フルーツバスケットの指導案例まとめ!導入(手遊び・絵本)・遊び・終わり方・ねらいも紹介! - 花ママの便利帳

フルーツバスケットの指導案例まとめ!導入(手遊び・絵本)・遊び・終わり方・ねらいも紹介!

お仕事

PVアクセスランキング にほんブログ村

PR

保育園や幼稚園で子どもたちに人気のゲーム「フルーツバスケット」。

アレンジがしやすいため、実習や日常の保育で取り入れやすい室内遊びの一つです。

導入(手遊び・絵本・ペープサート)や、遊び方・終わり方、ねらいもご紹介します!

 

保育に使える遊び歌やCDは、TSUTAYA DISCASを使えば、30日間無料でCDを宅配レンタルすることが出来ます!

キッズ向けの音楽や、運動会BGM、体操曲など、日々の保育にも使えるCDがたくさんありますよ!

TAUTAYA DISCASで無料で借りる

スポンサーリンク

フルーツバスケットの指導案例まとめ

保育に取り組む前には、指導案が必要です。

指導案を簡単に立ててしまうと、取り組む際にたくさんのトラブルが起きてしまう可能性があります。

しっかり指導案を立てましょう。

 

年齢別にフルーツバスケットの指導案とポイントをまとめました。

フルーツバスケットの指導案・3歳児

3歳児はフルーツバスケットを初めて取り組む子どもも多いので、丁寧に取り組んでいきましょう。

しっかり指導案を立てておいてくださいね。

環境構成

  • 果物をテーマとした手遊びや絵本で、興味を持てるようにする
  • 自分が何の果物か分かるように、メダルや名札を渡す
  • 鬼の立ち位置が分かるように、真ん中に椅子を置いておく

予想される子どもの姿

  • ルールが分からず、移動しない子、何でも移動する子がいる
  • 座る椅子がなく泣いてしまう子どもがいる
  • 鬼になって、何を言ったらいいか分からずにいる

保育士の動き(援助、配慮する点)

  • ルールを、実際に保育士が動きながら説明する
  • フルーツバスケットをする前に、各々の果物を確認する簡単なゲーム等をする
  • 人数分の椅子を準備し、果物を呼ばれたら移動する練習を何度か取り組んでからゲームをスタートする
  • 約束事で泣いたり、怒ったりしないようにみんなで確認する
  • 果物の名前を、みんなで声を出して練習する
  • 鬼が何も言えない時は、声を掛けたり、一緒に言うように配慮する

フルーツバスケットの指導案・4歳児

4歳児は、フルーツバスケットの経験のある子もいるかもしれません。

それを踏まえ指導案を考えておきましょう。

環境構成

  • 子どもに円形に、椅子を並べてもらう
  • 同じフルーツの子ども同士、確認し合う
  • ルールをみんなで確認し合う

予想される子どもの姿

  • 椅子の取り合いになる
  • 鬼になりたがり、わざと座らない子がいる
  • 恥ずかしがって、鬼の子の声が聞こえない
  • ルールを間違った子わ非難してしまう

保育士の動き(援助、配慮する点)

  • トラブルが起きた場合は、子どもの話を聞き、解決できるようにする
  • 連続で同じ子どもが鬼にならないように、ルールを決めて伝えておく
  • 鬼の子と一緒に発言したり、援助する
  • 間違える子どもが多い場合は、みんなでルールを確認し直す

フルーツバスケットの指導案・5歳児

ルールを少し変更したり、みんなでトラブル等を解決できるようにしてみましょう。

子どもたちがより、成長できるような指導案を立ててください。

環境構成

  • 椅子を子どもたちが並べる
  • 何の果物にするのか、グループ分けを子どもたちが行う
  • ルールを子どもたちが追加したり、ルールの再確認も子ども同士で行う

予想される子どもの姿

  • 意見を出したいけど、出せない子がいる
  • 人の意見を否定してしまう子がいる
  • 協力し合い、フルーツバスケットの準備をする
  • 意見が食い違い、トラブルになる

保育士の動き(援助、配慮する点)

