PR
乳児期向けの絵本で特に人気があるのが『だるまさん』シリーズ。
この絵本を読み聞かせすると、子ども達が集まってきて、みんなだるまさんの真似をして楽しむ様子が見られます。
今回はこの人気シリーズの中の特に人気な『だるまさんが』の製作についてまとめてみました。
この絵本は乳児期の子どもに人気があるので、0・1・2歳児向けに製作案をご紹介します。
だるまさんが製作保育
『だるまさんが』の製作は、子ども達も見覚えのあるキャラクターに興味津々に取り組んでくれる事でしょう。
作った作品を使って、だるまさんがごっこをしたら製作後も子ども達は楽しむ事ができますね。
初めて製作を行う子どもも取り組みやすい内容だと思います。
では早速年齢別に、製作案をご紹介していきます。
だるまさん製作・0歳児
0歳児はまだ、製作で出来ることが限られているので、感触を楽しむことをねらいにすると良いですね。
子どもの小さな手を利用して、白い絵具で手形を取り、だるまのお腹の模様にするのはいかかでしょうか。
ただし、絵具がついた手を舐めると危険なので、終わるとすぐ水で綺麗に洗い流してあげましょう。
【明日10日(火)のお知らせ🎵】
10:00~10:30🐰うさぎ
10:40~11:10🐻くま
手形アート「だるまさん」
14:00~14:30🐣ひよこ
足形アート「かわいい羽子板」
明日の手形足形アートは可愛いだるまと干支羽子板です!2023年最初の思い出をぜひ作りにきてください🥰1階EVホール前の装飾も変わりましたよ! pic.twitter.com/gZPUjls9nV— 東京都板橋区志村児童館 (@ita_shimuj) January 9, 2023
また、だるまの顔は子ども達の1人1人の写真にするとより可愛いですね。
フードは引っ張られたり引っかかったりするのでまずダメかも。通園で着る分には何も言われないですが…。
ちなみに、息子が0歳児の時のこの作品。強烈すぎてもう家宝です。
だるまさんの絵本をモチーフに、ダルマの顔を開けると息子が出てくるという…。手足は当時の息子の手形、足形。感動🥺 pic.twitter.com/6jM4sQK5kp— ひとりとふたり (@elba_isola) February 12, 2020
0歳児の保護者は、まだ保育園に預けて日が浅い保護者もいます。
名前も一緒に書いて飾って置くと、他の子どもの名前と顔が一致して覚えやすいですよ。
さらに、出来上がっただるまさんを画用紙に貼り付けて、周りもデコレーションすると華やかになります。
手形の作品は子どもの成長を感じられ、保護者にも喜ばれるのでおすすめですよ!
☆モコ草薙保育園☆
ひよこ組🐣
大好きなだるまさんが、の絵本を楽しんだ後だるまの製作をしました。
シールぺたぺた上手になったね😊
年賀はがきも出したよ❗大きなポストだったけど、上手にはがきを入れることができました📮郵便やさんよろしくね🎵
早くもお正月の準備てす🌸 pic.twitter.com/FVozm4NH4X— モコ (@mokokids) December 21, 2021
【千代田】5月17日(火)10:30〜
「にこちゃんサロン」
絵本「だるまさんが」の後、だるまさんを製作しました😃
最近はまっているものを伺うと車🚗のお友だちが多く、人がたくさんいる所が苦手!という悩みに皆さん共感していました😊 pic.twitter.com/hZj8UU3KqW— 坂戸市立児童センター (@c_jido) May 17, 2022
だるま製作・1歳児
1歳児は少しずつできることが増えてきて、製作の幅が広がってきます。
殴り書きができたり、シール貼りができるようになったり、手先が器用になってきます。
そんな1歳児もおすすめなのは、だるまの顔パーツのシール貼りです。
このシールは大き目のサイズを準備してあげると子どもも製作しやすいです。
まだ、正しく目の位置や口の位置にシールを貼ることは難しいと思いますが、福笑いのような仕上がりも個性が出て可愛いです。
だるまさんの絵本を読んだ後に、顔のパーツがないだるまの型を見せ、「目がないね?」「お口がないね?」など顔のパーツがないことに気付くような声かけをし、みんなでお顔を作ってあげようと声を掛けます。
この時に保育士が事前に作っただるまさんと、これから子ども達が作る顔のないだるまさんを比較するとより分かりやすいですよ。
そうすると、顔を作る事により興味を持ちやすいです。
0歳知育+リトミックレッスンのシール製作は、だるまさん♪何故か赤鼻のだるまさんになってたのが、お気に入り❤️ pic.twitter.com/AxhE5EEXUg
— いいこROOM (@iikoroom) January 24, 2021
☆わくわく広場☆
だるまさんがの本を
読んでもらって、
