組体操は、保護者から感動を集める、運動会の人気種目。
組まない組体操や、組体操の一人技であればコロナであっても行うことができます。
組体操の2人技(幼児)や、簡単で見栄えのいいもの、組体操の代わりになる種目もご紹介します!
運動会のBGMは、TSUTAYA DISCASを使えば、30日間無料でCDを宅配レンタルすることが出来ます!
キッズ向けの音楽や、運動会BGM、体操曲など、日々の保育にも使えるCDがたくさんありますよ。
初回30日間の無料期間中に解約すれば解約金などは一切かかりません
組まない組体操
組まない組体操は、一人技を連続で行ったり、大人数で行ったりするものです。
下記の動画は、後半に少しふたり技もありますが、ほぼ一人技で構成されています。
簡単な動きばかりなので、運動会の幼児の組体操の参考になりますよ!
幼稚園での演技の様子はこちらが参考になりますよ!
⇒https://youtu.be/s9CSRr4xCsU
組体操の一人技一覧!
コロナ禍での保育園・幼稚園の運動会でおすすめなのは、組体操の一人技。
一人技では単調で地味では?と感じるかもしれません。
しかし、工夫次第で素晴らしい種目となります。
全員で同じ動きをするのではなく、左右対象にしたり、全体でひとつの形となるように技を組み合わせてみましょう!
円になり、中央に足が向くようにして、数人のグループで同じ技をすると、美しいですよ。
組体操の技で1人で出来るものの一覧をご紹介します。
- フラミンゴ(片足バランス)
- 水平バランス
- 前方バランス
- V字バランス
- 片手バランス
- アザラシ
- ブリッジ
- 足上げブリッジ
- 飛行機
- 背倒立(スカイツリー)
簡単な技を組み合わせることによって、工夫の幅も広がりますね。
「アザラシ」など可愛い名称の技は子ども達も喜びます。
オリジナルの技名を付けることで、子どもの意欲にもつながりますよ。
組体操の2人技一覧
組体操のふたり技一覧をご紹介します。
組体操の2人技で簡単なもの
幼児でも出来る2人技なので、保育園・幼稚園の運動会にも取り入れやすいですよ!
面白い技もありますので、挑戦してみて下さいね。
- Wバランス
- 二段ベット
- すべり台
- しゃちほこ
サボテンもふたり技の定番。
幼児には少し難しいですが、感動を与える技となります。
3人技のサボテンの方が難易度は下がりますので、個々のレベルに合わせて組み合わせると良いでしょう。
補助倒立も、2人で出来る組体操の技となります。
2人の息が合わないと成立しないので、幼児には難易度の高めの技です。
小学生にオススメです!
2人の組体操で面白い技
- 垣根
- 肩車
- サボテン
難易度は高いですが、連続して行うことで見栄えがします。
運動会の組体操の代わりの種目
コロナ禍での組体操を反対されたり、「配慮」として取り止めた保育園・幼稚園・小学校もあります。
コロナ禍の運動会自体、「入場行進なし」「昼食なし」など短縮している所も多いですよね。
短縮版の運動会でも、園児の思い出に残る素敵なものにしてあげたいです。
そこで、組体操の代わりとなる種目をいくつかご紹介します。
コロナ禍でも密にならずに実施できる種目として、下記のものがあります。
組体操の代わりになる種目として、参考にしてください。
フラッグ(旗)ダンス
フラッグを持つことで、必然的に隣の園児と距離を置くことになります。
綺麗に揃うことで、見栄えも非常に良い種目です。
ただし、旗の先端がぶつかってケガをしないよう、配慮が必要です。
大きな旗を持つため、ハイテンポな曲は選ばないほうがよいでしょう。
「マル・マル・モリ・モリ!」「勇気100%」のようミディアムテンポの曲のほうが、子ども達も踊りやすいと思います。
フラフープダンス
こちらもフラッグ同様、園児同士の距離をあける必要がある種目です。
腰で回すような難易度の高いものでなくても良いです。
フラフープを手に持って横に振ったりは、4歳児(年中)くらいから楽しんで練習できる種目でもあります。
また、小さな輪を使うことで、3歳児(年少)くらいから可能です。
\無料で宅配レンタル/
TAUTAYA DISCASでCDを借りる
親子競技として取り入れるのも良いでしょう。
リボンダンス
演技をする上で自然と、子ども同士の間隔をあけることができます。
リボンを振ったり揺らしたり、3歳児(年少)以上であれば可愛く演技することができるでしょう。
また、フラッグやフラフープよりも準備しやすいという利点もあります。
リボンは手作りも可能です。
フラフープ玉入れ
ダンシング玉入れを取り入れている保育園・幼稚園は多いと思います。
(簡単なダンスをし、曲が止まったら一斉に投げるというもの)
ダンシング玉入れは結局、曲が止まれば子ども達はカゴに向かって密集します。
そこで考え出されたのが「フラフープ玉入れ」です。
フラフープ玉入れのルールをご紹介します。
- カゴの周りを囲むようにフラフープを置く
- 一つのフラフープに園児が1人が入る
- フラフープ内に同じ量の玉をセッティングしておく
- 園児は「自分のフラフープの中から出ずに」玉を投げる
- 飛んできて自分のフラフープ内に入った玉も投げていい
これなら玉入れも密にならずに楽しめますね!
