PR
7月7日は「七夕」。
保育園・幼稚園では、笹に短冊や飾りつけをして、七夕保育や七夕会などの七夕行事を楽しみますよね。
七夕保育の指導案やねらいに頭を悩ませる保育士・幼稚園の先生も多いでしょう。
七夕保育の指導案やねらい・製作などについて詳しくご紹介します。
七夕保育の指導案
七夕保育の指導案は、子どもたちの興味・関心に合わせて立てていきましょう。
七夕保育ですが、七夕関連だけではなく、星や宇宙にも興味が持てるようにするのもおすすめです!
ここでは、各年齢ごとにおすすめの【絵本】・【製作】・【遊び】を紹介していきます。
七夕の指導案・1歳
まだ言葉での意思疎通が難しい1歳児。
絵本には興味を持っていますが、何事にも集中力があまりもちません。
そのため、凝った製作や長い話は難しいです。
短く簡単に話をしたり、絵が多い絵本を選びましょう。
また、七夕や宇宙、星をイメージした遊びも取り入れるのも楽しいですよ!
1歳・七夕絵本
- 『みんなのおねがい』
- 『たなばたプールびらき』
七夕製作・1歳児
破る・貼る・描く・手形のうちの1つか2つのアクションにしましょう。
それに保育者が手を加えて、笹飾りを完成させます。
星つなぎ
【準備物】
- 星の形の紙(折り紙でも画用紙でも可)
- クレヨン
【作り方】
- 子どもが星の形の紙に、殴り書きをする。
- 保育者が繋げて完成。
ロケットつなぎ
【準備物】
- ロケットの形をした紙
- 子どもが手形を押せるくらいの大きさの紙
- 紙(折り紙、ちらし等、何でも可)
- スタンプ台(絵の具でも可)
【作り方】
- 子どもが紙をちぎる。
- 手形を紙におす。
- 保育者が手形を切り取る。
- 保育者がロケットの真ん中に手形を貼り、ロケットの下側に子どもがちぎった紙を貼り完成。
キラキラ短冊
【準備物】
- 短冊
- 折り紙や画用紙を大小、色様々な星型に切ったもの(キラキラのものがあればぜひ使ってください)。
星の裏に両面テープをつけておく。
【作り方】
- 子どもが様々な色や大きさの星の形を選ぶ。
- 子どもが短冊に星をつけていく。
- 保育者が名前を記入し完成。
出来ることが少ない1歳児は、保育者の準備が大変です。
今の子どもたちが楽しんで行える製作を考えて、工夫してみてください。
1歳・七夕あそび
1歳児におすすめの、七夕あそびをご紹介します。
天の川くぐり
スズランテープを細かく裂いて、天の川を作ります。
保育者が天の川の端を持ち、浮かせます。
その下を子どもたちがくぐります。
子どもたちに「天の川だよ」と声をかけ、七夕に意識が持てるようにします。
キラキラなんだろう
ペットボトルなどに水をいっぱいに入れます。
洗濯のりをすこし入れます。(なくてもOKです)
キラキラした星や七夕に関連するものを入れます。
ふたをテープ等でしっかり閉じます。
子どもたちに「星があるね」など優しく声をかけます。
子どもたちは、まだ七夕等を理解できません。
理解できなくても、保育者の言葉掛けで楽しい雰囲気を持てます。
1歳児は、七夕を教えるのではなく、七夕の雰囲気を楽しむことを目標にしましょう。
七夕の指導案・2歳
色々なことに興味を持ち始め、同時に疑問もたくさん出てくる2歳児。
言葉も増えてきますが、まだまだ難しいこともたくさんあります。
興味がより広がるような導入を行い、子どもたちが「できた!」が味わえる製作を考えてください。
七夕の話も短く、簡単に話し、絵本も長くないものがおすすめです。
2歳・七夕絵本
- 『あかちゃんまんとねがいぼしかなえぼし』
- 『ななちゃんのたなばた』
\年齢に合った絵本が届く!/
2歳・七夕製作
2歳児は、貼る・破る・描く・塗る・手形が出来ます。
これらを工夫して考えましょう。
つなぎ飾り
【準備物】
- 折り紙(4分の1の四角or三角に切っておく)
- のり
- クレヨン
- スタンプ
- シール
【作り方】
- 1人4~6枚、折り紙に絵をかいたり、スタンプやシールを貼ったりする
- 角と角を合わせ繋げていき、完成。
流れ星
【準備物】
- 星型の折り紙or画用紙
- スズランテープ
- クレヨンorクレパス
- セロハンテープ
【作り方】
- 星型の紙に自由に絵などを描く。
- 好きな色のスズランテープを1人5本選ぶ
- 子どもが選んだスズランテープを、保育者が束にしてセロハンテープでとめる。
- 子どもがスズランテープを裂く。
- 保育者が星にスズランテープを付けて、完成。
ビー玉転がし短冊
【準備物】
- 短冊
- ビー玉
- 絵具
- 星型の紙
- 短冊が入り、子どもが持てる大きさの空箱
【作り方】
- ビー玉を好きな色の絵具につける。
- 短冊を箱に入れ、その上で絵具を付けたビー玉を転がす。
- 絵具が乾いたら、星型の紙を短冊に貼る。
- 保育者が願い事を子どもから聞き、短冊に書いて完成。
2歳・七夕あそび
2歳児におすすめの、七夕あそびをご紹介します。
天の川くぐり・応用編
1歳児の天の川くぐりを応用したもの。
くぐった先に星のカードを置いておき、カードを取って帰ってくる。
星はどこだ!?