だるまさんの製作をしました。
おみやげは鏡開きのお餅でした。#諏訪幼稚園#企業主導型保育#放課後児童クラブ#ヨコミネ式#ほめ育#保育士募集#放課後児童クラブ職員募集#未就園児教室 pic.twitter.com/npQcPzdYgZ
— 諏訪幼稚園 (@suwagakuenn) January 12, 2023
だるま製作・2歳児
2歳児は、また更に製作で出来る活動が増え、様々な事ができるようになります。
ここでおすすめしたいのが、だるまの体を絵具で描き、乾いた後に顔のパーツをのりで貼る製作です。
絵具が乾くのに少し時間がかかるので、2日に分けて行うと良いでしょう。
絵具が乾いたタイミングで、保育士がだるまさんの顔の部分(肌色の画用紙)を付けてあげると、顔のパーツを貼る範囲が分かりやすくなります。
まだ、目の位置や口の位置に正しくパーツを貼ることが難しい子もいると思うので、見本を見せながら行うと子どももやりやすいと思います。
また、のりもたっぷりつけてしまう子や、全然つけない子など調節が難しい子も出てくるので、使うのりの量をその都度伝えていく必要があります。
「だんごむしの大きさくらい使うよ」と伝えると分かりやすいでしょう。
顔のパーツを正しい場所に貼れなくても、それも個性です。
あくまでも子どもの考えを尊重してあげると、のびのびと製作に取り組めます。
🎍あけましておめでとうございます🎍
新年を迎え、お部屋もお正月モードに😆
年長さんのだるまには今年の抱負が✨
保育園にも「あけましておめでとうございます✨」と賑やかな子ども達の声が戻ってきました🌟
今年もみんなで元気に楽しく遊ぼうね🎶#七井保育園 #賑やか #製作 #声 #抱負 #給食 pic.twitter.com/QjeGe8RO6j— 七井保育園 (@nanaihoikuen) January 4, 2021
【認可保育所 #キッズフォレ長津田】
今年のりんご組のお正月製作はだるまを作りました!
初めに本物のだるまを見せると興味津々な様子のりんご組さん🍎
その後はだるまを作りました!!
目はどこに貼ろうかな〜おひげはここがいいかな〜と好きな場所に貼り、19個の素敵なだるまが出来上がりました❤️ pic.twitter.com/LHTVqP43HC— キッズフォレ😃グループ【公式】 (@kidsfore_group) January 10, 2022
あの人気絵本「だるまさんが」をモチーフにしただるまさんのダンス、製作、あそび盛りだくさんのオープンキャンパスを開催!😆❤️
こどもたちの「やってみたい」「できるもん」の気持ちを伸ばします👏#大阪健康ほいく専門学校#学校の中にこども園#オープンキャンパス#先生体験 pic.twitter.com/zb07e1bj3I
— 【公式】大阪健康ほいく専門学校 (@daikenkenken) May 22, 2021
だるま製作の導入
『だるまさんが』製作に限らず、お正月に製作するだるまの導入としても『だるまさん』の絵本シリーズは導入にもってこいですね。
製作をする前に『だるまさんが』の絵本を読むと、より製作に興味を示すでしょう。
また、だるまさんシリーズのパネルシアターやペープサートを手作りして、だるま製作の導入に使うのも良いでしょう。
大きいサイズのものを準備すると子どもも見やすく、いつもの絵本とは違うのでよく見てくれますよ。
今日は所属してる子育てサポート会員のスキルアップ講座に参加✨️
みんな大好き「だるまさんが」
フェルト地を貼り付けたボードと不織布に絵を描いて切り抜いたパーツを組み合わせてパネルシアター🎥
何度も貼ったり剥がしたり出来る優れもの👍
製作時間が2時間の雑仕上げ😂
でも娘の食いつきヨシ! pic.twitter.com/8s1QJazeqX— 泉子®👶7m& 👧2.8y (@izumi_kos2) March 3, 2022
保育科
子ども達に大人気の絵本「だるまさんが」のペープサートを作りました❣️
子ども達の喜ぶ姿を思い浮かべながら製作をする生徒達、キラキラしてます✨✨✨🌈💁♀️HPはこちらから⏬https://t.co/K4kvCllkkA pic.twitter.com/8crl8IPTd2
— 東京未来大学福祉保育専門学校【保育介護】 (@tokyomirfukushi) October 12, 2021
スポーツ保育科2年生のみんなはもうすぐ初めての幼稚園実習‼️‼️
こどもたちに喜んでもらうために一生懸命製作中😊✂️
何が出来上がるのかな?❔❔楽しみ❤️❤️#スポメディ #スポーツ #保育 #だるまさんがhttps://t.co/z6Rwv09jLE pic.twitter.com/9d4bHZg7Ol— 札幌スポーツ&メディカル専門学校 北海道で入学者数No.1! (@sapporo_sports) September 27, 2018
