PR
乳児組は『1年間の子どもの成長や、保育園での過ごし方を保護者に見てもらう』ということが発表会の大きな目的となります。
また、その発表を保護者が見ることで『子どもの成長の喜びをともに分かち合う』ということも大切な目的です。
そのため、年度の締めくくりとなる12月~2月に発表会を実施する園が大半となります。
演目や構成、衣装、小道具など考えることはたくさんあります。
考えるポイントはどんなことなのか、1歳児におススメの題材はどんなものかということを紹介していきます。
1歳児の発表会の出し物
1歳児の出し物は大きく3つに分けられます。
- お遊戯
- 劇遊び(オペレッタ)
- 手遊び
園によっての考え方や、割り振られた持ち時間(演目前準備や演目後の片づけを含んだ時間)により、出来ることが変わってきます。
また、何より考えたいことは、子ども自身のことです。
環境の変化に戸惑ってしまったり、お客さんの中に大好きな家族を見つけると泣いてしまうということも、1歳児の発表会では大いに考えられます。
発表会は園内で実施することもあれば、別会場を借りて実施することもあります。
別会場で実施の場合、いつもと違う場所になるので不安になることもいるでしょう。
園内で実施の場合でも、保護者と離れ、目の前には大勢のお客さんがいるという、日常の保育ではない環境です。
また、舞台に上がって演目を披露する園も多いでしょう。
1歳児は舞台上の所定の場所で、落ち着ける子もいれば、様々な理由で落ち着けない子もいます。
舞台上から転落することがないように、所定の場所を中央付近にすることや、舞台飾りを置くなど転落防止も前準備として必要です。
1歳児の発表会・おすすめ
1歳児の発表会のおすすめは、子ども達が好きなもの・楽しんで出来るものです。
園により考え方の異なる場合もありますが、1歳児の発表会は『特別に練習したもの』よりも『普段の生活の延長線』であることが多いのではないでしょうか。
もちろん、発表会はいつもと違う場所、大勢のお客さんがいるなど通常の保育とは違うので、練習や場所慣れは必要です。
題材には子どもたちの好きな曲、好きな絵本などを取り入れると、『練習をしている』よりも『大好きなお話の世界に入っている』というイメージを持ち、楽しく練習を進めることができます。
お話の内容や動きを教えるのではなく、子どもたちが楽しく・意欲的に取り組むことができるので、発表会当日も楽しんでいる姿を見せることができるでしょう。
保護者も子どもが楽しそうにしている姿を見ることで、『毎日保育園では、こうやって過ごしているんだな』と感じることができます。
それは保護者にとっても大きな喜びであり、子どもの成長を感じることができる1日となるでしょう。
1歳児の発表会・オペレッタ
物語の中で同じフレーズや内容が繰り返されている内容を選ぶと、子どもたちもセリフをいっしょに言ってみたり、身体を動かすことがしやすいです。
また、絵本になっている題材を選ぶと、練習前から繰り返し絵本を読むことができ、『知ってるお話!』と子どもも喜んで参加しやすくなります。
下記のオペレッタが1歳児の発表会におすすめです。
- 大きなかぶ
- ばけばけばけばけ ばけたくん
- のせてのせて
- てぶくろ
- いぬのおまわりさん
- はらぺこあおむし
1歳児の発表会の曲
1歳児発表会の曲をご紹介します。
楽譜の購入は、ヤマハ「ぷりんと楽譜」がおすすめです。
初月は無料で欲しい楽譜がダウンロード購入できるし、サンプル見て選べるので、楽譜購入にピッタリですよ!
- おもちゃのチャチャチャ
\無料で試聴!/
おもちゃのチャチャチャ
- さんぽ(となりのトトロ)
\無料で試聴!/
さんぽ(となりのトトロ)
- おすしのピクニック
\無料で試聴!/
おすしのピクニック
- おにのパンツ
\無料で試聴!/
鬼のパンツ
- いたずラッコ
\無料で試聴!/
いたずラッコ
1歳児の発表会・ダンス
1歳児の発表会のダンスにおすすめの曲をご紹介します。
- くだものカーニバル
- ミッキーマウスマーチ
\無料で試聴!/
ミッキーマウス・マーチ
- たけのこ体操
\無料で試聴!/
たけのこ体操
- どうぶつたいそう1・2・3
\無料で試聴!/
どうぶつたいそう1・2・3
- おはようクレヨン
\無料で試聴!/
おはようクレヨン
1歳児の発表会・手遊び
1歳児の発表会におすすめの手遊びをご紹介します。
- まあるいたまごが
\無料で試聴!/
まあるいたまごが
- ベイビーシャーク
- かみなりどんがやってきた
\無料で試聴!/
かみなりどんがやってきた
- パンダうさぎコアラ
\無料で試聴!/
パンダうさぎコアラ
- さかながはねて
\無料で試聴!/
さかながはねて
1歳児の発表会・はたらくくるま
たくさんの車が登場する、子どもに大人気の歌と言えば、はたらくくるまではないでしょうか。
\無料で試聴!/
はたらくくるま2
大人より、子どもたちのほうがとても詳しいということもありますね。
はたらくくるまは、1歳児の発表会の題材としておススメです。
おススメな理由は【子どもも大好きな曲を、お遊戯にも劇あそびにも発展させることができる】ということです。