保育室内に星のカードを隠し、子どもたちに見つけてもらう。
2歳児は、七夕について話すと理解できる子も出てきます。
形や色に興味を持つ時期なので、製作を通して形・色に関心が持てるような七夕保育もおすすめです。
七夕の指導案・3歳
会話も出来、話も少し理解できるようになってきた3歳児。
手先も器用にできることも出てきましたが、まだまだ援助が必要です。
子どもたちの発達に無理のないものを取り入れることを、意識してください。
3歳・七夕絵本
- 『10ぴきのかえるのたなばたまつり』
- 『たなばたこびとのおはなし』
- 『たなばたバス』
集会に大活躍の、大型絵本もありますよ!
七夕製作・3歳児
のりやはさみの使い方が、少しずつ上手になってきている子もいるはずです。
3歳児から入園した子は、道具に慣れていない場合もあります。
無理せず怪我のないように取り組んで下さい。
おりひめ・ひこぼし
【準備物】
- 丸の形の画用紙(顔になります)
- 紙コップ
- クレヨン
- のり
【作り方】
- 丸の画用紙におりひめ、ひこぼしの顔を描く。
- 紙コップに着物の模様を描く。
- 顔と体を、のりで貼り合わせて完成。
四角つなぎ
【準備物】
- おりがみ1人2枚
- のり
- はさみ
【作り方】
- 折り紙を4分の1に折り、折り目を付ける。
- 折り目に沿って、切る。
- 同様にもう1枚も行う。
- 角と角を合わせて、のりで貼ってつなげ、完成。
すいか
【準備物】
- 丸い形の赤or黄の折り紙
- 赤or黄より一回り大きい、緑or黄緑の折り紙
- 絵具(黒)
- クレヨン
- のり
【作り方】
- 赤or黄、どちらかの色の折り紙を選ぶ。
- 緑or黄緑、どちらかの色の折り紙を選ぶ。
- 指に絵の具を付け、赤or黄の折り紙に種を描く。
- 緑or黄緑に、クレヨンですいかの皮の模様を描く。
⑤赤or黄を、緑or黄緑に貼り、完成。
七夕製作のねらい・3歳児
七夕製作のねらい・3歳児をご紹介します。
- 行事に親しみを持ち、七夕製作に興味を持って取り組む
3歳・七夕あそび
3歳児におすすめの、七夕あそびをご紹介します。
星を取って
子どもたちの前に、様々な色の星型の画用紙を散りばめます。
スタートの合図で、子どもたちは保育者が指定した色の星を、取りに行きます。
早く帰ってきた子どもが勝ちです。
地球を見つけて
保育室の中に星の写真と地球の写真を隠します。
子どもは合図で地球を探します。
地球を持ってきた子どもが勝ちです。
七夕を楽しめる様になっている子どもが多い年齢です。
子どもたちの知っていることを話すなど、より楽しめる雰囲気を作ってみてくださいね!