\GBMを無料レンタル/
TAUTAYA DISCASで無料で借りる
組体操の簡単で見栄えがする技
組体操の簡単で見栄えがする技をご紹介します。
組体操の簡単で、見栄えがする技でおすすめなのが、千手観音!
手を挙げるだけでポーズが決まります。
組まずに行うので、一瞬で出来上がる美しさや楽しさを味わうことが出来ますよ。
手のポーズを変えたり、顔を出してみたり、何パターンか続けて行うと素敵です。
今週の練習のハイライト#アメフトとは#名古屋ブルータス#集合写真#組体操#練習風景#千手観音 pic.twitter.com/acKuFUcksC
— 名古屋ブルータス (@nagoya_brutus) September 21, 2020
コール最終日の本日は
🇷🇺オルロフスカヤ🇷🇺
🇭🇺ソトマリタンツォーク🇭🇺
のコールがありました⭐️少し長めで高難易度曲でしたが頑張って踊りました💞まずはオルロのお写真から!!
千手観音をしてみたり、組体操をしてみたり…デモより頑張ったかもしれません…😓🤔😍#春から学習院#春から学習院女子 pic.twitter.com/AAcKV5cMze— 学習院大学民族舞踊研究会 (@gakushuin_minb) February 27, 2020
組体操3人技一覧!
組体操の3人技をご紹介します。
- 3人ピラミッド(俵)
- 飛行機(ジャンボジェット機)
- 3人サボテン
飛行機は、土台の2人が立ち上がると高さが出て迫力がありますが、土台が膝をついた姿勢で乗り手を上げる方法もあります。
より安全に行うには、膝をついた方が良いでしょう。
3人サボテンは、組体操の2人技のサボテンよりも難易度が低いです。
組体操3人技(幼児)
組体操の3人技で幼児でもできる簡単な技をご紹介します。
- 花
- 扇
- 橋
運動会の組体操、コロナでどうする?
今も昔も、運動会で組体操を取り入れている保育園・幼稚園や小学校は多いと思います。
組体操は子ども達にとってメリットがあるからです。
組体操の主なメリットは、
- 全員で1つの表現に取り組むことで、一体感や役割の認識を深めることができる。
- 成功することにより、強い達成感を感じることができる
- 子ども達の役割に軽重があまりなく、運動が苦手な子供も参加しやすい
- 一人一人の動きは単調でも、集団で表現することで見応えあるものになりやすい
- 先生の発想で、子ども達の動きに工夫を加えやすい
などです。
組体操は、スポーツが盛んな方針の保育園・幼稚園で実施されているイメージですが、普通の保育園・幼稚園でも人気があります。
一方で、デメリットも存在します。
- 何度も繰り返し練習するため練習量が多くなる
- 動きが単調なため、子ども達が練習に飽きやすい
- けがをしやすい
- 的確に指導できる先生が必要
- 肩や手足などを体をしっかり密着させるため、コロナ禍での実施が難しい
コロナ禍で組体操の実施を見送っている保育園・幼稚園や小学校もあるようです。
組体操のコロナ対策
密を避けられないイメージのある組体操。
コロナ禍で行うにはどのような対策をすればよいのでしょうか。
組体操=密着するという概念にとらわれず、ピラミッドなどの大人数の技を避けて実施している例もあります。
- 2〜3人でできる組体操を中心にする
- 平行に並んだ状態で「ウェーブ」など取り入れることで綺麗に見せる
といった工夫をしている保育園・幼稚園もあります。
工夫次第で、出来る範囲は広がりますね。
まとめ
今回は、運動会の組体操について、組まない組体操や一人技をご紹介しました。
コロナ禍で組体操をする際の対策や、組体操の代わりとなる種目もご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。
運動会の準備は、コロナ禍でなくても大変な作業ですよね。
そこに感染対策への配慮も加わると、頭を抱えたくなるかもしれません。
しかし、工夫の仕方は色々あります。
コロナ禍だからこそ、視野が広がるチャンスかもしれません!
ここで紹介した情報が少しでもお役に立てば幸いです。
思い出に残る、素敵な運動会になるといいですね。
運動会のBGMは、TSUTAYA DISCASを使えば、30日間無料でCDを宅配レンタルすることが出来ます!
キッズ向けの音楽や、運動会BGM、体操曲など、日々の保育にも使えるCDがたくさんありますよ。
\無料でCDを宅配レンタル!/
TAUTAYA DISCASで無料で借りる