園によって1歳児クラスの発表方法がお遊戯なのか、劇遊びなのか異なると思います。
働く車は軽快なリズムの歌なので、曲を流してお遊戯として踊ることもできますし、歌に合わせた物語を作り、劇遊びに発展することができます。
発表方法が様々な形に出来ることは、大きな魅力です。
また、衣装や小道具を工夫することで子どもたちが楽しく参加することができます。
ダンボールで車を作ったり、消防士・工事現場の人・警察官などの衣装を作ったりすることで子どもたちは『かっこいい!』『着てみたい!』という気持ちになるでしょう。
1歳児は、いつもとは違う衣装や帽子などを好まない子もいるでの、少しでも『着てみたい』という気持ちに繋げることができる題材選びは大事です。
1歳児の発表会・どんな色が好き
1歳児が好きな歌の1つである、どんな色が好き。
短い歌ですが、色を変えていくとずっと続いていく歌ですね。
\無料で試聴!/
どんな色がすき
どんな色が好きが発表会の題材としておススメな理由は2つあります。
1つ目は【毎日の歌として取り入れることで、子どもが自然と口ずさむようになる】ことです。
毎日の朝の会、帰りの会で歌ったり、子どもに1人ずつ好きな色を聞いていくと子どもは自然と覚え、口ずさむようになります。
歌詞も短く、難しくないので1歳児に向いている歌です。
1歳児の発表会は、【日々の保育の延長】であることが多いと思いますので、毎日歌う時間を作ることで、【発表会のための特別な練習】ではなく、【大好きな歌で表現する】時間となります。
2つ目は【自由な発想で題材を構成できる】ことです。
どんな色が好きは絵本はなく、歌を元にした題材です。
ですので、歌に合わせてそれぞれの色が登場したあとは、さまざまな展開ができます。
例えば全員揃ったら、最後に全員で歌ったり、鈴などを持ち簡単なリズム遊びをすることもできます。
また、同じクレヨンのお話である【クレヨンのくろくん】に繋げることもできるでしょう。
絵本のように結末がある題材ではないので、自由な展開ができることも魅力の1つです。
展開方法の考え方は、園児数や月齢、また1クラスに割り当てられた時間も目安として考えるといいのではないでしょうか。
1歳児の発表会・おべんとうバス
\無料で試聴!/
おべんとバス
1歳児クラスでの手遊びや絵本の読み聞かせの定番ともいえるおべんとうバス。
絵本では、作・絵:真珠 まりこ 出版社:ひさかたチャイルドより、出版されています。
ハンバーグ、エビフライ、たまごやき、ブロッコリー、トマト、おにぎり、みかんと色とりどりでお弁当定番である食材が、次々とバスに乗ってきて、お弁当が出来上がるお話です。
おべんとうバスが発表会の題材としておススメな理由は、大きく2つあります。
1つ目は、【言葉の繰り返しで物語が構成されている】ことです。
「ハンバーグくーん」「はーい」「エビフライちゃーん」「はーい」と名前を呼ばれて、返事をするということの繰り返しで、お弁当が出来上がる物語です。
発表会の練習前から絵本の読み聞かせで取り入れていくと、子どもたちは自然と「はーい」と返事をするようになり、練習でも保育士が伝えなくても「はーい」と返事をしてくれるでしょう。
1歳児は言葉やリズムの繰り返しで構成される物語が、発表会の題材に適しているので、子どもも楽しんで取り組める題材の1つと言えます。
2つ目の理由は【構成の作りやすさ】です。
1歳児クラスといっても、園によって園児数が異なります。
6人の小規模保育園もあれば、20名以上の園もあります。
絵本では7種類の食材が登場しますが、園児数によって食材数を変えることができます。
例えば6名のクラスでは6種類の食材を1人で、または3種類の食材を2人組で構成できます。
20名以上の園では、3人組で7種類以上の食材に変えることもできます。
また食材は絵本に出てくる食材にこだわらず、子どもたちの好きな食材に変えてもいいのではないでしょうか。
ステージ上での動きも様々考えられます。
名前が呼ばれたら、舞台袖から歩いて出てくる、あらかじめ全員舞台上にいる状態から始め、名前が呼ばれたら背景にある大きなお弁当箱に半立体の具材を貼りに行くなど、進め方も複数考えられます。
進め方については、園児の月齢なども検討の材料になります。
このように物語の流れは変えなくても、園児数などによってオリジナルの物語となります。
せひ、担任同士でさまざまな意見を出し合って、子どもがより輝ける内容を構成してください。
まとめ
1年の締めくくりである発表会。
子どもが楽しんでいる姿、成長した姿を見てもらえる大きな機会です。
考えることや準備することが多い発表会ですが、保育士自身が楽しんで取り組むことでその思いが子どもたちに伝わり、クラス全体で楽しい雰囲気の中で進められるととてもいいのではないでしょうか。
決して1人で悩まず、周りに相談したり一緒に進めることも大切です。
子どもにとっても、保護者にとっても、保育士にとっても大きな成長の機会となりますので、ぜひ楽しんで発表会を迎えてください。
楽譜の購入は、ヤマハ「ぷりんと楽譜」がおすすめです。
初月は無料で欲しい楽譜がダウンロード購入できるし、サンプル見て選べるので、楽譜購入にピッタリですよ!