七夕の指導案・4歳
様々なことが出来るようになってきた4歳児。
同時に興味、関心もさらに広がり、好奇心旺盛です。
簡単だと雑になったり、飽きたりしてしまいます。
反対に難しいと、楽しいと感じてくれずに取り組めなかったりもします。
難易度の設定が難しい学年ですが、子どもたちの発達に応じて道具を出してみて下さい。
4歳・七夕絵本
- 『たなばたものがたり』
- 『もうおねしょしません』
- 『たなばたウキウキねがいごとの日』
七夕製作・4歳児指導案
のりやはさみが上手に使えるようになってきています。
はさみは直線だけでなく、曲線を切ることも、七夕製作を通じて取り組んでみるのも良いですね。
笹船に乗ったおりひめ・ひこぼし
【準備物】
- 折り紙(船、織姫の着物、彦星の着物)3枚
- 丸の形の画用紙(顔になります)
- のり
- クレヨンorクレパスorペン
【作り方】
- 丸の形の画用紙におりひめ、ひこぼしの顔を描く。
- 笹船を折り紙で折る。
- おりひめ、ひこぼしの着物を折り紙で折り、顔をつける。
- 笹船におりひめ、ひこぼしをつけて完成。
※折り方は、「笹船 折り紙 簡単」「おりひめ 着物 簡単」で検索すると、たくさん出てきますよ!
にじみ絵で吹き流し
【準備物】
- コピー用紙
- 水性ペン
- 2cm幅の紙(折り紙、画用紙等)
- のり
- はさみ
- 霧吹き(水を入れておく)
【作り方】
- コピー用紙に水性ペンで絵を描く
- 霧吹きでにじませ、乾かす。
- 上を2cmほど折る。
- 折り目まで切り、紙全体に切り込みを入れる。
- 筒状にし、切り込みのないところに2cm幅の紙を貼りつけ完成。
輪つなぎ
【準備物】
- 折り紙
- のり
- はさみ
【作り方】
- 折り紙を縦に8分の1に折る。
- 折り目に沿って切る。
- 一つ一つを輪にして繋げていき、完成。
七夕製作のねらい・4歳児
七夕製作のねらい・4歳児をご紹介します。
- 七夕の意味を知り、自由に表現することを楽しむ
ハサミやのりなどが上手に使える様になってきます。
行事の由来も理解できるようになってくる時期でもあるので、拭き流しや笹の葉などの七夕ならではのモチーフに関心を持てるようにしていくと良いでしょう。
4歳・七夕あそび
4歳児におすすめの、七夕あそびをご紹介します。
天の川を飛び越えろ!
スズランテープで作った天の川をかけっこの途中に広げ、走って飛び越えます。
七夕フルーツバスケット
七夕にちなんだ被り物を準備or子どもたちと作ります。
それを身に着け、フルーツバスケットを行います。
七夕以外にも、星や宇宙について子どもたちに伝えてみると良いです。
夜空を見上げてみてと声を掛けるだけで、次の日の遊びや会話に繋がりますよ!
七夕の指導案・5歳
様々なものに興味・関心を持っていると同時に、今までの経験を生かすこともでき始める5歳児。
人に教えることもでき、グループでの活動も出来てきます。
各々工夫をして、何事にも取り組めるようになってきています。
そのため、個々のスピードにバラつきが出る場合が。
難しいことをするのではなく、子どもたちからの発想を取り入れると、面白いことが出来そうです♪
また、星や宇宙の図鑑などもおすすめです!
5歳・七夕絵本
- 『たなばたまつり』
- 『きつねのたなばたさま』
- 『こうえんのシロ ほしまつり』
5歳・七夕製作
道具が一通り使えるようになってきています。
凝り過ぎて、時間がかかる子どももいると思います。
各々工夫できる広がりのある製作だと、子どもたち全員が楽しめますよ!
天の川のおりひめ・ひこぼし
【準備物】
- 台紙画用紙
- 折り紙(船、織姫の着物、彦星の着物)3枚
- 顔に使う画用紙(子どもたちが扱いやすい大きさ)
- 髪や装飾に使う画用紙(子どもたちが扱いやすい大きさ)
- のり
- はさみ
- ペン
【作り方】
- おりひめ、ひこぼしの着物を折り紙で折り、顔をつける。
- 顔や髪、装飾品を画用紙で作り、おりひめ、ひこぼしを完成させる。
- 折り紙で天の川を作る。
- 台紙に天の川、おりひめ、ひこぼしを貼り完成。
※折り方は、『おりひめ 着物 簡単』で検索するとたくさん出てきます。
貝つなぎ
【準備物】
- 折り紙
- のり
- はさみ
【作り方】
- 折り紙を4分の1に折り、折り目に沿って切る。
- 切った折り紙を半分に折り、輪の方から上を少し残して切り目を入れる。
- 全て切り目を入れると、対角線上にのり付けをする。
- 角と角を合わせて繋げて完成。
ちょうちん
【準備物】
- トイレットペーパーの芯
- 絵具
- 画用紙or折り紙
- 2cm幅の紙(折り紙、画用紙等)
- のり
- はさみ
【作り方】
- トイレットペーパーの芯を絵具で塗る。
- 画用紙or折り紙を半分に折り、輪の方から上を少し残して切り目を入れる。
- 筒状にし、切り込みのないところに2cm幅の紙を貼りつける。
- トイレットペーパーの芯が乾いたら、上部を合わせてのりで貼り、完成。
七夕製作のねらい・5歳児
七夕製作のねらい・5歳児をご紹介します。
- 七夕製作を通して、自由に表現することを楽しむ
自分がイメージしたものを形にしようとする姿が出てきます。
立体的なアイディアに挑戦するのも良いでしょう。
5歳・七夕あそび
5歳児におすすめの、七夕あそびをご紹介します。
惑星を見つけろ!