  • 子どもたち主体で見守るが、より良い話し合いになるように導いたり、助言をしたりする
  • なかなか意見が出せない子に話を振り、発言しやすい雰囲気を作る
  • 頑張っている子どもの姿を認め、みんなに声掛けをし、全員がやる気が出るようにする
スポンサーリンク

フルーツバスケットのねらい

指導案に書くねらいは、活動を通して子どもたちに経験して欲しいことや、身に付けて欲しいことを書きます。

フルーツバスケットはゲームですが、たくさんのねらいを立てることが出来ます。

年齢別にねらいの例をまとめました。

フルーツバスケットのねらい・3歳児

身の回りのことが、一人でだいたい出来るようになってきた3歳児。

ごっこ遊びや、友達と遊ぶ機会も増えてきます。

しかし、まだ上手く一緒に遊ぶことが出来なかったり、言葉だけの説明では上手く伝わらないことも。

これらを踏まえて、ねらいを設定していきましょう。

 

【ねらい】

  • くだものの名前とイメージが理解できる
  • 友達と同じゲームで楽しむ
  • ゲームを通して、協調性を育む
  • 聞いた言葉で行動できるようになる

 

あまり難しいねらいにはせず、3歳児が楽しんで取り組めるよう心掛けてください。

フルーツバスケットのねらい・4歳児

集団遊びをする機会も増えてきて、仲のいい友達も出来てきています。

一方、トラブルも多くなりますが、まだ上手く解決することが出来ません。

ゲームのルールも理解するスピードが早くなり、社会性も身に付いてくる時期です。

 

フルーツバスケット内でも、トラブルが起こる可能性があります。

それらを踏まえてねらいを設定していくといいでしょう。

 

【ねらい】

  • 遊びを通して、友だちとの関わり方を考え楽しむ
  • ルールを理解し、適切な行動をとっていく
  • 友達の発言や行動に集中する

 

集団の中で、友だちを意識しながらも楽しんでゲームに参加できるように考えていきましょう。

フルーツバスケットのねらい・5歳児

年長児ということもあり、様々なことが出来ています。

様々な難しいことに挑戦したり、自分で考え行動も出来るようになっているでしょう。

また、友だちと一緒に行ったり、話し合いが出来るようにもなっています。

 

【ねらい】

  • ルールを守りながら、友だちと楽しくゲームに取り組む
  • より楽しく取り組めるように協力し合ったり、意見を出し合ったりしようとする

 

遊びを工夫したり、友だちとの関りが深くなるようなねらいをたててみてはどうでしょうか?

子どもたちの姿をしっかり予想して、ねらいを立ててくださいね。

スポンサーリンク

フルーツバスケットの導入

フルーツバスケットをすると聞くだけで、子どもたちは大興奮します。

ここで導入を工夫すると、更に楽しんでくれますよ!

導入は、ねらいを決めてから考えた方がアイディアが浮かびやすいでしょう。

導入は、視覚教材を使うなど工夫をすると良いですね。

手遊び

子どもたちが大好きな手遊び。

手軽に出来て、子どもたちもすぐに覚えられそうな手遊びをまとめました。

 

  • もも、りんご、なし、パイナップル
  • ミックスジュース
  • フルーツパフェ
  • 食いしん坊のゴリラ
  • くだものパズル
  • くだものおばけ
  • くだものパン
  • くだものバス

 

アレンジもしやすいので、フルーツバスケットで使う果物で手遊びをしてみてください。

手遊びCDを無料で借りる

絵本

絵本に出てくる果物を使うと、子どもたちも覚えやすく、親しみも持ちやすいですよ!

 

  • 『くだもの』/作:平山 和子/出版社:福音館書店

 

  • 『くだもの どうぞ』/作:きのした けい/絵:阿部 真由美/出版社:コクヨ

 

  • 『はい、あーん!くだもの』/作:きのした けい/絵:阿部 真由美/出版社:コクヨ

 

  • 『くだもの ぱくっ』/作:彦坂 有紀・もりと いずみ/出版社:講談社

⇒試し読みはコチラ

  • 『くだものさがしもの』/作・絵:はらぺこめがね/出版社:PHP研究所

 

果物がアップで描かれている絵本をまとめました。

言葉だけでなく、絵で見ることで自分の果物をよりイメージ出来ます。



ペープサート

クイズ式にするとより盛り上がります。

くだもののおなか

表には、果物の断面。

裏には果物を描きます。

 

子どもに裏の断面図を見せ、何の果物か問いかけます。

正解発表で裏面を見せます。

くだもの風船

表に果物の色の風船を描きます。

又は、色画用紙を風船の形に切ります。

裏には果物を描きます。

子どもに風船を見せ、何の果物の色と同じか問いかけます。

正解発表で裏面を見せます。

 

様々な果物で作ることが出来ますよ!

