PR
7月の行事といえば七夕!
保育園・幼稚園では欠かせない行事のひとつです。
七夕とはどんな行事なのか、七夕の由来を子どもに簡単に伝えられると良いですよね。
七夕の由来や、子どもへの伝え方、お話をご紹介します!
\行事に合った絵本が届く!/
七夕の由来(保育園)
七夕とはどのような行事であるか、七夕の由来を保育園で簡単に説明できると良いですね。
七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で合える日です。
(仙台や北海道などで、8月7日に七夕を行うところもあります)
大きな笹の葉に願い事を書いた短冊や、七夕飾りを飾り付けて祈ります。
七夕の子どもへの伝え方
七夕の由来の話を、子どもに分かりやすく伝えるためには、ポイントを抑えてお話をしましょう。
- 仲良しの「織姫」と「彦星」は、遊びに夢中になってしまいそれぞれのお仕事をしなくなってしまった。
- それを見た神様が怒って、2人の間に「天の川」を流し会えなくなってしまった。
- 悲しむ2人を見て神様が「毎年7月7日に、かささぎという鳥で天の川に橋を作り会えるようにしてあげよう」と提案し、一年に一度だけ会えるようになった。
以上、3点をまとめると、下記のようなお話になります。
むかしむかし、お空の上には機織り(はたおり)の仕事をしていた「織姫」と牛飼いの「彦星」がいました。
2人はとても仲良しになり、自分の仕事をサボって遊んでばかりいました。
それを見た神様は怒ってしまい、2人を離ればなれにしてしまったのです!
さらに、簡単に会えないように2人の間に「天の川」を作ってしまいました。
2人はショックで悲しみ毎日泣いてばかりいました。
そんな姿を見て可哀想に思った神様が、7月7日の七夕の日にだけ天の川に「かささぎ」で橋を作り2人が会えるようにしてくれたのです。
それから2人は1年に1度会える日を楽しみに、また仕事を頑張りました。
実際に、毎年7月7日の夜、晴れた日には綺麗な天の川を見ることができます。
天の川を見ながら「今頃、2人は会えているかもね」とお話ができたらすごくロマンティックですね!!
七夕行事が広まったのは、江戸時代!
七夕はもともと中国から伝わってきた行事です。
日本では、江戸時代に幕府が行事の一つとして定め、一般庶民にも知れ渡りました。
こうして考えると、昔から続く行事であることが分かりますね。
皆様も七夕の「星伝説」はご存じかと思いますが、そもそも七夕にはどういった由来があるのでしょう。
また、どう説明すれば子どもに分かりやすく伝わるのでしょうか。
簡単にまとめたので、ぜひ参考にしてみて下さい!
七夕の由来
もともと日本では、神聖な布を折る時に使用していた機械のことを「棚機(たなばた)」と呼んでいました。
昔の日本人は7月7日に棚機で織りあげた布を神様に供え、お迎えをする行事を行っていました。
一方中国には7月7日に織物や裁縫が上達するように祈る「乞巧奠(きこうでん)」という行事がありました。
日本に伝わった時に、それらが合わさって今の「七夕」と呼ばれる行事になったとされています。
七夕のお話(子ども向け)
七夕のお話で子ども向けのものをご紹介します。
『たなばたさま きららきらら』
著者:長野ヒデ子
世界文化社
3~5歳児向け
七夕の日のお話が楽しく読める絵本です。
また、七夕飾りの作り方も掲載されており、制作の参考にもなる一冊です。
『たなばたウキウキねがいごとの日!』
筆者:ますだゆうこ
文渓堂
3~5歳児向け
可愛い動物たちと七夕について楽しく学べる絵本です。
たぬきのポコくんが主人公のお話のなので、小さい子どもでも分かりやすいですよ。
『たなばたものがたり』
筆者:丹崎克彦
教育画劇
4~5歳児向け
七夕の星伝説が分かりやすく書いてある絵本です。
七夕の由来や行事についても書かれていますよ!
他にも、日本の1年間の行事が描かれている絵本に七夕のことは必ず掲載されています。
気になった方はそちらも合わせて御覧いただけたらと思います。
年齢別の絵本も紹介!
⇒七夕保育のねらい・指導案はこちら
七夕の紙芝居
続いて、幼稚園や保育園で大活躍間違いなしの、紙芝居をご紹介します!