だるまさんがの手作りおもちゃ
だるまさんがの手作りおもちゃをご紹介します。
だるまさんのでんでんだいこ
ゆらゆら揺らすと音が鳴るでんでんだいこを作ってみてはいかかがでしょうか。
音が出るおもちゃは特に0・1歳児が喜びますよ。
用意するものは割り箸、だるまさんのイラスト(画用紙で作ったものを2枚)、赤色の紐です。
だるまさんのイラストの手のところに穴を開け、紐を通します。
そして紐の先っぽにビーズを通し結びます。
裏表楽しめるように、だるまさんのイラストで割り箸を挟むように貼ります。
割り箸が持ち手になるように、長さを調整しながら貼り付けましょう。
0・1歳児にこのおもちゃを与えると、割り箸の先で怪我をしたり、ビーズが外れて誤飲したりする可能性もあるので、あくまでも保育士が使うようにしましょう。
朝、出席を取る前に使ったり、絵本を読む前に使ったりして子どもが楽しく話を聞けるようにすると良いですね。
だるまさんのでんでん太鼓(*´꒳`*)
支援センターで貸してもらって息子が気にいって遊んでて、返す時にすごく泣いたからママが同じの作ってやったーっ!! pic.twitter.com/51zN1kbRpB
— honchan@ママになる (@honmao2) February 8, 2019
揺れるだるまさん(紙皿)
こちらは紙皿と画用紙だけで作ることができる簡単なおもちゃです。
更に、このだるまさんは絵本と同じようにゆらゆらと揺れるので、子ども達もつい夢中になってしまいます。
では早速作り方を紹介していきます。
まず初めに紙皿を半分に折ります。(小さいサイズがよければ、紙皿の真ん中部分を切り抜いても良いです。)
折った紙皿の大きさに合わせて、用紙をだるまさんの形に切ります。
イメージは下半身が半分に折った紙皿部分の大きさで、上半身が顔の部分になる大きさでだるまさんを作ります。
2枚必要なので、重ねて切ると同じ形が2枚できますよ。
そして、だるまさんの下半身の部分を紙皿の裏と表に貼り付けます。
顔の部分は紙皿からはみでているので画用紙同士を引っ付けましょう。
最後に顔のパーツを貼ったり描いたりしたら完成です。
ぜひだるまさんの絵本に合わせてゆらゆら揺らして遊んでみて下さい。
🌱南篠崎ジュニア🌱
2022.10.21(金)
子ども達が大好きな『だるまさんシリーズ』の読み聞かせ📖
読んでいる間も、自然と身体が動いてしまいます🎶その後は、絵本と同じ左右に揺れるだるまさんを製作しました☺️▽ファーストシーンドリームの詳細はこちら!https://t.co/dIBwrTz3FX#児発 #療育 #絵本 pic.twitter.com/sHmBrWGq6z
— ファーストシーンドリーム/児童発達支援/0〜6歳に行う早期療育 (@firstdream_jr) October 21, 2022
布絵本
作るのにかなり手間と時間がかかりますが、布絵本も喜ばれます。
【#久喜図書館】 #布絵本 製作ボランティアグループ「つくし」の皆さんが、丹精込めて製作した 「だるまさん」が完成しました。わらべうた「だるまさん」に合わせて遊べ、顔がマジックテープでくっついているので、めくると笑った顔に変わる仕掛けになっています。布絵本は、団体に貸出しています。 pic.twitter.com/T2oKzI9uSl
— 埼玉県立図書館 (@saitamaken_lib) January 8, 2021
福笑い
だるまさんがをモチーフにして、大きな福笑いを作るのもおすすめです!
マグネットや布・ラミネートにすれば耐久性がアップします。
だるまさんシリーズ福笑い風(´・д・`)
本体もパーツもマグネットだから立ててもだいじょうぶ(なはず) pic.twitter.com/rsPvBREMSW— |д・*){miちゃん! (@masamaaaaa) January 5, 2015
【保育つくれぽ】
だるまさんの福笑いあけまして
おめでとうございます🎍オリジナルです✂️
だるまさんの顔、帽子、手、靴
をマジックテープでつけ外しできるようにしました!大晦日
日付けがかわる10分前に完成👏乳児さんと一緒に遊べたら
いいな〜と思いをこめて💕 pic.twitter.com/j76ylQtCRJ— Fuwatto🌸第7期満開部 (@Fuwatto_y) January 1, 2023
まとめ
今回は、子ども達に大人気なだるまさんの製作についてまとめてみました。
未満児の子ども達は何度も繰り返しだるまさんの絵本を読んで真似をするほど大好きです。
きっと興味津々で製作してくれることでしょう。
製作した後も、だるまさんごっこをして遊ぶこともでき、保育を展開することができるのでおすすめです。