フルーツバスケットの歌

フルーツバスケットで使う果物が出てくる歌がオススメ。

歌うことで、ゲームに出てくる果物が覚えやすくなります。

 

  • おしゃれフルーツ
  • くだもの列車
  • いろんな木の実
  • フルーツパラダイス

 

様々な果物が出てくるうたをまとめました。

果物個別(いちご、とんでいったバナナなど)の歌でも子どもたちは興味を持ってくれるのでオススメです。

TAUTAYA DISCASで無料で借りる

フルーツバスケットのカード(メダル)づくり

フルーツバスケットではカード(メダル)を持つことで、それぞれが何の果物か分かりやすくなります。

先生も、どの子どもが何の果物か把握しやすくなりますよ。

先生が作る場合は、作った後にラミネート加工をすることで、使いまわしが出来ますよ。

 

先生が全員分作ってもいいですが、子どもたちが製作しても楽しいです。

3・4歳児は、果物を一から描くのは難しいので、塗り絵がオススメです。

5歳児は、自分で描くことができるでしょう。

個性が出て楽しくなりますよ!

 

大きさも小さくし過ぎず、紙皿くらいの大きさがベストです。

ヒモも短すぎず、子どものおへそかおへその少し上くらいの長さがオススメです。

 

前日にフルーツバスケットのカード(メダル)づくりをし、次の日にゲームをすることを伝えておくと、導入にもなります。

子どもたちは、ゲームをより楽しみにし、期待を持ってくれますよ。

スポンサーリンク

フルーツバスケットの遊び時間

フルーツバスケットは子どもたちが盛り上がるゲームです。

盛り上がっているからと思い、長い間していると飽きてくる子も出てきます。

反対に短すぎると、まだ遊びたいと機嫌を損ねる子供も出てくるかもしれません。

 

細かく「〇分」と決める必要はありません。

フルーツバスケットバスケットのゲーム時間は30分~40分が限界なのではないかと思います。

プラス説明時間を5〜6分と考えてみてはどうでしょうか?

それくらいを目安に計画してみましょう。

スポンサーリンク

フルーツバスケットの終わり方

フルーツバスケットには、決まった終わらせ方はありません。

そのためどうやって終わらせようか悩んでしまいますよね。

 

途中から追加でルールを伝えられると子どもたちは戸惑うかもしれません。

フルーツバスケットを始めるルール説明時に、終わり方を伝えておきましょう。

 

【終わらせ方の例】

  1. 時間を設ける
  2. 同じ子どもが〇回鬼になったら終了する
  3. 〇回したら終了する
スポンサーリンク

フルーツバスケットのルール

フルーツバスケットのルールを、先生自身が確認しましょう。

取り組む前に準備や注意点を確認することが大切です。

準備

  • 子どもたちを数種類のフルーツに分ける。

※人数は、6人以上が好ましい。

  • 鬼役を決める。
  • 椅子を内側に向けて、円形に並べる。(参加人数より一つ少ない数)

ルール

  • 鬼が円形の真ん中に立つ。
  • 鬼はフルーツの名前を言い、言われたフルーツの人は席を移動しなければならない。
  • 鬼は、言ったフルーツ達が移動している間に、空いた椅子に座る。

※「フルーツバスケット」と言うと、全員が移動しなければならない。

  • 椅子に座れなかった人が次の鬼になる。

これを繰り返していく。

禁止事項

  • 隣の椅子に移動すること。
  • 言われていないのに、移動すること。
  • 言われているのに、移動しないこと。
  • 押し合いをしない。

注意点

  • 座席の間隔を取り、立ち上がった際にぶつからないようにする。
  • 怪我に十分注意する。
  • 椅子の取り合い等でトラブルになる可能性がある。
スポンサーリンク

