶々になりました。

 

【劇】

子ども全員にあおむしの格好をさせます。

  • あおむしの帽子
  • あおむしの衣装

 

大きな卵を用意(段ボール)して、子どもたち全員を卵の後ろに隠れさせます。

卵をはけると、子どもたちが登場。

 

絵本に登場する食べ物を、保育士の呼びかけで、子どもたちが順番に食べていきます。

※食べ物は、大きく段ボールで作り、トンネルのように穴をあけて、子どもたちがくぐれるようにするとおもしろいですよ。

全員が通っても良いですし、誰がどの食べ物を通るのか決めても良いですね。

 

最後にお腹が痛くなったところでは、みんなでお腹が痛くなった演技をします。

そして大きな緑の葉っぱ(食べ物と同様)を子どもたちが通り、大きなサナギ(段ボール)のうしろに隠れます。

サナギのうしろでは、子どもたちが綺麗な蝶々に変身。

※蝶々のペープサートのようなものを持たせても良いです

 

最後は蝶々になった(蝶々を持った)子どもたちが前にでてきて、終わり。

※はらぺこあおむしは、劇用のCDがあります。

CDに合わせて行うこともできますが、音楽に合わせるとあわててしまうこともあるので、1歳児でしたら、CDはなくても良いかと思います。

スポンサーリンク

1歳児の発表会・だるまさんが

【絵本あらすじ】

だるまさんが どてっ

だるまさんが ぷしゅー

だるまさんが・・・

 

だるまさんが次々にころんだり、萎んだり、おならをしたり、ユーモアたっぷりあふれるだるまさんです。

 

【劇】

子どもたちは、だるまさんのお面をつけたり、赤い服を着て、だるまさんになりきます。

※保育士は、保護者に向けて見せるようなだるまさんの大型絵本を作ります

 

ステージ場に、だるまさん姿の子どもが並びます。(座らせる)

子どもたちは、保育士の絵本の読み聞かせ(大型絵本)にそって、転んだり、萎んだり、オナラをするような仕草をします。

絵本通りにすすめていきましょう。

 

一通りおわったら、最後は「だるまさんだるまさんにらめっこしましょあっぷっぷ」の手遊びをして、終わり。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、1歳児の発表会で使える絵本を題材にしたものをご紹介してきました。

今回ご紹介した絵本は、1歳児クラスで読まれている絵本で、子どもたちが楽しむことができて、反応が良いものだです。

日頃から親しみのある絵本を発表会の題材にして、保育からの延長で発表会につなげることで、子どもたちも楽しんで演じることができます。

子どもたちが大好きな絵本から発表会につなげてみてくださいね。

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
タイトルとURLをコピーしました