『ななちゃんのたなばた』
著者:やすいすえこ
童心社
年少向け
8場面でサクッと読める紙芝居です。
ななちゃんが短冊に書いた短冊についてのお話になっています。
小さい子どもでも飽きずに見ることができますよ!
『なぜ、七夕にささかざりをするの?』
筆者:岩山甲介
童心社
3~5歳児向け
こちらは12場面の紙芝居です。
七夕にはなぜ笹を飾るのか?
七夕の由来は何なのか?
そういった疑問について描かれています。
七夕のパネルシアター
七夕のパネルシアターをご紹介します。
こちらも、幼稚園や保育園で大活躍しますよ!
『おりひめとひこぼし』
構成:月下和恵
アイ企画
3~5歳児向け
こちらは暗闇で光るパネルシアターです。
子どもたちも夢中になること間違いなし!
七夕の夜を思い浮かばせてくれる作品です。
『光いっぱい夢いっぱい』
共著:古宇田亮順、月島和恵
アイ企画
3~5歳児向け
こちらも暗闇で光るパネルシアターです。
作り方のポイントが記されていたり、型紙もついているので作りやすいパネルシアターですよ!
七夕のペープサート
七夕のペープサートは、市販されています。
完成品をメルカリなどで探してみるのもよいでしょう。
メルカリが初めての方は下記の招待コードの入力で、500ポイントをプレゼントがもらえますよ。
招待コード:GRWVVB
七夕飾りの意味
では、なぜ笹の葉に「短冊」や「七夕飾り」を吊るすようになったのでしょうか。
それは、先程お話しした中国の「乞巧奠(きこうでん)」から来ていると言われています。
七夕飾りと言ってもたくさんの種類がありますよね。
いくつか、どのような意味があるのか調べてみました。
【折鶴】
折り紙で長寿の象徴である鶴を折り、長生きできるようにと願いが込められています。
【綱飾り】
魚を捕る時の網に例えられ、大漁になるよう願いが込められています。
【巾着】
昔でいう財布のことです。商売繁盛の願いが込められています。
何気なく見たり、作ったりしていた飾りですが、それぞれにこのような願いが込められているんですね!
七夕短冊の意味
では、七夕飾りで一番 目にすることが多い「短冊」の意味を見ていきましょう。
昔、日本で紙は大変高価なものとされていました。
その大切な紙に願い事を書き、祈ることが「短冊」の始まりであるとされています。
七夕の歌にも「五色の短冊」とあるように、色ごとにそれぞれの意味があります。
- 赤→「火」
- 青→「木」
- 黄→「土」
- 黒→「水」
- 白→「金」
この5色は自然を表していると言われています。
カラフルな短冊が笹の葉に飾られるのは、見ていてきれいですね。
笹飾りの意味
七夕の飾りを、なぜ笹の葉に飾ると思いますか?
笹の葉は天に向かって高く伸びていくことから、江戸時代以降の日本で笹の葉に「短冊」や「七夕飾り」を吊るして楽しむようになったようです。
そうすれば天にいる織姫と彦星から、願い事が見やすくなりそうですよね!
七夕の意味
七夕の意味の、子ども達への伝え方をご紹介します。
7月7日の七夕は、子どもと楽しく過ごしたいですよね。
子ども達と楽しく過ごしながら、七夕の意味を伝えていくと良いですよ!
短冊を作ってみる
折り紙や、画用紙で短冊を作ります。
子どもたちに好きな色を選んでもらい、「大きくなったら何になりたいか」等の願いを決めて書いてみましょう。
一緒に飾りつけることで、子どもたちにの理解も深まるはずです。
七夕関連の絵本や紙芝居、パネルシアターを読み聞かせする
子どもたちが七夕の意味を想像をするのに、一番良い方法かもしれません。
お話し好きの子どもたちも夢中になること間違いなし!
絵本や紙芝居は、上記でご紹介しています。
七夕の夜、空の様子はどうだったかを話し合う
七夕の日の翌日にみんなで話し合って、七夕の振り返りをするのも面白いですよ。
- 天の川を見ることができたか
- 織姫の星・彦星の星を見ることができたか
など、色々なお話を聞くことができます。
行事の振り返りをすることもでき、楽しい時間を過ごせますよ!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、七夕について様々なお話をしてきました。
今でもお馴染みの行事である七夕が、江戸時代から親しまれているなんて驚きですよね!
今年の7月7日も晴れて、無事「織姫」と「彦星」が会えることを願っています♪
皆様もぜひ、七夕を楽しんで下さいね!
\行事に合った絵本が届く!/