フルーツバスケットのルール説明

初めてフルーツバスケットを行う子どもがいる場合は、分かりやすくルール説明をする必要があります。

子どもに説明するため、長くならないように、分かりやすい言葉で伝えましょう。

 

3・4歳児は、口頭だけの説明では理解しづらいかもしれません。

そんな時は、工夫が必要です。

ルールの説明方法をご紹介します。

実際に遊んでいる様子を見せる

フルーツバスケットのルールを理解できている子ども数人で行ってもらう。

もしくは、先生同士で行ってみる。

実際に見ると、理解しやすいです。

実際にフルーツバスケットをしている映像を観せる

誰も理解している子どもがいなかったり、理解している子どもが少ない時は映像を観てもらいましょう。

ネットで探したものでも、先生同士が行ったものでも構いません。

人形や絵を使って説明

人形を動かしたり、イラストを使ったりすることで、親しみを持ち興味を持ってくれます。

声を掛け合いながら、ルールの確認もしやすいですよ。

 

みんなで楽しむには、ルールを理解する必要があります。

ルール説明を工夫し、楽しんでルールを理解できるようにしてみてください。

スポンサーリンク

フルーツバスケットで鬼になりたがる子はどうする?

フルーツバスケットで鬼になりたがり、椅子が空いているのに座らない子どもがいます。

同じ子どもが連続で鬼になったり、椅子に座らない子どもが数人出てくると、ゲームが中断してしまいます。

楽しい気持ちが中断することで、少ししらけてしまう場合があります。

そんな時は、以下の声掛けやルール設定、変更がオススメです。

〇回鬼になると罰ゲーム

歌をうたうや、ダンスなど楽しいけど、少し恥ずかしい罰ゲームをしてみてはどうでしょうか。

しかし、“罰ゲームも楽しそう”と思われると、効き目がないかもしれません。

鬼にならなかた子を最後に表彰する

鬼にならなかった子どもをチェックしておき、最後に発表します。

その際に、先生からハグや抱っこがあると、子どもたちもより燃えます。

同じ子が鬼に〇回なったら、終了

楽しいゲームが終わってしまうのは嫌なもの。

子どもたちで考えながらフルーツバスケットに取り組むでしょう。

鬼になれる回数を決めておく

鬼に慣れる回数を、“一人〇回まで”と決めておきます。

そのあと鬼になった場合は、くじ等で他の子どもに譲ると、平等に鬼が出来ます。

 

途中からルールを加えるのでなく、取り組む前に伝えましょう。

鬼になりたがり、座らない子どもを注意するのではなく、声掛けやルールを工夫して取り組みましょう。

スポンサーリンク

まとめ

フルーツバスケットの指導案やねらいの例をまとめました。

フルーツバスケットを行う上で出てくる、トラブルの回避策もまとめました。

集団ゲームは、たくさんのことを子どもたちは吸収できます。

子どもたちは、真剣に心から楽しんで集団ゲームに取り組んでくれます。

 

しかし、提供する先生がしっかり指導案を立てないと面白くなくなってしまいます。

先生自身も、トラブルにあたふたしてしまい落ち着かない雰囲気になる可能性も。

 

そうならないように、指導案やねらいをしっかり立て、楽しいフルーツバスケットを行ってくださいね。

楽しいゲームは、時間が空けば子どもたちから「またあのゲームしよう!」と誘ってくれるようになります。

自分が伝えたゲームを、何度も取り組んでくれることは嬉しいことですよね!

フルーツバスケットを色々アレンジして、子どもたちと楽しんで下さい。

 

 

保育に使える遊びうたやCDは、TSUTAYA DISCASを使えば、30日間無料でCDを宅配レンタルすることが出来ます!

キッズ向けの音楽や、運動会BGM、体操曲など、日々の保育にも使えるCDがたくさんありますよ。

TAUTAYA DISCASで無料で借りる

お仕事
スポンサーリンク

にほんブログ村 資格ブログ 保育士試験へ

花ママをフォローする
花ママの便利帳
タイトルとURLをコピーしました