星や惑星の写真を準備し、広げます。
保育者が「地球を探してきて」と言い、スタートの合図で子どもたちは写真カードまで走り探します。
見つけた子どもは、保育者に持ってきます。
チーム対抗にしても楽しいですよ♪
惑星神経衰弱
惑星のカードを準備し、それを使って神経衰弱をします。
保育者が細かく準備しなくても大丈夫。
画用紙などを、子どもたちが使いやすい大きさにして置いておくだけでも構いませんよ。
遊びは、子どもたちのアイデアでどんどん広がることもあります。
柔軟に取り入れて、より楽しい遊びを子どもたちと一緒に楽しんでみてください。
七夕保育のねらい(保育園・幼稚園)
七夕は日本の伝統的な行事。
幼稚園・保育園における伝統行事のねらいは「伝統行事を知り、親しみを持つ」です。
子どもたちに興味を持ってもらえるよう取り入れてみてください。
七夕保育のねらいは「七夕について知り、興味・関心を持ちながら歌や製作を通して親しみを持つ」です。
ねらいを意識しながらも指導案を考えるうえで、次のことを意識してみてください。
- 七夕の由来を知らせる
- 七夕に興味・関心が持てるようにする
- 七夕製作や笹飾りを楽しんでもらう
- 七夕製作時に、創意工夫や表現する楽しさを感じてもらう
- 星や宇宙に興味を持ってもらう
年齢や発達段階に応じて工夫が必要です。
七夕ねらい・1歳児
- 保育者と一緒に、歌ったり製作をしたりして、七夕を楽しむ
七夕会のねらい
七夕会・七夕集会のねらいをご紹介します。
- 七夕について知り、興味や関心を持つ
- 七夕の話を聞き、由来に関心を持つ
- 七夕の歌を歌ったり、集会に参加したりすることを楽しむ
- 願い事を書くことで、将来の夢をふくらませる
七夕製作のねらい
七夕制作のねらいをご紹介します。
- 七夕製作や笹飾りを作ることを楽しむ
- 創意工夫や表現する楽しさを感じる
輪つなぎ製作のねらい
輪つなぎ製作のねらいをご紹介します。
- のり・はさみを使って製作をすることを楽しむ
- 輪をつなぎ合わせ、長くすることを楽しむ
- 七夕の由来を知り、製作することを楽しむ
七夕保育の導入
七夕保育の導入をご紹介します。
乳児クラスは、短い言葉で簡単な説明をすることを心がけましょう。
織姫や彦星の制作物や笹飾りなどを見せながら説明すると良いですよ!
幼児クラスは七夕伝説について、少し詳しく説明してみましょう。
紙芝居や絵本などがあると良いですね。
七夕製作の導入
七夕製作の導入も、七夕保育同様に行いましょう。
視覚的に分かりやすいものを用意すると良いですね。
七夕保育の配慮
七夕保育の配慮についてご紹介します。
- 集会が苦手な子ども、落ち着かなくなる姿も予想されるので、座り順に配慮する
- 製作が苦手な子どもは保育者のそばに座るようにし、こまめに援助できるように配慮する
まとめ
七夕保育を機に、子どもたちは新しいことを学んでいきます。
七夕の由来だけでなく、星座や宇宙について伝えてみましょう。
新しいものに興味・関心を持てば、子どもたちはまた、新しい発見が出来るようになります。
新しい発見に気が付くことで、子どもたちはどんどん成長していきます。
製作に取り組むと、保育者は「終わらせなければ」と思ってしまい、追われる保育になりがちです。
子どもたちと楽しく製作や七夕保育が出来るように、考えてみてくださいね。
先生が楽しむことで、子どもたちも一層楽しめますよ!